なんなんですかね。ブログでもツイッターでもあんまり書きたいことがなくなってしまった。こないだも仮面ライダーアマゾンズの感想をテキストエディタに書いてたんだけど、なんか別にアップしなくてもいいかと思って消してしまった。
なにかに対して言いたいことってのが確実に減ってる。思うことはあっても思うだけ。単に年食ったからなのか。
マリオカート8 デラックス
マリオカート初めて買うた。8である。8作目にして初めて。なんで今まで買わなかったかというと、パーティーゲームだから。パーティーなどない。
ゼルダ、コンプは無理と言ったが祠とミニチャレンジは全部クリアした。ライネルも倒せるようになった。コログはまだまだだが、これ以上続けるモチベーションは湧かない。一方、現在無職でヒマである。ウチにはゲーム機がスイッチしかなく、スイッチにはマリオカートくらいしかない。友達はいないがインターネット対戦があるじゃないか。というわけで、買ったのだった。
だがしかし。どこか遠くの知らない誰かとパーティーは無理だった。これねー、なにが違うんすかね。スプラトゥーンと。スプラトゥーンはネット対戦だからおもしろかったのね。NPCじゃダメだった。マリオカートはねー、対人だからってNPCとそんなには違わない感じ。シューティングとレースじゃジャンルが違うとはいえ、マリオカートにもバトルってルールがあったりもするのに、こうも違うもんだと思わなかった。まあでもネット対戦あるのとないのと大違いではあるんだけど。
ゲームはおもしろいです。ずっとピーチ姫でやってる。
ゼルダ終わったけど続いている
ゼルダBotW
過去2作を終えた感想は「新機軸がないと次はやんないかも」だったが、今回は原点回帰しつつのフルリニューアルでオープンワールドなのだった。
オープンワールド経験ないので、へえ、これがそうかと新鮮。行ったことないとこ探索してると時間が経つのが早い。これはハマってる状態。
メインストーリーは、4体の神獣を取り戻して、ラスボスに挑むというもので、今んとこ神獣2体なので進行具合は半分以下。こっちはね、いまいち面白くないです。2体目までは面白かったのよ。3体目に突入してみたら似たような仕掛けで、もう飽きたっていうか、めんどくさい気持ちが先に立つ。だから今、メインストーリーは中断して寄り道してる。
過去のゼルダはプレイしていくうち能力が増え、プレイヤーも世界に馴染んでいき、全能感が増してくるとこが楽しかった。今回のゼルダはそれが稀薄。ボス戦もこれまではそれぞれの敵の攻略法を見つけることにウェイトがあったが、今回は単純にバトルの技術にかかってる。
確かによくできてて面白いんだけど、すんごい面白いまでいかない感じ。すんごい新しいとも思わないし。今んとこは。
パーヤはいいね。
篠崎愛の初体験ラボ
篠崎愛が毎週水曜日の夜10時からAbemaTVで番組をやってる。1時間にわたってどうってことのない内容をお届けしていて、テレビ番組としてはかなりアレだ。これを見ちゃう。1時間見られてしまう。
篠崎愛のファンであるが、この人はキャラ的に自分と合わないだろう。言動に魅力を感じることはない。見た目が好きなだけだ。その見た目もデビューから10年を過ぎ、かつての魔力を失っている。
なのに1時間見ちゃう。これは一度惚れた弱みであろう。一旦惚れると興味はしつこく続く。愛着のようなものがある。愛が着いてしまう。「うーん、特別魅力ないなー」と思いながら1時間見てる自分がよくわからん。
Macが壊れた
アマゾン・プライムビデオで『仮面ライダー龍騎』を観ていたら、画面にグリッチが走り、再起動してもこんな状態に。
この後まともに起動しなくなって、セーフブート(起動直後にshiftキーを押し、Appleマークが出るまで待つ)ならなんとか動くようになった。うちはデュアルモニタにしてるんで、こんなんです。なんか縦線入ってよく見えない。ハード的もソフト的にも壊れている。もう使えないが動くだけ救いがある。中のデータは救えるのだから。
新しいMacを買いにヨドバシへ行った。メモリ増やしたかったのでその旨を伝えると、「アップルのBTOじゃないとダメです」と言われた。今のiMacはメモリスロットすら自分でいじれないというか、どこにも開くところがないらしい。そんで心斎橋のアップルストア行ったけども、BTOはネットからじゃないとダメと言われる。ウチのMacは縦線入ってよく見えないので、店頭のMac使ってその場で注文した。
さて、新しいMacが届いた。普通なら「移行アシスタント」を使えば、今までの環境そのままハードだけ新しくなるのだけど、移行を何度試しても新しいマックが起動しない。タイムマシンを使って、古いMacを壊れる前のシステムに戻してから移行してもダメ。
Appleのサポートに電話して状況を説明したら、対応がとても親切で驚いた。アップルと言えばサポートはもう放ったらかしみたいなイメージがあったんのに、とても丁寧。電話接続時間の改善にも努めてるとか。
親切なサポートにもかかわらず、環境移行は無理っぽいという結論に達し、新しいマックはcmd+opt+r起動からディスク消去→ネット経由のOS再インストールで初期状態に戻し、古いMacから手作業でデータを移行することになった。
まあ、めんどくさいね。せっかくクリーンインストールの状態になったんだから、もういらんデータは持って来たくないし。心配だったiTunesと「写真」のデータ移行はあっさりできてよかった。iTunesはデータフォルダを同じ場所に持っていくだけでよかった。「写真」は、起動時にライブラリの場所を選べるようになってる。
ちびちびデータ移行して、新しいマックに乗り換えたが、プリントアウトができない。今度はエプソンに電話。こちらもさほど待たずに繋がり、サポートのおかげでプリントアウトできるようになった。アップルとエプソンのサポートに感謝!
んで、新しい環境が稼働してみると、当たり前の状況に戻っただけで、どうってことなかったりするのだが。
『いけない!ルナ先生』 Kindle版
『いけない!ルナ先生』がKindleで出てることを知った。
連載当時、少年誌でこんな過激なことをやってるのかと驚いた。
時は流れ、性欲がなくなり、たいがいのことでは欲情しなくなったんだけども、あらためて読み返すと、少年が初めて見る、触れる、女体への新鮮な感動がここにはあるのだった。
上村純子(ちなみに、うえむらじゅんこではなく、かみむらすみこ)作品は、男子から見た女子の神聖さって言うとアレだな、えーと、男子から見て女子の異質で魅力的な部分を教えてくれる甘い世界なんだよね。過激でも下品さがないし、逆に大人から見てエロ的にぬるくても、女性に対する男の興味の本質がある。
ルナ先生に続く『1+2=パラダイス』も良かったけども、さらに次の『菜々ちゃんは俺のもの』は傑作なので全部Kindle版出してほしい。