ケアフル・マダム

ケアフル・マダム アート・リンゼイ13年ぶりの新譜が出た! 日本盤だと2700円だが、アマゾンmp3なら1850円、iTSなら1800円。俺はCDで買うた。
 これまでのアート・リンゼイのソロは静謐なトーンだったけど、今度のは前に出てきてる感じ。電子音が攻めてるし、例のギターが聴ける曲も。詳しい解説と試聴は日本盤のリンク先で。

デジカメ買って20年


 インプレス・デジカメWatchの記事、「20年前のデジカメを今のデジカメと比較してみた」を見て「え? デジカメ出たのが20年前?」と思ったが、私が最初のデジカメ、初代サイバーショットDSC-F1を買ったのが’96年末だから、やっぱり20年経ってるんだった。そんなにか。産まれた子が成人するじゃないか。

 上の写真はサイバーショットDSC-F55と初代機DSC-F1。フィルムカメラのOM-2で撮ったもの。どの機種も、もう手もとにはない。
 
 サイバーショットを買うまでカメラには興味がなかったが、新しく出てきたデジタルデバイスとしてのデジカメには興味を持った。
 背面液晶でその場で見られるのが新しい(だから液晶が付く前のアップル クイックテイク100は全然欲しまらなかった)。
 写メもなくヒロミックスもいない時代、写真を撮る・撮られること、それ以前にカメラを持っていることには意味が付いてまわった。写真は、わざわざ撮るものだった。急にレンズを向けられると身構えたり、相手が知らない人間なら不審に思う。同じように、何を撮るにしてもなぜ撮るのかが問われる。それがイヤだった。もっと気楽に撮りたかった。
 高校の頃(’80年)、オリンパスXA2が出た。当時としては非常に小型でカメラらしくないデザインだった。レンズバリアが付いていてケースがいらず、ポケットから出せば、(パンフォーカスなので)シャッターを押すだけで撮れる。撮るまでの時間が短い。威圧感を与えない。これなら普通に普段を撮れる。そう思ってバイトして買った。下の写真は上がXA2、下が後に中古で買ったXA。

 話がちょっとズレたが、撮った写真が液晶ですぐ見られるというのも威圧感をなくす。どんなふうに撮られたかわかるから。すぐ消せるというのも写真の意味を軽くする。カシオQV-10を見て画期的だと思った。けどQV-10は値段のわりに安っぽく、買うまでに至らなかった。その点サイバーショットは物欲を刺激してくれるものだった。
 
 デジカメに興味を持ってカタログをもらってきたりするが、デジタルの部分はわかっても、カメラ部分のスペックがわからない。今後デジカメはどんどん便利になっていくだろうが、絞りやらシャッタースピードやら、基本の部分を知らないままでいるのは気持ち悪い。そう思ったら今度はフィルムカメラに興味が湧いてきた。電子化が進んだ(当時の)最新フィルムカメラは、いずれデジカメに駆逐される中途半端なものに思えて、古い世代のカメラを中古で漁るようになった。値段的にもエアガンを買うような感覚だった。「ほう、この機種はこうなってて、こう写るのか」なんてのを試すのが楽しかった。
 
 ’00年には自分としては大物であるOM-4Tiを新品で買った。’00年だから「ミレニアムストラップ」という特別なデザインのストラップが付いてきた。本当かどうか知らないが、聞いた話ではこの種の機械物は15年間部品がストックされるとかで、’15年までは安心して使えるのだなと思った。が、オリンパスは2年後にOMシステムを終了し、その翌年Eシステムを発表した。いったいいつまでOM-4の修理を受け付けていたのかわからない。
 
 デジカメの進歩は思ったより早かった。画質がフィルムに追いつき、追い越してくると、その追い越したカメラを自分が持っていなくても、フィルムカメラを持ち出す気がなくなってきた。ユーザーであるこちらの方が’15年までもたなかった。愛着があるから棚に並べてはいたが、4年前にPEN E-P5を買っていよいよ出番がなくなり、引越を機に全部処分した。フィルム時代はどんな撮影にも対応できるようシステムを組むのが楽しかったが、今はどうせスナップしか撮らないから最小限のシステムになってる。もう三脚すら持ってない。
 
 今までに買ったデジカメ。並びは購入順。10台だから2年に1台買ってたことになる。今持ってるのはOM-DとS95(全然使ってない)だけ。今後はOM-DとiPhoneがあるから当分買うことはないだろう。

  • ソニー サイバーショット DSC-F1
  • ソニー サイバーショット DSC-F55
  • オリンパス キャメディア E-100RS
  • カシオ エクシリム EX-M1
  • カシオ エクシリム EX-S20
  • パナソニック ルミックス DMC-FX7
  • 富士フイルム ファインピックス F50fd
  • キヤノン パワーショット S95
  • オリンパス PEN E-P5
  • オリンパス OM-D E-M1


 200〜300万画素が主流の頃、150万画素だが、手ブレ補正付き10倍ズームを装備、毎秒15コマの撮影、シャッターを押す前も記録するプリキャプチャーなど特殊なスペックを持っていたE-100RS。定価16万だったが、5万で投げ売りされているときに買った。今ならOM-D E-M1 Mark IIで同様なことがより高度にできる。

 気軽にいつでもどこでも撮れるという意味では最強だったカード型エクシリム。今では携帯に取って代わられた。
 
 ついでに、持っていたフィルムカメラ。アスタリスクを付けた機種だけが新品で買ったもので、あとは中古。こちらは単にメーカー別。

  • オリンパス XA2*
  • オリンパス XA
  • オリンパス μ*
  • オリンパス OM-1n
  • オリンパス OM-2
  • オリンパス OM-4Ti*
  • オリンパス OM-10
  • オリンパス PEN S
  • オリンパス PEN EE3
  • 安原製作所 安原一式*
  • コニカ C35 FD
  • コニカ TC-X
  • コニカ パールIII
  • ミノルタ X-7
  • ミノルタ α8700i ミール仕様
  • ミノルタ ハイマチック
  • 富士フイルム フジカ ST801
  • 富士フイルム カルディア・トラベルミニ・デュアルP
  • ヤシカ エレクトロ35GX
  • キヤノン オートボーイ F-XL*
  • 学研 二眼レフ*


 最初に買った中古カメラ、コニカC35 FD。小型ながらF1.8の明るいレンズを持ち、シャッター優先AEで露出が選べる。写りも大変よろしい。この写真にはExifがないが、おそらくDSC-F1で撮っている。画質が悪いのはそのせい。

 ワインダーとマクロフラッシュを装備し、最強に強まったOM-4Ti。E-100RSで撮影。

アマゾンプライムビデオ

 『高い城の男』観たさにアマゾンプライム入ったんだけど、あんまりおもしろくない。
 『高い城の男』はいまいちだけど、『仮面ライダーアマゾンズ』はおもろい。んで、初代アマゾンも、龍騎も響鬼も観られる。これ観てるとやっぱ最近のライダーはおもしろくないなと思う。もうクセのあるライダーはニチアサでできないんすかね。
 
 ちなみに最近OSをSierraに替えたら、Safariの安定性が非常によくない。アマゾンプライムビデオ観てると画面全体が市松模様になってフリーズ、再起動しても市松模様。しょうがないからChromeに替えた。

ぽっくんとゴジラ

 俺は薄い特撮ファンだ。日曜朝は仕事もないのに早起きして、戦隊モノとライダーを見てる。その程度には特撮が好き。
 でもDVDを買ったりしない。というか、そもそも映像作品があまり好きでない。長時間にわたって視聴覚の両方を奪われて座ってるのがつらい。例外的に何度も観た映像作品は、『ブラックホーク・ダウン』と『マックス・ヘッドルーム』、『仁義なき戦い』くらい。あ、AVとグラビアDVDは別な。あれは何度でも見る。
 で、ゴジラだけども。まあ人生最初に観た映画はゴジラシリーズのどれかですわね。俺らの世代だと多いと思う。まんが映画と併映で。東宝チャンピオンまつりですな。当時の男の子は怪獣大好きで、ゴジラは怪獣王だからね。で、観たのはリバイバルだったりするわけです。俺、1965年生まれだけど、昭和ゴジラは’75年、10歳のときに終わってるから。リアルタイムで観たかもしれないのは『ゴジラ対ガイガン』と『ゴジラ対メカゴジラ』だけかなあ。
 そんで別格として初代ゴジラがある。観たのは大人になってから。ちゃんと映画館で観ようと思ってずっとほっといて、結局だいぶあとになってビデオで見たという。
 その間、『ゴジラ(1984)』があった。これね、好きなんですよ。個人的に好きなだけじゃなく、もうちょっとは評価されていいと思う。まず、ちゃんとゴジラがかっこいい(造形的にはともかく)。けども、どっか切ない感じもする。「あー、また日本に上陸しちゃったなあ。リクエストにお応えしてってことになるのかな。俺も大きくなったけど、ビルはもっと大きくなったねえ。俺、場違いな感じするなー」みたいな。ストーリーと平行して、着々と殺すためのメソッドが進んでいく。はじめから殺されるために復活してんのね。20世紀の終わりに終末を期待する気持ちがある一方で、バブル前だしね。今どきゴジラもどうなのか。そんで、最後死んじゃってというか殺されるシーンで、政治家の皆様が半泣きになったりするのよ。変な映画で好き。
 次にビオランテが来るんだけど、ゴジラ撮りたいって言ってた大森一樹が撮ってコレなんか、と、がっかりして。平成ゴジラにはまったく期待できなくて、その後は観なかった。
 じゃあ昔の怪獣映画がおもしろいのかとなると、比較的最近『ラドン』と『サンダ対ガイラ』を観たんだけど、やっぱり古いもんは古いなっていうのが、どうしてもあるのね。 昔の特撮って昔基準で観ないとやっぱり、ちゃちいので。 
 話が行ったり来たりするけども、最新のCGでお金かけて撮ればおもしろくなるじゃんってのが『パシフィック・リム』で、多くの人は「俺たちの好きなものでできてる!」と喜んだようだが、俺としては「コレジャナイ」感が強かった。ちゃんとできてるとは思うんすよ。ダレずに最後まで観られましたよ。でも、ちゃんとできてる以外に何もない。仏作って魂入れず。魂がなんなのか知んないけど。エンターテイメントとして新しさも感じなかった。そんで、とにかくまず、ロボと怪獣がかっこよくなかったね。
 ハリウッド版ゴジラはトレーラー見て「あ、こりゃダメだ」と思ったんだけど、案の定凡作だった。なによりDVDだと真っ暗でよく見えない。
 『シン・ゴジラ』はね、映画好きじゃない俺が珍しく2回劇場へ行ったよ。1回目は「庵野のお手並み拝見」みたいな斜めから見るところがあったのと、情報量多いのが処理しきれなかったんで。2回目は素直に楽しめた。『シン・ゴジラ』には、ちゃんと背負ってるものと反映してるものと引き継いでるものがある。こう言うと、テーマ至上主義みたいになっちゃうが、全然そうではく、むしろ「テーマがちゃんとしてるから良い作品」みたいなのが大っ嫌いで、どういうおもしろさであれ、おもしろければOKなんだけど、監督のこだわりなり、世相とのコネクトなり、なにかしらが加わることで、おもしろみを増すのは確かなんで。初代ゴジラも’84年のゴジラも、そんでシン・ゴジラも、時代なりの背負うべきものをちゃんと背負ってた。
 GODジラだからね。デカかったね、シン・ゴジラは。実際データ上一番大きいゴジラなんだけど、形状も相まって今回のゴジラはもの凄くデカく感じた。デカいゴジラをデカい画面で見れて良かった。

OM-D E-M1設定覚え書き

■マイセット1
・画質モード:RAW
・AF方式:S-AF+MF
・AEL/AFLモード:mode 2
 (シャッター半押し時AFロックのみ)
・MFアシスト:拡大Off/ピーキングOn
・レンズリセット:Off
・AFフレームホーム登録:スモールAFターゲット・センター
・顔優先:Off
・Fn1ボタン機能:拡大
・Fn2ボタン機能:AFフレームホーム
・モードダイヤル機能:
 マイセット1→iAUTO/マイセット2→ART
・レバー2左ボタン切り替え:On
・フレームレート:標準
・LV拡大モード:mode 2(半押しで拡大AF)
・USB接続モード:ストレージ
・AEL測光モード:スポット
・画質設定:JPEG L→Super Fine
・内蔵EVFスタイル:スタイル2
・表示/接続/音→LVブースト→M:Off
・半押し中水準器表示:On
・フラッシュ:強制発光

■マイセット2
・AF方式:C-AF+TR
・MFアシスト:拡大Off/ピーキングOff
・AFフレームホーム登録:グループAFターゲット・センター
・顔優先:顔優先・瞳検出
・フレームレート:高速
ほかはマイセット1と同じ

 カスタマイズした箇所、重要な箇所のみメモ。
 AEロックをスポット測光で行えるのが便利。この設定だとAELボタンはスポット測光ボタンでもある。AEL/AFLモードはmode 2にし、シャッター半押しでAEロックはしないようにした。
 ちなみに測光モードには、OM-4にあったハイライト/シャドウ基準のスポットもある。これはスポット測光の範囲を真っ白、または真っ黒にするもので、明暗差の激しいシチュエーションや、白い服を白く撮りたいときなど合理的な露出設定ができる。もちろん、ハイライト/シャドウ決定後に露出補正もできる。優れた機能なのに説明書にも簡単な説明しかないし、OM-3、4のユーザーくらいしか有効性を知らないんじゃないか。もったいない。
 LVブーストのマニュアルモードはデフォルトではOn1になってるが、OffにしないとEVFで露出を確認できない。
 Fnボタンは非常に押しやすい場所にあるのに、設定できる機能が少ないのが惜しい。Fn1に拡大を割り当てたのでMFアシストは拡大をオフにしている。拡大はもちろんAF時にも使え、細かいピント合わせができる。
 iAUTO、ARTモードは使わないのでマイセットの切り替えに割り当てた。マイセット2は人を撮るための設定だが、滅多に使うことはないだろう。
 ボタンも設定項目も多く、PEN E-P5より撮りやすい。
 Mark IIでは設定をパソコンに保存できるそうでこんなメモもいらない。ええのう。

OM-D E-M1

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット ブラック 防塵 防滴 OM-D E-M1 12-40mmF2.8LKIT  OM-D E-M1 12-40/2.8レンズキット買うてしもた。
 そろそろMark II発売で底値になってる。レンズだけでも8万するから、本体は4万くらい。まあ、8万のレンズが必要なのかというか分相応なのかという問題はあるが。普段17ミリだけで済んでるので。
 本機の少し前に出たPEN E-P5を使っていて、性能的に不満はなかったのだけど、剛性感がないのがどうも気になってきて。あと、人様が持ってるOM-Dが羨ましくなったんですね。フィルム時代にOMユーザーだったから、やっぱPENよりOMの方がいいなと。本当はもうすぐ出るMark IIが欲しいんだけど、それこそ分不相応なんで、こっちにしといた。型落ちとは言えフラッグシップはいいですな。それでいて重さもPEN E-P5と変わらんし。

ポケモンの現状

レベル25ざます。
IMG_0862
 
歩いた距離は140km。捕まえたポケモンは2065匹ざます。
図鑑では捕まえた数116、見つけた数119匹。
ヒトカゲと、カビゴンと、ハクリューに逃げられた。
IMG_0863
 
CP順に並べるとこんな感じ。あんま強くないなあ。
IMG_0864