0607_butudan.jpg
 
■忙がCのでR(嵐山光三郎)。
 
雑誌からネットに移った“バカ記事”の主導権 / デジタルARENA
 まあ広告の関係もあるんだろうけど、雑誌は余計なことをしなくなった感じがする。
 昔は「雑誌は、雑誌の体裁を取らなきゃ」みたいのがあったように思う。「雑誌なんだから、雑多な記事を載せないと」みたいな。エロ本にも新譜・新刊の情報コーナーがあったり。こんなん誰が読むんだみたいな。良かった記事に丸を付けろ的なアンケートじゃ点は取れない記事でも「これを載せとくことに意味があるんだ」っていう考え方が昔はあった。
 けど、今はない。余計なことする余裕がなくなったような。スパ写が薄くなったみたいに、短期的なユーザーニーズに寄り過ぎな気がする。
 昔、雑誌は情報の発信者として優位に立ってたと思うんだけど、編集方針としてお客様を神様にしてしまうと、優位性を読者に明け渡すことになり、結果的に雑誌の存在意義が損なわれる。これは「雑誌よりネットの方が情報が速い」とか「ネットで誰もが発信者になれるようになった」とかそういうこととは関係なく、単に雑誌を作る側のスタンスの問題だと思う。読者におもねることで、雑誌は自分の優位性を捨てちゃって、スタンスの確保に失敗したんだと思う。優位性は幻想としてでも保持できたはず。
 長期的に見て、サービスする側に優位性のない雑誌なんて面白いわけない。雑誌が売れない→短期的に売れる記事に絞る→雑誌つまらない→雑誌売れない、のループのように俺は思う。けど、大多数がどう思ってて、何にならお金を払うのかは知らない。
 俺は俺が気に入った雑誌にお金を払いたいんであって、それで足りない分を広告で補ってもらう分にはかまわないが、広告ベースでお金が動いてるのは気持ち悪い。R25にも、もやもやしたものは残るし、デイリーポータルZを手放しで素晴らしいとも言えない。
 
■リズム天国、秋山奈々ソニン
 秋山奈々の目の隈が気になる。俺は涙袋に弱い。ソニンのスカートの裾が気になる。スカートの裾は誰でも弱い。

コメント

“雑” への4件のフィードバック

  1. JUnのアバター
    JUn

    エロ本の新譜情報、プロレス記事面白かったなぁ。。。
    エロ本が本来の機能を果たした直後のまったりした精神状態で
    ボーっとこういう記事を眺めるのが好きだった。。。
    んでこういう時に限って親に見つかったりして「いや、おれは
    今プロレスの記事をだねぇ。。」とか凄く言いたくなった。
    今、実際に「これを載せとくことに意味があるんだ」っていう
    考え方を持ってる編集者って生存しているのだろうか?
    てか編集者ってひょっとして雑誌とか作るの嫌いなんじゃないか
    とも思える。
    最近某EMIの「自称画期的」な新人ミュージシャン発掘企画に
    意見を求められた。「エントリーしてくれた人達の中からよさそう
    なのをタマゴのうちからウチのプロフェッショナルがプロデュース
    してサポートして育てその経過を随時msnで公開して一般からの
    投票システムの結果をみてプロデビューさせます」
    たぶんこの人達、音楽に興味ないんだろうなとオレは思った。

  2. ふじりのアバター
    ふじり

    ロリコン雑誌『ヘイ・バディー』で
    高杉弾がレコードとか映画とか紹介してたのを楽しみに読んでたのが
    俺の原点みたいに思ってたり、
    『写真時代』でトマソン読んで美学校行ったりしたんで、
    なんやら複雑なものが。
    今雑誌やってる人って、好きで雑誌がやってんのかなあ、みたいな。
    某EMIと言えばCCCDとYouTubeの削除要請に熱心なとこっすね。

  3. Junのアバター
    Jun

    わぉ『ヘイ・バディー』懐かしい♪
    EMIって皆いい印象持ってないみたいね。忌清志郎の反原発ソング
    を発売禁止?にしたとかなんとか。
    ハナシ変わるけど盆とか帰省しないの?

  4. ふじりのアバター
    ふじり

    権利関係うるさいのは全世界的なんだろうけど、
    原発は国内で、どっちにしても良い印象は与えがたいよね。
    盆は帰んないす。あんまり盆休みとかはっきりしないんす。

コメントを残す