菊地姫奈の勢いが凄い

 今日発売のフライデーに菊地姫奈のDVDが付いてまして、買い逃すといけないからアマゾンで予約したんで今手もとにないんですけども、そのくらい念を入れるほど価値あるブツなんですよ。
 菊地姫奈は15歳でデビューして、その頃はまあ年齢のわりには大きい方かなくらいだったバストが、高校卒業を前にしてすくすく成長。大変なことになってます。そんで尻もいい。全身、体のラインがきれいですね。顔は万人受けするタイプじゃないと思うけど、顔もまたエロい。とにかく使える娘です。
 あたしゃもともとモロよりもソフトで間接的なエロの方が好きだったんだけど、57歳にもなると、ちょっとやそっとの刺激じゃピクリともせんのですよ。だから静止画の水着グラビアとかじゃもう無理で、普通にAVとか使うわけですが、この娘に限っては静止画でいけます。なんか生々しい話になっちゃったけども、そのくらいですよ。JKという付加価値があるんで、もしかしたら今が1番旬かもしれない。もうすぐ出る写真集も予約してます。とにかく今、グラドルはダントツこの娘ですね。

大人の科学・二眼レフ

大人の科学マガジン Vol.25(二眼レフカメラ) (Gakken Mook)大人の科学の二眼レフ買うた。これはかなりのキワモノ。下の写真を見てのとおり、極めて怪しい写り。レンズがプラスチック単玉だから一応シャープに写るのは中心部のみ。フィルム給走系は既存の安カメラを流用してるのかと思ったらそれ以下。巻き止めも二重露光防止機構もない。ピントノブを回してるつもりでフィルムをぐるぐる巻き上げちゃうミスを2回もやってしまった。ファインダーは見づらいしスクリーンはたわんでるし。不便で笑っちゃう。
 露出はF11、1/150秒固定。絞り板というパーツを外すと、シャープさは落ちるが暗所には強くなる。この状態のF値は不明。どうせちゃんと写らないなら、とことん怪しくていいやということで、絞り板は取り付けなかった。
 組み立てるのも楽しくて、本もなかなかおもろい。オシャレ寄りの部分は若干むかつくけど。あと、なんでカメラ知らないライターって“ぼける”を“ぼやける”って言い換えるんだろう。“ピンぼやけ”って言わないのに。
 それはともかく、35ミリの二眼レフ自体わりと珍しい。小っこくて可愛い。二眼レフも使ってみたいけど、ウチのフィルムスキャナは中判使えないし、今さらフィルムカメラ増やすのもな、と思ってたんでこれはホントにいいオモチャ。
0911_TLR01.jpg
0911_TLR02.jpg
 以下、一眼レフ(OM-4+50/2マクロ)と撮り比べてみた。

Continue reading

懐かし以前

サライ 2008年 4/17号 [雑誌]『サライ』が昭和のお笑い特集だったんで、買ってちびちび読んでる。エノケン、ロッパ、トニー谷、クレイジーキャッツとか。リアルタイムで見たのはクレイジーがぎりぎり。
 付録CDには三木鶏郎、ロッパのラジオ、エノケンのインタビューが入ってる。
 「お笑い」つっても今のとは別物ですな。当然今の方が高度。風刺とか痛いもんな。とは言え、別物だから質の違うとこでの良さもあるんだろうし、一方で変わってないとこもあったりする。
 
■針金ハンガーを洗濯物干すのに使ってたが、数年かけてちょっとずつなくなり、とうとう最後の1本が消えた。カラスの仕業らしい。
 
■フィルムを古いのから、ちびちびスキャン中。
 俺のスキャナ、ニコン・クールスキャンVが生産中止になるらしい。上位の5000ED、9000EDは価格改定の上残る模様。フラットベッドでなく専用のフィルムスキャナが欲しければ、最低12万は必要になる。まあ、しゃあないね。ニーズもないだろうし。
 
0804_83cosplay.jpg
 
 ’83年頃に京都で行われた同人誌即売会。小規模なイベントで、コスプレは隔離されておらず、そこら辺うろついてた。これは折角だからってんで集合かけたときの写真。その後ひとりずつポーズ取ったり、コスプレしてなくてもギャバンの結晶アクションを熱演するのがいたり、和気あいあいとしてた。くらま姫と管理人さんが可愛かった。
 これ25年前で、俺としたらたいしたことないんだけど、25歳の人は産まれてなかったと思うとなんだかなあ。
 
0804_91room.jpg
 
 ’91年の俺の部屋。この頃、片付けられない人になってた。病んでたんですね。今とは違う風に。あんまり汚いのでクリックで拡大。
 テーブルにモニターだけ載ってるが、マック本体(SE30)は会社に持ってってた。テーブル上のソフトは漢字トーク6と、アウトラインプロセッサ『インスピレーション』、るじるしのハイパーカード・スタック。あと、なんかしらんけど、ティッシュのフタ破ったヤツと、メガドライブ版『マイケル・ジャクソンズ・ムーン・ウォーカー』のマニュアル、BB弾、自分の名刺が載ってる。
 テーブルの下にはアップル純正ドットインパクトプリンタ・イメージライターII、夏子の酒、がきデカ、靴下。
 左下に転がってるのは『Mac Ski』、エアガン用の手動ポンプ付エアタンク。右下の雑誌は当時気に入っていた、ぶんか社の『シャレダ!!』。
 本棚にナウシカ、AKIRA、諸星大二郎、綿の国星、ちびまる子ちゃん、ミニ四駆。
 どうでもいいですネ。

そんな年末

■ブブカのカレンダーが最低すぎてワロタ。岩佐真悠予のブル也ラ写真、坂井泉氷のレオ夕ード、浅尾実和の濡れ股間、その他パンテラ写真など。あんまりだから使いたくなったが、普通のページに普通に印刷してあるだけで、使うこと考慮してない。とことん最低。
 ちなみに誤宇は検索避けです。
 
■『2008年必ずブレイクするアイドル』とかいう番組に篠崎愛が出てた。声は低いが可愛かった。好印象。
 
■貧乏とは、”SAMPLE”と大書きされた画像で抜くこと。
 
■新幹線の切符を初めてネットで買った。担当者の保身にかける思いがビンビン伝わってくる難儀なサイトだった。言われたから作った。怒られないように作った。理想も工夫もない。そんなサイト。
 
■実家に持って帰るんで久々にiBook(G3 700)いじったら遅くて驚いた。前はメインがG4 450デュアルだったから遅いと思わなかったけど、今はG5 2Gデュアルコアだもんな。
 
■微熱が収まらん。

こちら側を丁寧に切り開いてるときの独特の侘びしさ

■フラッシュの表紙に「FRIDAYと見比べてくれ! 浅田好未(生)裸身独占撮!」とあったので見比べた。
 フライデーの方は写真集からのカットで、薄物の下に先端が透けてる。が、野村誠一による絵画のようにドリーミーな映像で、真実を感じない。
 フラッシュの方はチェキをメインに使ったリアル指向だが、乳倫がちょっと出てる程度。
 どっちも使えん。
 まあでも綺麗になりましたな。まだ27なんですな。14歳くらいで白夜系の雑誌に出てたときは、好物である巨乳中学生にも関わらず、なんか使えなかったんだけど、芸人としてのパイレーツのファンになって、キャラ的に浅田好未が好きになってから、食卓に上るようになった。年とともに良くなっていくってのもあって。
 
 あと食事バランスガイドとかいうののCMに、宮崎美子が優香のお母さん役で出てるけどステキですね。宮崎さんは。ちょっと揺らしてるし、最後の変顔みたいのも可愛い。

ムラムラボディの女の娘

0706_twintail.jpg
 
ジゲン R-100 Vol.1って雑誌の付録DVDに、細川ふみえの『ムラムラボディの女の娘』が丸ごと入ってる。680円。中古VHSだって、この値段で買うには運がいる。
 細川ふみえのビデオは7本持ってて、これもあるんだけどDVDの方が見るの楽だから買った。画質は白飛びが増えたりしてるものの、まあこんなもんかって感じ。もともと画質が悪いパートも結構ある。チャプター切ってないのは難儀。
 細川ふみえの他には、企画ものみたいな盗撮ビデオとか、盗撮ものみたいな企画ものとかが入ってた。誌面は時代を超越したお宝系。
 
 全盛期の細川ふみえ単体ビデオで、DVDで買えるのは『アイドル黄金伝説』だけっぽい。
 昔のイメージビデオはかったるいけども、ハイレグ流行っててメチャメチャな水着だったり、『Fantastic Honey 94』にはニプ透けがあったりで、実用性は十分。いいとこだけつまんだベスト的なDVD出してくれたら買うのにな。

『80年代の正体!』

cover宮沢章夫『東京大学「80年代地下文化論」講義』(→感想)読んで気になったんで、別冊宝島『80年代の正体!』を古本屋で買ってきた。今となっては読む意味ないですな。当時もなかったかもしれん。
 「それはどんな時代だったのか ハッキリ言って「スカ」だった!」と副題にあるが、単なるキャッチでしかない。編集方針に沿って、全体に批判的なトーンになってはいるけども、ハッキリとスカだと言われてる感じはしない。っていうか、何を言ってるのかわからない文章が多い。なにより『80年代地下文化論』が擁護した「ピテカン的なもの」、西武セゾン文化に対する、まとまった批判がない。
 ’80年代に新しく起きたことを’90年時点で振り返って分析してるんだけど、その対象が今となっては新しくもないし特別でもない。当たり前になってる。コンビニ、デオドラント、健康、モラトリアム。今も普通にある。
 だからって、今も通用する内容だったりもしない。語り口が古くさい。「コンビニエンスストアの空虚さ」とか言われても「はあ?」みたいな。
 どんなスタンスから、誰に向けて誰を批判して、どこに落とすつもりの文章なのかが、今読むとへんてこだ。「大衆」って言葉が妙に目に付く。なんか、体制・大衆・文化人っていう切り分けがあるっぽい。体制からも大衆からも離れた文化人が書いた、体制と大衆を分析して批判する文章を、一体、誰が読んでどう役立てるのか? 「批評家ワナビーが分かったようなことを言うために読む」しか思い付かないんだけど。昔はこんなんが多かったのかね。今もやってる人はいるんだろうけども。
 「’80年代はスカだった」と言い出したのは誰か、となると、やっぱり(考え方が)古い世代の人ですよ。オタクは関係ない。
 面白いところの少ない本で、’80年代風俗を振り返って懐かしさを楽しむにも辛い。でも、「フリーター」って言葉も、その「自由な生き方」も、リクルートが『フロム・エー』のキャンペーンで作り出したものだってのはすっかり忘れてた。あと広瀬隆『危険な話』で騒いじゃったクチなんで、批判されて恥ずかしかった。あれは、なかったことで、ひとつ。
 「バブル」って言葉が出てこないのな。’91年までか。いとうせいこうが『MESS/AGE』で「もう来てる それは泡の時代」とラップしたのは’89年だが、これは関係ないか。