俺様の懐の狭さ

amazonこうの史代『さんさん録』1巻読んだ。
 『長い道』は、全然わかんなかった。なんでこんな話を、どんな気持ちで、女の人が描いたのか。ネットで感想見て、「いい話」とか言ってる人がいたからちょっとびっくりした。
 なるほど作者は「いい話」のつもりで描いたのかもしれない。でも、少なくとも男はこれをいい話と思っちゃいかんだろう。『Theかぼちゃワイン』のエルが理想じゃいけないのと同様に。いい話というより痛い。まさにこんな風に俺も身勝手だから。設定はともかく、感情はリアルなマンガだが、そのリアルさが怖い。
 『さんさん録』も基本的に同じ路線のマンガだと思う。こっちは普通に面白かったが、やっぱりちょっと怖い。死んだ奥さんの愛情を、男の俺は素直に受け入れちゃいけない気がする。「受け入れていんですよ」と言われれば、その超絶ぶりがやっぱり怖い。俺もまともに家事できないから、俺にとってもマニュアルになったりするのだが、そういうのを暖かい目で見られてるのって怖いでしょ?
 
作:久住昌之 画:谷口ジロー『散歩もの』、散歩中の気持ちの流れがリアル。同じコンビの『孤独のグルメ』と同じまったり感。

5 thoughts on “俺様の懐の狭さ

  1. 私も「長い道」に関しては、狭いです。コレもそうなんですか〜。

  2. これは、ヤな感じはしないと思いますよ。
    むしろ、ものすごい穿った見方すると、
    女の人の復讐のように見えなくもないです。

  3. 長い道、良かったんだけどなー。
    なんでこんな話を、どんな気持ちで、女の人が描いたのかとまで考えると疑問ではありますが、単純に「こう都合よくいけばいいなー」という気持ちで読みました。
    うる星やつらみたいなもんでしょ?
    むしろ賞取った原爆のやつのほうがわからなかった。
    そろそろ西荻窪あたりで呑みましょうよ。

  4. 「こう都合よくいけばいいなー」は大変わかりやすいっすね。
    でもうる星だと、あたるがああなのは劇中で批判されてるっていうか、
    ある種ボケだし、最後の方は試練みたいのがあるじゃないすか。
    長い道は全部見透かされた上で全肯定されてるのがなんか不気味で。
    っていうか飲みたいですね。

  5. 確かに、あたるは批判されて逆ギレしますが、長い道は居心地悪そう。
    あたるのほうが幸せそうというか、カラっとしてますね。
    確かに不気味かもなぁ。道が影でニヤリと笑っていそうな感じはする。
    でもいいんです。長い道は究極、女性に読ませたいんです。読ませて「こういうもんなんだ」と納得させたい。そんなマンガでした。

コメントを残す