デジカメ買って20年


 インプレス・デジカメWatchの記事、「20年前のデジカメを今のデジカメと比較してみた」を見て「え? デジカメ出たのが20年前?」と思ったが、私が最初のデジカメ、初代サイバーショットDSC-F1を買ったのが’96年末だから、やっぱり20年経ってるんだった。そんなにか。産まれた子が成人するじゃないか。

 上の写真はサイバーショットDSC-F55と初代機DSC-F1。フィルムカメラのOM-2で撮ったもの。どの機種も、もう手もとにはない。
 
 サイバーショットを買うまでカメラには興味がなかったが、新しく出てきたデジタルデバイスとしてのデジカメには興味を持った。
 背面液晶でその場で見られるのが新しい(だから液晶が付く前のアップル クイックテイク100は全然欲しまらなかった)。
 写メもなくヒロミックスもいない時代、写真を撮る・撮られること、それ以前にカメラを持っていることには意味が付いてまわった。写真は、わざわざ撮るものだった。急にレンズを向けられると身構えたり、相手が知らない人間なら不審に思う。同じように、何を撮るにしてもなぜ撮るのかが問われる。それがイヤだった。もっと気楽に撮りたかった。
 高校の頃(’80年)、オリンパスXA2が出た。当時としては非常に小型でカメラらしくないデザインだった。レンズバリアが付いていてケースがいらず、ポケットから出せば、(パンフォーカスなので)シャッターを押すだけで撮れる。撮るまでの時間が短い。威圧感を与えない。これなら普通に普段を撮れる。そう思ってバイトして買った。下の写真は上がXA2、下が後に中古で買ったXA。

 話がちょっとズレたが、撮った写真が液晶ですぐ見られるというのも威圧感をなくす。どんなふうに撮られたかわかるから。すぐ消せるというのも写真の意味を軽くする。カシオQV-10を見て画期的だと思った。けどQV-10は値段のわりに安っぽく、買うまでに至らなかった。その点サイバーショットは物欲を刺激してくれるものだった。
 
 デジカメに興味を持ってカタログをもらってきたりするが、デジタルの部分はわかっても、カメラ部分のスペックがわからない。今後デジカメはどんどん便利になっていくだろうが、絞りやらシャッタースピードやら、基本の部分を知らないままでいるのは気持ち悪い。そう思ったら今度はフィルムカメラに興味が湧いてきた。電子化が進んだ(当時の)最新フィルムカメラは、いずれデジカメに駆逐される中途半端なものに思えて、古い世代のカメラを中古で漁るようになった。値段的にもエアガンを買うような感覚だった。「ほう、この機種はこうなってて、こう写るのか」なんてのを試すのが楽しかった。
 
 ’00年には自分としては大物であるOM-4Tiを新品で買った。’00年だから「ミレニアムストラップ」という特別なデザインのストラップが付いてきた。本当かどうか知らないが、聞いた話ではこの種の機械物は15年間部品がストックされるとかで、’15年までは安心して使えるのだなと思った。が、オリンパスは2年後にOMシステムを終了し、その翌年Eシステムを発表した。いったいいつまでOM-4の修理を受け付けていたのかわからない。
 
 デジカメの進歩は思ったより早かった。画質がフィルムに追いつき、追い越してくると、その追い越したカメラを自分が持っていなくても、フィルムカメラを持ち出す気がなくなってきた。ユーザーであるこちらの方が’15年までもたなかった。愛着があるから棚に並べてはいたが、4年前にPEN E-P5を買っていよいよ出番がなくなり、引越を機に全部処分した。フィルム時代はどんな撮影にも対応できるようシステムを組むのが楽しかったが、今はどうせスナップしか撮らないから最小限のシステムになってる。もう三脚すら持ってない。
 
 今までに買ったデジカメ。並びは購入順。10台だから2年に1台買ってたことになる。今持ってるのはOM-DとS95(全然使ってない)だけ。今後はOM-DとiPhoneがあるから当分買うことはないだろう。

  • ソニー サイバーショット DSC-F1
  • ソニー サイバーショット DSC-F55
  • オリンパス キャメディア E-100RS
  • カシオ エクシリム EX-M1
  • カシオ エクシリム EX-S20
  • パナソニック ルミックス DMC-FX7
  • 富士フイルム ファインピックス F50fd
  • キヤノン パワーショット S95
  • オリンパス PEN E-P5
  • オリンパス OM-D E-M1


 200〜300万画素が主流の頃、150万画素だが、手ブレ補正付き10倍ズームを装備、毎秒15コマの撮影、シャッターを押す前も記録するプリキャプチャーなど特殊なスペックを持っていたE-100RS。定価16万だったが、5万で投げ売りされているときに買った。今ならOM-D E-M1 Mark IIで同様なことがより高度にできる。

 気軽にいつでもどこでも撮れるという意味では最強だったカード型エクシリム。今では携帯に取って代わられた。
 
 ついでに、持っていたフィルムカメラ。アスタリスクを付けた機種だけが新品で買ったもので、あとは中古。こちらは単にメーカー別。

  • オリンパス XA2*
  • オリンパス XA
  • オリンパス μ*
  • オリンパス OM-1n
  • オリンパス OM-2
  • オリンパス OM-4Ti*
  • オリンパス OM-10
  • オリンパス PEN S
  • オリンパス PEN EE3
  • 安原製作所 安原一式*
  • コニカ C35 FD
  • コニカ TC-X
  • コニカ パールIII
  • ミノルタ X-7
  • ミノルタ α8700i ミール仕様
  • ミノルタ ハイマチック
  • 富士フイルム フジカ ST801
  • 富士フイルム カルディア・トラベルミニ・デュアルP
  • ヤシカ エレクトロ35GX
  • キヤノン オートボーイ F-XL*
  • 学研 二眼レフ*


 最初に買った中古カメラ、コニカC35 FD。小型ながらF1.8の明るいレンズを持ち、シャッター優先AEで露出が選べる。写りも大変よろしい。この写真にはExifがないが、おそらくDSC-F1で撮っている。画質が悪いのはそのせい。

 ワインダーとマクロフラッシュを装備し、最強に強まったOM-4Ti。E-100RSで撮影。

OM-D E-M1設定覚え書き

■マイセット1
・画質モード:RAW
・AF方式:S-AF+MF
・AEL/AFLモード:mode 2
 (シャッター半押し時AFロックのみ)
・MFアシスト:拡大Off/ピーキングOn
・レンズリセット:Off
・AFフレームホーム登録:スモールAFターゲット・センター
・顔優先:Off
・Fn1ボタン機能:拡大
・Fn2ボタン機能:AFフレームホーム
・モードダイヤル機能:
 マイセット1→iAUTO/マイセット2→ART
・レバー2左ボタン切り替え:On
・フレームレート:標準
・LV拡大モード:mode 2(半押しで拡大AF)
・USB接続モード:ストレージ
・AEL測光モード:スポット
・画質設定:JPEG L→Super Fine
・内蔵EVFスタイル:スタイル2
・表示/接続/音→LVブースト→M:Off
・半押し中水準器表示:On
・フラッシュ:強制発光

■マイセット2
・AF方式:C-AF+TR
・MFアシスト:拡大Off/ピーキングOff
・AFフレームホーム登録:グループAFターゲット・センター
・顔優先:顔優先・瞳検出
・フレームレート:高速
ほかはマイセット1と同じ

 カスタマイズした箇所、重要な箇所のみメモ。
 AEロックをスポット測光で行えるのが便利。この設定だとAELボタンはスポット測光ボタンでもある。AEL/AFLモードはmode 2にし、シャッター半押しでAEロックはしないようにした。
 ちなみに測光モードには、OM-4にあったハイライト/シャドウ基準のスポットもある。これはスポット測光の範囲を真っ白、または真っ黒にするもので、明暗差の激しいシチュエーションや、白い服を白く撮りたいときなど合理的な露出設定ができる。もちろん、ハイライト/シャドウ決定後に露出補正もできる。優れた機能なのに説明書にも簡単な説明しかないし、OM-3、4のユーザーくらいしか有効性を知らないんじゃないか。もったいない。
 LVブーストのマニュアルモードはデフォルトではOn1になってるが、OffにしないとEVFで露出を確認できない。
 Fnボタンは非常に押しやすい場所にあるのに、設定できる機能が少ないのが惜しい。Fn1に拡大を割り当てたのでMFアシストは拡大をオフにしている。拡大はもちろんAF時にも使え、細かいピント合わせができる。
 iAUTO、ARTモードは使わないのでマイセットの切り替えに割り当てた。マイセット2は人を撮るための設定だが、滅多に使うことはないだろう。
 ボタンも設定項目も多く、PEN E-P5より撮りやすい。
 Mark IIでは設定をパソコンに保存できるそうでこんなメモもいらない。ええのう。

OM-D E-M1

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット ブラック 防塵 防滴 OM-D E-M1 12-40mmF2.8LKIT  OM-D E-M1 12-40/2.8レンズキット買うてしもた。
 そろそろMark II発売で底値になってる。レンズだけでも8万するから、本体は4万くらい。まあ、8万のレンズが必要なのかというか分相応なのかという問題はあるが。普段17ミリだけで済んでるので。
 本機の少し前に出たPEN E-P5を使っていて、性能的に不満はなかったのだけど、剛性感がないのがどうも気になってきて。あと、人様が持ってるOM-Dが羨ましくなったんですね。フィルム時代にOMユーザーだったから、やっぱPENよりOMの方がいいなと。本当はもうすぐ出るMark IIが欲しいんだけど、それこそ分不相応なんで、こっちにしといた。型落ちとは言えフラッグシップはいいですな。それでいて重さもPEN E-P5と変わらんし。

Apertureとか

 MacがPEN E-P5のロウに対応した。ファインダーでもプレビューが見られる。iPhotoで管理もできるようになった。
 パラメーターをいじったりせずローカルで見るだけなら、現像を意識しなくてもいい。けど、いじったりJPEGに書き出してウェブに上げたりしたければ、それ用のソフトがいる。
 
 パワーショットS95はフォトショップで現像してた。まったく問題なかった。iPhotoの外部編集ツールをフォトショップに設定しておく。フォトショップでロウの設定をいじればその状態で保存される。ウェブ用にJPEGが必要なら開き、適当な解像度に変えるなりして新規保存すればいい。シンプル。
 でもフォトショップのバージョンを上げないと、E-P5には対応してくれない。アドビはそういうメーカーだ。
 ライトルームではiPhotoの写真を自分のライブラリにコピーしてから編集する。編集はiPhotoのファイルに反映されない。写真整理にiPhotoを使っちゃってる者としては困る。
 
 E-P5にはOLYMPUS Viewer 3というソフトが付いている。遅いが機能的にはまあ悪くない。問題はライトルーム以上に、iPhotoとまるっきり連携できないこと。iPhotoをやめてこっちに切り替える必要がある。他社のカメラで撮った写真はどうすんの。
 
 で、Apertureを導入した。iPhotoとライブラリを共有できるという。
 ライブラリの共有にはiPhotoのバージョンを最新にする必要があった。そっちも買うた。
 そんでねえ、若干狐につままれてるんですけども。まず、用語が独特でわかんない。
 フォトショップのロウ現像にはレンズ情報を利用した収差補正など、機種に準じた機能があった。パースの歪みを直す機能も便利。Apertureにはそんなのない。トーンカーブの調整もない。
 ApertureってiPhotoに毛が生えたようなソフトなのね。iPhotoの方にもレタッチ機能が付いたから、よけい違いが少なくなってる。併用または乗り換えには便利っちゃ便利だけども。なんでこんなそっくりさんがふたつあるのか。
 
 一応プロとしては存在を忘れていたフォトショップ・エレメントを思い出し、体験版をインストールしてみたら、ライトルーム体験版では開けたE-P5のロウが開けない。S95のを開いてみたらやっぱフォトショップより簡略化されてますな。
 どうせいつかはアドビCCに移行するんだろうけど、それまではApertureでやっていきます。

リーニュクレール

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 オリンパスが力を入れているアートフィルターにはまったく興味がないんだけど、リーニュクレールというフィルターは、被写体がはまるとめっちゃうまいイラストに見えておもしろい。もとの写真はこれ。今まで撮ったなかでうまいことはまったのはこの1枚だけです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6

OLYMPUS 標準ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 レンズ交換せず1本で常用域をカバーする高倍率ズームは憧れだった。300ミリ相当ともなると手ブレが怖いけど、強力な手ブレ補正がある。高倍率ズームの中では性能のいい方だそうで、アマゾンでも高評価だし、結構使えるんじゃないかと思ったら、想像以上に画質悪いですな。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 なんでもない写真ですみませんがテレ端で撮った善福寺公園のサギです。こんなふうにブログで使うぶんには問題ないんだけど、クリックで拡大し等倍で見ると、まあひどいもんです。コンパクトカメラで撮ったみたい。周辺の収差はともかく、肝心のサギももやもやしてる。広角端で撮った写真も、木の葉っぱが解像してなかった。
 最近コンパクトで15〜30倍なんて高倍率ズームが出てて、動画撮るなら高倍率が欲しくなるのはわかるけど、静止画はやっぱつらいでしょうな。ズーム倍率は欲張るもんじゃないなと。
 基本、標準域しか使わないので、17/1.8で生きていきます。

オリンパスカメラバッグ CBG-8

OLYMPUS ショルダーバッグ 2L カジュアル ベージュ CBG-8 小川町のオリンパスショウルームに久しぶりに行って見てきたんですが、このバッグなかなか使えますね。
 普段は上1/3ほどを折り畳んでショルダーバッグとして使える。
 っていうか写真では縦長のトートバッグ風だけど、カメラコンパートメントは下に集中してるので、カメラ入れちゃったら上側はほぼ使えない。畳んでショルダーカメラバッグとして使うか、カメラ無視でトートバッグとして使うかの2択になる。
 とはいえ、背面ポケットにモーニングとか雑誌も刺せる余裕があるし。旅行先のセカンドバッグとしてもいいですな。
 わずか330グラムのカメラバッグってのは魅力的。値段安くてそれなりの作りではあるけど、安いなりの使いでがありますな。