■丸山宗利『ツノゼミ ありえない虫』買った。
著者のブログ断虫亭日常はいつも写真を楽しみに見させてもらってる。かっこいいんですよね。標本の写真に「かっこいい」っていうのはおかしいのかもしれないけど、どうにもキリッとしてかっこいい。虫以外の写真も面白い。
ツノゼミは「ツノ」の部分が奇怪なかたちになっているものが多い。サブタイトルに「ありえない虫」とあるが、「どうしてこうなった」って感じ。
この本ではバラエティーに富んだツノゼミの姿が、美しい写真で楽しめる。コンパクトなA5判で値段も手頃。紙面もおしゃれな仕上がり。変ではあるけどグロくはないんで、「とにかく虫はダメ」って人以外なら大丈夫だと思う。
左隅に原寸大写真が載ってるのもいい。「わずか数ミリの」と言われてもピンと来ないが、写真で見ると「こんな小っちゃいんだ!?」ってなる。
■本文より長い余談です。
’85年に出た『珍虫と奇虫』っていう図鑑を持ってる。中身はタイトルどおり。ツノゼミも載ってる。この本を見たときちょっとショックだった。
昔はオタクでロボットとかSF的なメカばっかり描いてたんだけど、これはかなわんな、人間の考えるものは知れてるなと思った。
生物はそれぞれの生存戦略(お)でもって適応進化したと習った。その理屈は生き物の不思議を全部吸収する。わかった気になれる。けどこの図鑑で現物の多様さを見せつけられると、話が単純じゃないとわかる。合理的にできてるにせよ、意味がわからず非合理にせよ、「どうしてこうなった」が戻ってくる。知るほど不思議っていうか。
話が変な方に行きますが、オカルトって不思議なものを扱うけど、不思議なものに手っ取り早いオチも付けるでしょう。例えば理解しがたい現象が起きたとする。解明するまで不思議が残る。そこで「これは霊の仕業ですね」って言っちゃうとオチが付く。不思議が消える。
西洋医学で対処できない病気が、漢方でなんとかなったのを実際に経験してる。漢方は、科学的に説明が付いた部分もあるし、経験の積み重ねだったりもするけど、もともとの理屈は今となってはオカルトでしょう(って言ったら怒られるかもしれんけど)。でも効いた。ある文脈で説明できないものに、別の文脈を持ってくるとなんとかなるっていうのはあると思う。
なので、オカルトのオチの付け方も有用な場合があるとは思う。「ここに霊がいます」って言うとき、それ以外の言葉では説明できないなにかがあるんでしょう。
でも楽しむっていうか、それと向き合うぶんには、わかろうとしたうえで、わからないものはわからないまま保留する方が面白いと思う。わからない部分にはまだ先があるから。
とかまあ、全然科学的知識がないからこんなこと言うんだろうけど。
さらにまた別の話で『工場萌え』とかね。「萌え」って着地点付ければわかりやすい。「おお、工場って萌えるよなあ」って共感を呼ぶ。でも、わかりやすくしちゃうと、なんかの型にはまっちゃって、なんかが抜けていく。対象とのあいだにフィルターが1枚入って、そのものが見えなくなる。
『珍虫と奇虫』には、現実を見せることで頭で考えたごちゃごちゃを吹き飛ばす力があったんですよ、大げさに言うと。そんでこの『ツノゼミ』もそういう本だと思う。ちょっと面白い話題を提供して終わりじゃなくて、入り口を見せてくれるような。
『珍虫と奇虫』は絶版で、書影が検索しても見つからなかったからスキャンした。せっかくなんで、古くなって汚いのはそのまま大きめに載せときます。
テレビ
■ブラウン管を使っていたけど、もうちょっとするとゴーカイジャーが見られなくなるということで駆け込みでテレビを買った。
ちょっと調べたところ東芝がいいっぽいが、このご時世に原発メーカーはヤな感じ。東芝のパネルはLG製らしいのでLGのテレビを調べたがクチコミが少ない。日立と三菱も原発関係。松下とシャープには苦い思い出がある。
ということでソニーに。これまでのテレビは3万円で買ったんで、今回もその辺でBRAVIA KDL-22CX400になった。
買ったのはヨドバシ。ヨドバシはネットショップより店頭の方が安くて、ポイント還元分引けば価格.comの最安より安かった。
他機種をじっくり見たことないから比べようもないが、こんなもんなんでしょう。スピーカーは下向きに付いてるけど結構いい音。標準の色調は肌が赤黒くて違和感あったんで、ガンマ上げたり、色温度で赤下げたりして、まあなんとかなった。
ただ、下から見ると色が濃く、上からだと薄くなる。連続的に。寝っ転がったときと、立ち上がったときで全然色の濃さが違うんですよ。まあ、あたしゃ見る角度がだいたい一定なんで、そんなに問題ないけど。
外付けUSBドライブで録画ができるのは助かった。うち、レコーダー壊れたままだし、ドライブ余ってたし。
かなりいまさらな話ですが、携帯がコンピューターであるように、今のテレビはコンピューターなんですな。YouTube見られるし、ウェブブラウザも付いてる。ニコニコ実況やツイッターを同時に表示できるのはちょっとおもろい。
そんでいわゆるガラケー同様、操作系がカーソル移動なもんで、使いづらいというか歯がゆいというか。できることもやる気がしない。
しかも操作にタイムラグがある。ちょっとだけど。文字入力はテンキーでガラケー式にできるが、連打に付いてこないからしんどい。テレビでツイッターやらないにしても、検索するにも文字入力がいる。
iPhoneアプリのリモコンもあって、これだとフリック入力できて、iPhone経由でブルートゥースキーボードも使える。けどあいだに1枚はさまってるような歯がゆさは残る。
ここまでできるのに、こんなに使えないという。
そんで肝心のテレビ視聴に関して、たいしてインテリジェントになってないのがなんだかなあって気も。番組表出して録画予約したり、検索したりはできるけど、もうちょっとなんかできるんじゃないのかな。「この人誰?」と思ったとき簡単にプロフィール調べられるとか、「夜中に篠崎愛出ますけど録画しときます?」「裏番組でパンツ見えそうですよ!」って教えてくれたりとか。ニコニコ実況もツイッターもたまたまあっただけで、放送局や家電メーカーが作ったもんじゃないし。もっとおりこうな機種もあるんですかね。
ついでに言うと、「スマートフォンは一部の人のもので一般には普及しない」って言ってた人がいたけど、絶対そんなことないと思ってた。
ひとつはスマホに行くしか先がないということ。カメラがかつて二度、機械的進歩が飽和して電子化に活路を見出したのと同じ。一度目はAFで、二度目はデジタル。ガラケーは飽和してた。
もうひとつはカーソル移動のインターフェイスはCUIに近いから。携帯サイトは見た目も8〜16bitっぽい。MS-DOSの時代、マックのGUIは理解されなかった。パソコンは文字・数字の入力がメインだから、キーボードから手が離れるマウスは操作性が悪く、お絵描きとゲーム以外には必要ないと言われていた。でもウィンドウズ3.1が出たら、みんなそんなこと言ってたのを忘れて乗り換えた。自然でリッチな方に人が流れるのは当たり前。最終的に勝つのはiPhoneじゃなくアンドロイドかもしれないが、スマホが主流になるのは間違いないと思ってた。
今後、Apple TVとかGoogle TVとかが海外でどうにかなって、日本はしょぼい状況のままなんですかねえ。
キース・ルブランと80年代後半のもろもろ
■夜中にアマゾンMP3を見てたらキース・ルブラン『Major Malfunction』があったんで酒の勢いで買うた。発売当時、俺と池田のあいだで大ヒットしたアルバムですね。池田って誰やねんに関しては省略しますが、池田がアパートの外まで聞こえるほどの大音量で再生していたところ、ドアをノックする人があり、苦情かなと開けてみると「この曲かっこいいですね」と知らない人に言われたくらいかっこよかった。
キース・ルブランはもとシュガーヒル・レコードのドラマーで、グランドマスター・フラッシュとかのバックをやってた。
80年代なかばにベースのダグ・ウィンビッシュ、ギターのスキップ・マクドナルド、On-Uサウンドのプロデューサー/エンジニアであるエイドリアン・シャーウッドと組んで、タックヘッド(=ファッツコメット)というユニットを結成。この『Major Malfunction』はタックヘッドのメンバーによる、ルブランのリーダーアルバム。
これが出た’86年、ランDMCとビースティー・ボーイズがデフジャムから出てる。このあたりでヒップホップに関心なかった人たちがそっちに動き出してた。
当時、細野さんはF.O.Eというファンクユニットを組んでて、“OTT”というコンセプトを持ち出してきた。Over The Topの略で「やりすぎ」の意味だとか。ビートをめちゃめちゃ細かく刻むとかしてたらしいんだけど、聴いた感じ、そんなに過剰な感じはしなかった。
インダストリアル・ミュージック、要するにノイズ系のバンドがダンスビートを取り入れて、ボディ・ビートと呼ばれたりした。キャバレー・ヴォルテールとか、ミニストリーとかライバッハの一部の曲とかですね。この辺からなんか新しいのが出てくるんじゃないかと期待したけど、ニューウェーブの人らはグルーブに無頓着だから音がつまんなかったし流行らなかった。
で、個人的にOTTとかボディ・ビートに期待したものがタックヘッドにあったんですよ。
’86年はウィリアム・ギブソン『ニューロマンサー』が出た年でもある。タックヘッドはサイバー・ファンクだなと思ったりしてた。恥ずかしい。
アマゾンMP3探したら、ほかにも当時聴いたデペッシュ・モードとアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンのOn-Uミックスもあって購入。もろもろ足して8tacksにまとめた。これです。
2曲目、サンディ&ザ・サンセッツ『Rachel』は、『ブレード・ランナー』のレイチェル。曲は坂本龍一。この前に凄く短い『ムードオルガン』ってサウンドコラージュが付いてた。坂本龍一は『未来派野郎』のなかでOTTを意識した曲をやってて、これもちょっとそれっぽい。
まあでも、この辺の曲、今聴くと中2っぽいですな。
*追記:8tracksはこの記事を書いた頃とは全然別のサービスになってしまいました。現在は私の作ったプレイリストどおりには再生されません。
『Major Malfunction』はSpotifyのここ。
アップルの入力デバイス
■写真奥はG5のキーボード。見た目以外は良くも悪くも普通。
真ん中は1世代前の。今も別売りしてる。こないだ買ってきた。
手前は今の。ブルートゥース。
昔のアップル標準キーボードは見た目も操作感も良かったんですよ。でも2万円くらいしたから比べちゃいかんのだろう。今となってはカーソルキーがちゃんと十字に並んでないのがイヤかも。
今のは音量調節とかファンクションキーでできて便利だし、ずっとcmd+spcでやってたから最初は意味がわかんなかった英数/かなキーも慣れればこっちの方が良くて、2度打ち復帰が助かる。進歩してる部分もありますな。
G5の白キーボードはキータッチが妙にふかふかしてる。2年くらいでいくつかのキーがギシギシ引っ掛かるようになった。G4の黒の方が若干マシだった。
真ん中のアルミはシャレオツな感じ。iMacのディスプレイ部分を切り取った残りで作ってるそうで合理的。
ただ、デスクトップパソコンなのに、なんでこんな突き指しそうにストロークの浅いキーボード使わんといかんのか。人間工学に基づいたステップ・スカルプチャーはどこいったんだ。
浅いこと自体は、素早いタイピングに向いてるかもしれない。でもクリック感が皆無だからなあ。そんで爪伸びてるときキートップのざらざらの感触が気色悪い。
このキーボードだけモディファイアキーの配列が違う。左端にあったキャプスロックが右端に移動して、オプションキーが大きくなった。これはこれでアリだと思う。けど、次のブルートゥースではもとに戻っている。仕事先と自宅とか、違うキーボードと併用すると結構操作ミスする。
今のブルートゥースキーボードに関してはもう最初っから使う気ないです。なんでデスクトップパソコンでこんなせせこましいの使わなきゃならんのだ。iPhone用に回した。
G5のがダメになったあと、G4のを分解掃除して復帰させた。これも限界が来てサードパーティーのを探してみたけど、あんまり種類ないのね。
Matias Tactile Proは昔のキーボードを再現したそうだが、今となってはメカキーの音は煩わしい気もするし、やっぱ1万8900円は躊躇する。東プレがマック用出してくれたら欲しくなっちゃうが。
んで、結局真ん中の純正買ってきたと。
仕事先でウィンドウズマシン使って、キーボードの打ちやすさに驚いた。ごく普通のラバードームスイッチで、ごく普通の変な曲面デザインで、ごく普通のごてごて機能キーが付いた、ごく普通の軽くて剛性感がなくてたわむキーボードで、長く使ってれば不満も出るだろうが、ちょっと打った感じではマックのアルミキーボードよりはるかに打ちやすかった。特別お金かけなくても、あいだ取って普通に作ったら、いいのができるんじゃないの?
■マウスについては前も書いたことがある。マイティマウスはボールにゴミ詰まるし、マジックマウスは思わぬところでスクロールが起きるし。あたしゃロジクールの普通の5ボタンマウスで快適です。ドライバも落ちなくなったし。
こんなエントリーがあった。
・アップルの歴代マウス – Apple Mouse Gallery(追記) | Blog!NOBON ::
俺の最初のマックはSE/30なので、角形ADBマウスが最初ですね。とても使いやすかった。後に丸いモデルになる前にスペアをキープしといた覚えがある。
けど丸いマウスも悪くなかった。ただ、ボタン前面の隙間がときどきコードを噛むのが鬱陶しかった。
スケルトンの初代iMacで小っこい円形マウス出して以降、アップルのマウスは良くないですな。このあたりでアプリケーションが複雑化し、1ボタンではしんどくなってきたんでサードパーティー製のマウスを使うようになった。
アップルはユーザーインターフェースを大事にしてきて、iPhoneで革新的なマルチタッチとか乗せたわけだから、パソコンのキーボードとマウスもなんとかしてくれんかというか、そっちは面白くなくていいからマジメにやってくれたまえよ。ジョブズが弱ってる隙にまともなの出しちゃおうぜ!
現在のテーマ曲
■原発事故以来、とある特撮関係の暗い歌が頭の中でリピートして困ってたんだけど、この曲を思い出して入れ替えに成功した。
問題はどこか当ててみよーう。泣き虫毛虫、みんな行こう一緒に行こう。
SF
■ごはん作りながら、放射性物質を流すために野菜を洗うなんてSFマンガみたいだなあと思った。
だいたい原子力自体SFっぽい。未来的な超技術。
「日本の原発は安全」って、鵜呑みにしてたわけじゃないけど、ある程度は信じてた。多くの人もそうで、だから原発を容認してたんだと思う。
なんに関しても、知識がないなら自分の印象より専門家の話を信じる方が、正解に近付く確率は高い。専門家にもヘンな人はいるし、利害やイデオロギーでバイアスがかかっていたりするから、その分は差し引くとしても。
チェルノブイリの頃テレビで、反原発の人が「100%安全か」と問うのに対し、原発の人は「100%というのはない。定量的な話をしましょう」とか言ってた。そりゃそうだわなと思った。
100%はないので事故の可能性がある。可能性があるなら対処法も練られてると思ってた。
そしたらあんた、煙が上がってるのになにが起きてるかわからない。水をかけられるものを掻き集めてきて様子見ながら冷やす。被爆覚悟で作業。まるっきり場当たり的じゃん。
なにせこっちは専門知識がないもんで、核なんてものがある以上、ミサイル落ちたあとでも行動できる車両とか防護服とかSF的アイテムがあるもんだと思ってた。でも、そんなもんはなくて、原子力だけがSFだった。さらには対策さえまともに準備されてなかった。まあ「安全」なんだから対策もいらないってことかもしれんけど。
原子力って実用の域に達してなかったんだなあと思った。だって今、コントロール不可能な怪物になってるじゃん。
今回を教訓に安全対策が進むとは思うけど、どっちみちこれは無理でしょう。さらに想定外のことが起きるかもしれないし。今すぐ原発全部停めるのは無理にしても、他の方法にシフトしていかないと。
あと「消費冷やすな、経済回せ」みたいなのよく見るし、短期的にはそうだと思うけど、今の消費生活維持するための原発だったんだし、目先の便利を取って危険から目を逸らした結果がこれなわけでしょう。根本的に消費やら経済やら見直す機会だと思うけどな。
視覚の記憶
■今の部屋に越して1年半以上経つが、前に住んでた辺りのなんでもない風景が、脈絡もなく浮かんでくることがある。なんとなくあそこにはもう行けないんだなと思ったりする。残念なわけでも懐かしいわけでもない。行けば行けるし、用がないから行かないだけだし。ただ突然ぼんやり浮かぶのが妙で、何かしらのぼんやりした感情は起きる。
引っ越すたびにこうなる。また引っ越したら、今度はここら辺のなんでもない景色がぼんやり浮かぶんだろう。その記憶が今ぼんやり自覚なく積み重なってるんだと思うと、それもなんか妙だ。