EOS Rとか

 EOS R出ましたな。ボディー内手ブレ補正がないのが不満だけども、インターフェースがおもしろそう。そんで35/1.8マクロが魅力的。常用焦点距離でハーフマクロまで寄れるという。これには手ブレ補正付いてるから安心。
 重さはボディー660g、レンズ305g、計965g。ちなみにニコンZは7も6も675g、35/1.8が370gで、80gくらい重いだけ。
 そんで、オリンパスで似たような構成にするとOM-D E-M1 Mark IIが574g、17/1.2が390gで計964g。EOS Rとほぼ同じですな。レンズを17/1.8にすると120gだけどこれはボケないからね。フォーサーズは小型だけど軽量ではない。うーん。
 
 私はOM-D E-M1無印のレンズキットが型落ち12万のときに買ったんで、17/1.2を合わせても25万くらいで済んでる。これ以上は出せない。
 でも今から買うとすれば、フルサイズ行っちゃうよなあ。
 キヤノンかニコンかは迷うところで、35/1.8マクロがあるキヤノンか、ボディー内手ブレ補正が付いてるニコンか。見た目的にはニコンの方が好き。どっちにしてもフルサイズミラーレス第1弾だから、練れてない部分があると思うんだよね。例えば瞳AFがキヤノンはS-AFのときのみ、ニコンはなくて顔認識のみとか。だからMark IIにあたるものが出てからとか言ってたらいつまで経っても買えないよな。っていうか買えないんだけど。
 欲しいと思って買えるときに買っちゃったOM-Dでがんばりますよ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO買ったのだが


 スナップ用途には大げさだったかなあという後悔が若干。
 左が今回買った17/1.2、右はOM-D E-M1のキットレンズ12-40/2.8。12-40/2.8は使い慣れてて、同じくらいの大きさなら問題ないと思ってたら、17ミリの方は本体が3ミリ長い上にフードが深くて1センチくらい大きい。この1センチ強の差が意外と大きかった。肩に提げて歩くときもぶつけないように気を遣う。慣れの問題かもしれないが。あと、デカいレンズは威圧感あってスナップ向きじゃない。ぱっと見に「レンズでかいな」って感じなんすよ。
 これで写りが良ければしょうがないと思えるんだけど、17/1.8と比べて値段も大きさも3倍くらいするにも関わらず、解像感はあんまり変わんないんじゃない?的な。まあ描写傾向が違って、線は1.2の方が細いし、一概には比べられないんだけど。
 F1.2のボケを得たければ、これ以外に選択肢はなく(コシナのF0.95もあるがMFだし)、ボケは宣伝どおりきれいなんだけどね。こんな感じで。絞った場合もF1.8と明確な差を感じさせて欲しかったなあ。
 
※追記
 なんかレビューではベタ褒めされています。「オリンパス17mm F1.2 PROは驚きの光学性能」
 さらにはカメラグランプリ2018 レンズ賞を受賞。いいレンズであることは間違いなのでしょう。
 でもなあ。撮った感じそうは思えないんだよなあ。色収差目立つし。例えばこれ。金網がピンクに見えるでしょう。本当はグレーなんだよね。パープルフリンジみたいなのが出てピンクになってる。もしかしてハズレ個体を引いたのかなあ。
 
※さらに追記
 「オリンパス「17mm F1.2 PRO」はボケがとても素晴らしいレンズ」というレビューが。ボケは素晴らしいが、解像力は中央と周辺で大きな差があり、総合得点は、5点満点で3.5。なんかこのへんが妥当な気が。
 とにかくF1.2の美しいボケが欲しければ買い。でなければ無理して買うことはないという感じでしょうか。
 個人的にスナップシューターとしてはOM-D E-M5 Mark IIIあたりに17/1.8を付けるのがフォーサーズらしい機動力と外観を得られる気がする。
 あたしゃもうF1.8売っちゃって、F1.2買っちゃったのでね。メインレンズにしてがんばっていきます。大口径にもかかわらず開放から使え、とろけるようなきれいなボケが得られるのは確か。それに、かっこいいよね。E-M1とプロレンズの組み合わせは。金属金属しててね。物品として魅力がある。

レンジファインダーがレトロ趣味だったように

 一眼レフは消えゆく存在なのかもしれない。ソニーは既にフルサイズミラーレスを発売して好評を得ているし、ニコン、キヤノンもフルサイズミラーレスを出すという噂がある。
 ミラーと光学ファインダーがなくなれば小型化できる。フランジバックが短くなればレンズ設計の自由度が高まる。高画素化するとフォーカス精度が問題になるが、一眼レフよりもセンサーで測距する方が利がある。EVFなら露出補正やホワイトバランスの調整もファインダーで確認できる。AF速度は既に問題なくなりつつある。残る欠点はバッテリーの保ちくらいか。
 で、だ。ミラーレスで先陣を切った我がマイクロフォーサーズだが、先見の明があったというより、わりとピンチなのでは。ボディーに限って言えばセンサーサイズが小さいからって他のパーツが小さくできるわけじゃない。ニコン、キヤノンがフルサイズに参入してきたら見劣りするんじゃないか。PENライトシリーズはエントリーユーザー向けのコンパクトなシステムとして生き残れそうだが、ハイエンドはどうか……。
 ニコン、キヤノンがフルサイズミラーレス出してくるとしたら新マウントだろうし、結局どこのメーカーでもイチからレンズ揃えないといけなくなる(マウントアダプターは当然出るとしても)。もしかしてもしかしたらオリンパスがフルサイズ出してくる可能性だってあるかもしれん。
 もうホントにわからんなー、という感じ。今後のことは。はっきりしてるのは俺は他のシステムに買い替える金がないということで。

M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

OLYMPUS 短焦点レンズ ED 17mm F1.2 防塵防滴耐低温 マイクロフォーサーズ用 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO 17ミリ(34ミリ相当)といえば常用焦点距離なんだけど、標準域のプロレンズは既に25ミリが出てるし、広角寄りでボケにこだわったレンズはそんなに需要がない感じがする。なのに出た。この辺の画角しか使わない俺としては、よく出してくれたなあという思い。出してくれたんなら買わなきゃ。しかしかなりの贅沢品。
 もともとコンパクトなカメラが欲しくてPEN E-P5を買った。キットレンズは17/1.8。でも剛性感や操作性に不満があってOM-D E-M1に買い替えた。こちらのキットレンズは12-40/2.8のズーム。それなりに大きいシステムになった。
 PENに付いてた17/1.8は売らずに残したんだけども、OM-D E-M1にはなんだか似合わない。12-40/2.8の大きさにも慣れた。17/1.2は12-40/2.8と同じくらいの大きさだ。
 F1.2と1.8じゃたいして変わらないようだが、35ミリフルサイズ換算でボケの量を考えると、2.4と3.6。今まではプログラムAEで取っていたが、F2.4のボケが得られるなら絞り値を考慮して撮ろうかなという気になる。メーカーサンプルを見ると、近接ならここまでボケる。フォーサーズの標準域で絞り優先AEをやる意味が出てくる。フィルム時代に35/2を使ってた感覚に戻れる。そんなわけで無理して買うことにしましたよ。って言うか買いに行ったら1月末発売だってさ。
 フルサイズのα7II+35/2.8より重く高価なシステムになっちゃって、なんだかなあ感はある。でもオリンパスファンとしてはオリンパスの技術の粋を込めたレンズを使ってみたいじゃないですか。
 
※追記
買いました。レビューはこちら

デジカメ買って20年


 インプレス・デジカメWatchの記事、「20年前のデジカメを今のデジカメと比較してみた」を見て「え? デジカメ出たのが20年前?」と思ったが、私が最初のデジカメ、初代サイバーショットDSC-F1を買ったのが’96年末だから、やっぱり20年経ってるんだった。そんなにか。産まれた子が成人するじゃないか。

 上の写真はサイバーショットDSC-F55と初代機DSC-F1。フィルムカメラのOM-2で撮ったもの。どの機種も、もう手もとにはない。
 
 サイバーショットを買うまでカメラには興味がなかったが、新しく出てきたデジタルデバイスとしてのデジカメには興味を持った。
 背面液晶でその場で見られるのが新しい(だから液晶が付く前のアップル クイックテイク100は全然欲しまらなかった)。
 写メもなくヒロミックスもいない時代、写真を撮る・撮られること、それ以前にカメラを持っていることには意味が付いてまわった。写真は、わざわざ撮るものだった。急にレンズを向けられると身構えたり、相手が知らない人間なら不審に思う。同じように、何を撮るにしてもなぜ撮るのかが問われる。それがイヤだった。もっと気楽に撮りたかった。
 高校の頃(’80年)、オリンパスXA2が出た。当時としては非常に小型でカメラらしくないデザインだった。レンズバリアが付いていてケースがいらず、ポケットから出せば、(パンフォーカスなので)シャッターを押すだけで撮れる。撮るまでの時間が短い。威圧感を与えない。これなら普通に普段を撮れる。そう思ってバイトして買った。下の写真は上がXA2、下が後に中古で買ったXA。

 話がちょっとズレたが、撮った写真が液晶ですぐ見られるというのも威圧感をなくす。どんなふうに撮られたかわかるから。すぐ消せるというのも写真の意味を軽くする。カシオQV-10を見て画期的だと思った。けどQV-10は値段のわりに安っぽく、買うまでに至らなかった。その点サイバーショットは物欲を刺激してくれるものだった。
 
 デジカメに興味を持ってカタログをもらってきたりするが、デジタルの部分はわかっても、カメラ部分のスペックがわからない。今後デジカメはどんどん便利になっていくだろうが、絞りやらシャッタースピードやら、基本の部分を知らないままでいるのは気持ち悪い。そう思ったら今度はフィルムカメラに興味が湧いてきた。電子化が進んだ(当時の)最新フィルムカメラは、いずれデジカメに駆逐される中途半端なものに思えて、古い世代のカメラを中古で漁るようになった。値段的にもエアガンを買うような感覚だった。「ほう、この機種はこうなってて、こう写るのか」なんてのを試すのが楽しかった。
 
 ’00年には自分としては大物であるOM-4Tiを新品で買った。’00年だから「ミレニアムストラップ」という特別なデザインのストラップが付いてきた。本当かどうか知らないが、聞いた話ではこの種の機械物は15年間部品がストックされるとかで、’15年までは安心して使えるのだなと思った。が、オリンパスは2年後にOMシステムを終了し、その翌年Eシステムを発表した。いったいいつまでOM-4の修理を受け付けていたのかわからない。
 
 デジカメの進歩は思ったより早かった。画質がフィルムに追いつき、追い越してくると、その追い越したカメラを自分が持っていなくても、フィルムカメラを持ち出す気がなくなってきた。ユーザーであるこちらの方が’15年までもたなかった。愛着があるから棚に並べてはいたが、4年前にPEN E-P5を買っていよいよ出番がなくなり、引越を機に全部処分した。フィルム時代はどんな撮影にも対応できるようシステムを組むのが楽しかったが、今はどうせスナップしか撮らないから最小限のシステムになってる。もう三脚すら持ってない。
 
 今までに買ったデジカメ。並びは購入順。10台だから2年に1台買ってたことになる。今持ってるのはOM-DとS95(全然使ってない)だけ。今後はOM-DとiPhoneがあるから当分買うことはないだろう。

  • ソニー サイバーショット DSC-F1
  • ソニー サイバーショット DSC-F55
  • オリンパス キャメディア E-100RS
  • カシオ エクシリム EX-M1
  • カシオ エクシリム EX-S20
  • パナソニック ルミックス DMC-FX7
  • 富士フイルム ファインピックス F50fd
  • キヤノン パワーショット S95
  • オリンパス PEN E-P5
  • オリンパス OM-D E-M1


 200〜300万画素が主流の頃、150万画素だが、手ブレ補正付き10倍ズームを装備、毎秒15コマの撮影、シャッターを押す前も記録するプリキャプチャーなど特殊なスペックを持っていたE-100RS。定価16万だったが、5万で投げ売りされているときに買った。今ならOM-D E-M1 Mark IIで同様なことがより高度にできる。

 気軽にいつでもどこでも撮れるという意味では最強だったカード型エクシリム。今では携帯に取って代わられた。
 
 ついでに、持っていたフィルムカメラ。アスタリスクを付けた機種だけが新品で買ったもので、あとは中古。こちらは単にメーカー別。

  • オリンパス XA2*
  • オリンパス XA
  • オリンパス μ*
  • オリンパス OM-1n
  • オリンパス OM-2
  • オリンパス OM-4Ti*
  • オリンパス OM-10
  • オリンパス PEN S
  • オリンパス PEN EE3
  • 安原製作所 安原一式*
  • コニカ C35 FD
  • コニカ TC-X
  • コニカ パールIII
  • ミノルタ X-7
  • ミノルタ α8700i ミール仕様
  • ミノルタ ハイマチック
  • 富士フイルム フジカ ST801
  • 富士フイルム カルディア・トラベルミニ・デュアルP
  • ヤシカ エレクトロ35GX
  • キヤノン オートボーイ F-XL*
  • 学研 二眼レフ*


 最初に買った中古カメラ、コニカC35 FD。小型ながらF1.8の明るいレンズを持ち、シャッター優先AEで露出が選べる。写りも大変よろしい。この写真にはExifがないが、おそらくDSC-F1で撮っている。画質が悪いのはそのせい。

 ワインダーとマクロフラッシュを装備し、最強に強まったOM-4Ti。E-100RSで撮影。

OM-D E-M1設定覚え書き

■マイセット1
・画質モード:RAW
・AF方式:S-AF+MF
・AEL/AFLモード:mode 2
 (シャッター半押し時AFロックのみ)
・MFアシスト:拡大Off/ピーキングOn
・レンズリセット:Off
・AFフレームホーム登録:スモールAFターゲット・センター
・顔優先:Off
・Fn1ボタン機能:拡大
・Fn2ボタン機能:AFフレームホーム
・モードダイヤル機能:
 マイセット1→iAUTO/マイセット2→ART
・レバー2左ボタン切り替え:On
・フレームレート:標準
・LV拡大モード:mode 2(半押しで拡大AF)
・USB接続モード:ストレージ
・AEL測光モード:スポット
・画質設定:JPEG L→Super Fine
・内蔵EVFスタイル:スタイル2
・表示/接続/音→LVブースト→M:Off
・半押し中水準器表示:On
・フラッシュ:強制発光

■マイセット2
・AF方式:C-AF+TR
・MFアシスト:拡大Off/ピーキングOff
・AFフレームホーム登録:グループAFターゲット・センター
・顔優先:顔優先・瞳検出
・フレームレート:高速
ほかはマイセット1と同じ

 カスタマイズした箇所、重要な箇所のみメモ。
 AEロックをスポット測光で行えるのが便利。この設定だとAELボタンはスポット測光ボタンでもある。AEL/AFLモードはmode 2にし、シャッター半押しでAEロックはしないようにした。
 ちなみに測光モードには、OM-4にあったハイライト/シャドウ基準のスポットもある。これはスポット測光の範囲を真っ白、または真っ黒にするもので、明暗差の激しいシチュエーションや、白い服を白く撮りたいときなど合理的な露出設定ができる。もちろん、ハイライト/シャドウ決定後に露出補正もできる。優れた機能なのに説明書にも簡単な説明しかないし、OM-3、4のユーザーくらいしか有効性を知らないんじゃないか。もったいない。
 LVブーストのマニュアルモードはデフォルトではOn1になってるが、OffにしないとEVFで露出を確認できない。
 Fnボタンは非常に押しやすい場所にあるのに、設定できる機能が少ないのが惜しい。Fn1に拡大を割り当てたのでMFアシストは拡大をオフにしている。拡大はもちろんAF時にも使え、細かいピント合わせができる。
 iAUTO、ARTモードは使わないのでマイセットの切り替えに割り当てた。マイセット2は人を撮るための設定だが、滅多に使うことはないだろう。
 ボタンも設定項目も多く、PEN E-P5より撮りやすい。
 Mark IIでは設定をパソコンに保存できるそうでこんなメモもいらない。ええのう。

OM-D E-M1

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット ブラック 防塵 防滴 OM-D E-M1 12-40mmF2.8LKIT  OM-D E-M1 12-40/2.8レンズキット買うてしもた。
 そろそろMark II発売で底値になってる。レンズだけでも8万するから、本体は4万くらい。まあ、8万のレンズが必要なのかというか分相応なのかという問題はあるが。普段17ミリだけで済んでるので。
 本機の少し前に出たPEN E-P5を使っていて、性能的に不満はなかったのだけど、剛性感がないのがどうも気になってきて。あと、人様が持ってるOM-Dが羨ましくなったんですね。フィルム時代にOMユーザーだったから、やっぱPENよりOMの方がいいなと。本当はもうすぐ出るMark IIが欲しいんだけど、それこそ分不相応なんで、こっちにしといた。型落ちとは言えフラッグシップはいいですな。それでいて重さもPEN E-P5と変わらんし。