コンパクトカメラ

OLYMPUS XA
 高校のときバイトして買った初めてのカメラがオリンパスXA2。当時、カメラを日常持ち歩くということはなかった。学校に持ってきてるのは写真部だけ。だが、このカメラは画期的に小さかったので日常を撮ることができた。ケースのいらないカプセルカメラで、ゾーンフォーカスのプログラムAEだったから、出す→開く→シャッターを切るで速写できた。このカメラにについては話すと長くなるのでこの辺にしとく。
 のちにオートフォーカスの時代がやってくる。キヤノンオートボーイで友達が撮った写真を見ると、とてもよく写っている。もっと小さくなってAFのXAみたいなのが出れば買おうと思っていた。
 それで出たのがオリンパスμ。非常に美しい曲線でできていた。が、しかし。XA同様レンズバリアが付いているが、軽量化のためヤワで、XAの様に密閉されずポケットの中で開いてしまうことがある。ケースが必要だ。そして内蔵ストロボを積極的に発光させるので、それがイヤなら小さいボタンを爪で押していちいちオフにしなければならない。したがって、ケースを取り出す→ケースから出す→ケースをしまう→開く→ストロボをオフにする→シャッターを切ると面倒くさいことになる。
 さらに写りがよくなかった。3枚構成のレンズで中心だけがきりきりとシャープで、周辺は甘い。XA2より冷色寄りなのも好みじゃない。当時はカメラの知識がなかったので知らなかったが、初期のオートボーイの写りがよかったのは、AF以前にいいレンズを使っていたからだった。μは小型化・低価格化のため写りが犠牲になっていた。
 μは気に入らないが、かといってXA2に戻るのもなんとなくイヤだ。あまり写真を撮らなくなった。
 また撮り出すのはデジカメが出てから。初代サイバーショットDSC-F1を買った。デジタルガジェットとしておもしろかった。その後2年に1台のペースで買い替えることになる。
 デジカメのカタログをもらってくると、デジタルの部分はわかっても、カメラ部分のスペックがわからない。今後デジカメはどんどん便利になっていくだろうが、絞りやらシャッタースピードやら、基本の部分を知らないままでいるのは気持ち悪い。それで古い世代のカメラに興味を持ち、中古で漁るようになった。最初に買ったのはコニカC35FD。コンパクトカメラの先駆けと言えるシリーズのデラックス版、シャッター優先AEで露出が選べ、38/1.8の大口径レンズが付いている。
 中古カメラは安いので、エアガンを買う感覚でいくつか買った。AFのコンパクトカメラも新古で買った。
 フジ カルディア・トラベルミニ・デュアルPは田中長徳が仕事で使ったと言ったので一部で注目された機種。28ミリと45ミリの絶妙な2焦点カメラだった。
 キヤノン オートボーイF-XLはストロボのオンオフがダイヤル式で切ったままにしておけるのがよかった。前述したとおりフィルムコンパクトはストロボ自動発光がデフォルトで、しかも色被りや手ブレを防ぐため積極的に発光するようになっていたので、いちいちオフにするのが面倒くさかったのだ。
 ミラーレス一眼を買ったあと、フィルムカメラは一旦すべて処分した。その後オリンパス35RDを買ったが、愛でる用だ。デジカメのキヤノン パワーショットG9 X MarkIIもあるが、メインはiPhone。

コメントを残す