好きなもの

好きな食べもの

ゴーヤーチャンプルー
カオマンガイ
チキンサグカレー
なすの生姜醤油炒め
コシーニャ(ブラジルのコロッケ)
マカロニサラダ
ピータン
にんにく
魚介類全般
辛いもの全般
 

好きな飲食店

江ぐち・みたか
ぎょうざの満州
 

好きな色

黄緑(C20 M5 Y90)
 

好きな音楽

『Chega de Saudade』João Gilberto
『泰安洋行』細野晴臣
『Encontro Com A Velha Guarda (すばらしきサンバの仲間たち)』V.A.
『Yellow Magic Orchestra』YMO
『Cupid & Psyche 85』Scritti Politti
『Mercy』Sandii
『Prize』Arto Lindsay
『逆上がりの国』湯川潮音
『Lux』Brian Eno
『New Jeans』NewJeans
 

好きなマンガ

『マッドメン』諸星大二郎
『AKIRA』大友克洋
『GOD SAVE THE すげこまくん!』永野のりこ
『スクラップ学園』吾妻ひでお
『ラブリン・モンロー』ジョージ秋山
『健康で文化的な最低限度の生活』柏木ハルコ
『かむろば村へ』いがらしみきお
『地獄先生ぬ〜べ〜』真倉翔・岡野剛
『ベロベーマン』谷岡ヤスジ
『いけない!ルナ先生』上村純子
 

好きなゲーム

ギャプラス
ゼビウス
ファンタジーゾーン
ドラゴンクエストIII
ウィザードリィ
ファイティング・バイパーズ
ワイプアウトXL
デ・ラ・ジェットセットラジオ
機動戦士ガンダム MS戦線0079
スプラトゥーン
 

好きな映画

タクシードライバー
ブラックホーク・ダウン
マックス・ヘッドルーム
仁義なき戦い
シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇
バーバレラ
キャンディ
ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒
レオン
シベールの日曜日
 

好きなオモチャ

ヨーヨー
ナーフ
EXTENDED MOBILE SUIT IN ACTION!! ザクII
 

好きな仮面ライダー

響鬼
 

好きなスーパー戦隊

特命戦隊ゴーバスターズ
 

好きなプリキュア

キュアブロッサム
キュアリリアン
 

好きなカメラメーカー

オリンパス
 

好きな写真

https://zumbi.tumblr.com

ナーフ エリート デルタトルーパーと、ナーフのススメ

 ナーフ エリート ターゲティングセットを買ったことで、俺の中で第2次ナーフブームが来てまして。やっぱり純正の的があると気分が上がる。
 ダイソーで弾を入れるためのスタッキングケースを2個買ってきて、片っぽにハンドガン用の初代マイクロダーツ、もう片っぽに長物用の現行サクションダーツを入れ、ターゲットの横に置いてある。なんならこの容器も的になる。これでいつでもシューティングできる。

 なんか生活感溢れる写真だけど、実家暮らしなもんですみません。
 
 改めてナーフとは、米ハズブロ社製のオモチャの銃(ブラスターと呼ぶ)のこと。昔はタカラトミーが扱っていたが、現在はハズブロジャパンが販売している。スポンジ製の弾(ダーツと呼ぶ)を用い、子供でも安全に遊べる。
 ゲームのスラングで武器などが弱体化されることを「ナーフ」と言うが、「俺の愛用武器をオモチャにしやがって」的な意味だ。
 
 リアルなエアガンもいいのだが、お座敷シューティングにはオーバースペック。その点、ナーフは安心のローパワー。ダーツが大きく回収が楽で、使い回せる。近距離で適度に当たらない精度がゲーム性を高める。個性豊かなデザインも楽しい。
 6連射リボルバータイプが、機能・大きさ・価格の総合面でおすすめ。ちょっとお高いがクリアボディーが素敵でシリンダーのスウィングアウトが楽しいアマゾン限定カラーストロングアームや、スウィングアウトはしないがぐっとお安いディスラプター、サイトがないのがアレだが最新のコマンダー、お好みでどうぞ。
 なおかつ吸盤弾サクションダーツの使用を推したい。ターゲットがあるとより楽しい。ひととおり買ってもお手頃価格。写真のリンク先はディスラプター+ターゲティング セット+サクションダーツだが3000円くらい。
 
 今回はライフルタイプを購入。電動は常に電池を用意しとかなくちゃいけないので、手動モデルのデルタトルーパーを選んだ。
 デザイン的には後継機エリート2.0 エコー CS-10の方が大人っぽいのだが、2.0はコストダウンが図られていて、作りはデルタトルーパーの方がいいようだし、こないだ買ったショックウェーブと毛色の違うのが欲しかった。
 実銃の場合はバレルが加速器になっているが、ナーフの場合バレルは飾りでしかなく、むしろ抵抗になって威力や精度を落とすこともある。一応内側にライフリングが切ってあるんだけど効果があるとは思えず。バレル取っちゃって使えばいいんだが、まあそこはロマンというか。せっかくの長物だし。
 アメリカにはトイガンの銃口をオレンジにしなきゃいけない決まりがあるけど、ナーフはその制約をデザインに活用してる。濃い青紫とビビッドなオレンジのツートンがなかなか凶悪。3000円台のオモチャにしては迫力があり、部屋に立て掛けてあるだけでかっこいい。
 実際撃ってみる。マガジンに弾を込めて、マガジンを挿入して撃つ、という動作が実銃っぽい。これがやりたかった。ナーフ用語で正しくは「クリップにダーツを込めて」だけども。なお、マガジンは自重で落下します。スライドをがちょがちょっと、引いてコッキング、戻してボルトを閉鎖する動作が気持ちいい。プラスチックとはいえ、機械を操作してるんだなという実感がある。肩付けしてじっくり構えるのも雰囲気が出る。いいっすね。鉄砲好きに訴求する。
 肩付けしたらきちんと狙いたいところだが、ナーフにありがちなことにサイトがない。でも、肩付け、頬付けした状態でフロントサイト状の突起に合わせれば大体いける。集弾はストロングアームと比べると悪い。
 あと、大人にはストックの長さがちょっと足りず窮屈ではある。グリップが小さめで握りにくく、銃の重さはほとんどトリガーガード下の中指が受けることになる。長時間だとつらい感じ。
 ともあれ、いかにも銃をいじってる操作に快感があり、かなりお気に入りのブラスターとなった。
 その他詳しくはナフ太郎さんの動画レビューを見てください。と、いきなり人まかせで終わる。いや、この動画見て買っちゃったので。
 
 ちなみに当ブログでは以下のナーフをレビューしております。

 
 ついでにエアガンはこちら。

XSHOT エックスショット クールストライカー クイックスライド

 X-SHOTはバンダイが扱っているスポンジ弾発射銃。ニュージーランドで始まり現在は香港に本社を置くZURU社製。→バンダイ公式サイトナーフより高性能だという話も
 純正ダーツはナーフより少し短いのだが、ナーフのダーツがそのまま使えるものもある。このクイックスライドもいけるのかアマゾンで質問を投げてみたら、使えるとの返答が即座に返ってきたので買ってみた。買ったのはヨドバシだけど。とにかくあたしゃサクションダーツが使えないとダメなので。
 さて、レビュー。ロゴがでっかく入っているのだが、店頭展示品はどれも少し汚れたみたいになっていた。わざとではないと思うんだけどなんなんだろう。ついでに言えばこのロゴのデザインがいまいち。
 あと、買ってすぐはきちんと動作しなくてハズレを掴んだかと思ったが、エアガン用のシリコンスプレーを少し吹いたら調子よくなった。
 構造は先込め式のマガジンに10発ダーツを入れて、横から刺すというユニークなもの。先込め式はジャムが少ない。撃つごとにマガジンが移動していくのがおもしろい。知らなかったけどハーモニカガンって実銃があったのね。
 ダーツはなんと、ナーフの現行サクションダーツだけじゃなく、初代マイクロダーツも使えた。
 パワーは若干強め。ただ、あんまりパワーを求めるのはどうかという気がする。気軽に安全に遊べてこそだし。まあ、タカラトミー時代のグレートリガーみたいにデチューンされるのはイヤだが、今のエリートくらいのパワーでいいんじゃないすかね。ナーフにもウルトラとかライバルとか強力なのあるけど、サクションダーツ使えないこともあって興味ないですね。ダーツの種類を増やしたくない。強力でよく当たるってんならエアガン買えばいいしね。
 ともあれ、ナーフと互換性を持ちつつ、ナーフにはないアクションで気に入った。なかなかおもしろいブラスターですな。

ナーフ シークレット ストライク


 ナーフ買うたびにブログに書いてたんだけど、1個だけ書いてないのがあったんでついでに紹介。カラビナ付の小型ナーフ。最小にして最強。
 バレル下にあるポンプを数回ポンピングして空気を圧縮。ボディー後端上にあるボタンを押して発射。「数回」がミソで、10回ポンピングするとかなりの威力になる。残念ながら絶版で後継機も出てない。

ナーフ エリート ストロングアーム クリア

 続けてナーフ買うてしもた。タイムセールで1729円だったこともあり。
 これ、欲しかったんだけど、最初に買ったナーフ、マーベリックと丸かぶりなんだよね。リボルバータイプはスウィートリベンジも持ってるし、もういいだろうと。でもマーベリックは今撃つとローパワーだし、12年も前に買ったから最近ちょっと調子悪いんすよ。リプレースしてもいいんじゃないの。
 というわけで、アマゾン限定カラーのこいつがわが家へ。ナーフらしからぬスタイリッシュさ。マーベリックにもクリアモデルがあったが、ここまでかっこよくはなかった。しかもマーベリックと比べ、シリンダーのスウィングアウトが派手になってる。スウィングアウトしてタマを込めたら、じゃららららと勢い良く回転させてから、銃を振ってシリンダーをセット。このアクションが楽しい。威力もアップ。大満足。大きさ・価格・機能が手頃で、ちゃんとサイトも付いてて狙いやすい。バレルがほとんどないから弾道が素直で、狙ったところに当たる。ナーフ最高傑作だと思いますね。

 マーベリックには引退してもらって、と思っていたが2丁揃うとテイストの違いがなんとも良い。機能的にはかぶるけどそんなんどうでもよくなっちゃった。現役を続けてもらおう。調子悪かったけどシリコンスプレー吹いたら結構直った。

ナーフ エリート2.0 ショックウェーブ RD-15

 久々にナーフ買った。デカいです。大人サイズ。詳しくは右の写真をクリックしてアマゾンに飛んで見てください。
 ポンプアクションで素早く15連射。これは気持ちいい! 両手保持で着弾を見ながら次弾の照準を改修できる。迫力ある外観もかっこいい。
 
 の、だが。タマを選ぶ。
 あたしゃ吸盤弾が好きで、これがあるからナーフで遊んでる。
micro darts
 このようにタマもストックしてある。いつまでナーフが日本で売ってるかわからなかったから。
 肌色のが古いマイクロダーツ。吸盤の付きはいいが、先端が太いのでマガジンなんかには入らない。使えるモデルが限られる。青いのが先端を小型化してどのモデルでも使えるようにしたユニバーサルマイクロダーツ。ショックウェーブは先込め式のドラムだからどちらも使えるだろうと思ったら、どちらも使えなかった。
 付属のタマは大体ちゃんと奥まで刺さり、ちゃんと飛ぶ。ちゃんと飛べば威力は強い。ただし個体差でひょろひょろダマになることもある。
 しかし手持ちの吸盤弾は奥まで刺すとキツすぎて飛ばない。無理のない範囲で軽めに突っ込むと飛ぶこともあるが威力が弱い。
 なんかタマの仕様が微妙に変わったようだ。タマの規格にシビアになったのは、サードパーティー製のリフィルを排除するためかもしれない。今、吸盤弾はサクションダーツという名で売られている。これなら大丈夫そう。でも現在「出品者からお求めいただけます」になってて、ヨドバシなら539円(品切れ中)なのに1380円する。なんかちょっと買いたくない感じ。買えるまでお楽しみはおあずけだ。
 
 あと、アマゾンの解説には「トリガーを引いたまま、連続してポンプアクションを行うと、連射することもできます」とあるが、これはできない。トリガーを引いたままの連射をスラムファイアと言うが、ポンプアクションの本モデルこそスラムファイアできてほしかった。旧モデルのサージファイヤーはできたのになんで省いたのか。ちなみに個人的にサージファイヤーは見た目が好きじゃないのよね。今売ってないし。
 
 まあでもタマの問題さえ片付けばいいブラスターになってくれるはず。デカいのに安いしね。
 
※追記
 2月1日現在、アマゾンでサクションダーツは通常の取り扱いとなり、購入してみれば無事使えた。公式の的を撃って、半分くらいはくっつく感じですな。
 ユニバーサルマイクロダーツは持ってる意味がなくなってしまったので捨て、サクションダーツを買い溜めることにする。

俺と戦隊

 大阪ではガンダムのあとに『バトルフィーバーJ』を放送してたんですよ。ガンダムはもう正座で観てたんだけど、続くバトルフィーバーでは予告編で「魚屋のおじさんが危ない!」とかやってて楽しくて、まあ、その後も惰性で観てた。
 「お、これは」と思ったのは『科学戦隊ダイナマン』。敵のジャシンカ帝国は尻尾の数で身分が決まる。もともとの尻尾の数だけじゃなく、切られると身分が落ちる。メギド王子なんかは5本尻尾の内1本をダイナレッドに切り落とされ、後に謀略により味方にすべての尻尾を切り落とされ千年洞窟に幽閉される。洞窟を脱出したメギド王子は闇の使者「正体不明の」ダークナイトとして蘇り、尻尾の数ではなく実力にものを言わせる存在となる。
 この辺もう、子供でも着いていけるストーリーの範疇で、やりたいことやってる感じだった。戦隊ものの可能性を見せてくれた。
 その後、働き出すと戦隊ものを観なくなる時期が来る。また観出すのは’99年の救急戦隊ゴーゴーファイブからだ。
 ’04年のデカレンジャー、’09年のシンケンジャー、’11年のゴーカイジャー、最愛の戦隊ものである’12年のゴーバスターズ、’18年のルパンレンジャーvsパトレンジャー、そして今やってるキラメイジャーと秀作が出る。
 キラメイジャーでは「限界は超えないためにある」という名言が主人公、熱田充瑠によって語られた。当たり前の話だ。限界は超えちゃいけない。けどむしろ戦隊ものなど熱血の文脈では、限界は超えるためにあると言われがちだ。このセリフをレッドに言わせた意義は大きい。和民のあいつなんかにも伝えたい。
 戦隊ものはオモチャの販売もふるわないそうで、多少の心配もあるのだけど、戦隊にしかない魅力があるのでこれからも頑張ってほしい。
 ただ、次回作はなー。ヒロインもロボってのなー。女子による華を期待してる身にとっては不安が大きいなー。