M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

 いつか買うんだろうなとずっと横目で見続けたレンズをとうとうポチってしまいました。
 マクロ、難しいですな。花のアップとかボケボケできれいっぽいのはわりと簡単に撮れるんだけど、そんなん撮ってもしょうがないので、いろいろ探して撮ろうとするも、おもしろくはなかなか撮れない。あと単純に虫撮って、ちょっと斜めって止まってるやつの目にピント合わせたら尻がボケてるとかピントの浅さにびびりますな。画質面ではあんまり絞らない方がいいんだけども。いや、難しい。
 これ、プレミアムレンズでプロレンズより下のグレードなんだけど、よく写りますな。ピント合ってる部分はシャープだし、ボケもきれいだし、オマケに防塵防滴だし。
 いいオモチャを買いました。

 とりあえず目の前にあるミクロマンの綾波。開放で深度合成。

ルミックス LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH.

 衝動買いしてしもた。これで標準域の単焦点は、オリンパス17/1.2、パナ20/1.7、そしてこのパナライカ25/1.4と3種類になる。標準ばっか買ってどうすんの。
 メインに使っている17/1.2はよいレンズだがデカくてマイクロフォーサーズらしくない。サブの20/1.7は画角が好きで小さいんだけどAFが遅くフードもない。
 人物は滅多に撮らないが、撮る時用に25ミリも欲しい。スナップでも久しぶりに50ミリ相当を付けて歩くのもいいかもしれない。パナライカのこれならオリンパスの25/1.2に比べて安くて軽いし、評判もいいようなので買っちゃえと。
 と言うか、OMDSから新しく出た20/1.4が普通に遠景もいけるレンズなら買って、17/1.2と20/1.7を売り1本化する予定だったのに、そうじゃなかったんで逆に1本増えちゃった。
 フィルム時代はズイコー35/2をメインに使っていたが、50ミリもF1.4とF1.8とF2マクロを持っていて当然よく使った。それ以来久々の50ミリ相当。
 OM-1に付けて丁度いい大きさ。鏡胴に高級感はないが、特に安っぽくもない。ちょっと変わった形状の角形フードが味。レンズキャップはオリンパスのに替えたが、意外とこっちの方が付け外ししやすい。
 シャープネスは十分。ボケはちょっとうるさい感じ。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II

カメラバッグ

 カメラバッグはフィルム時代からずっとドンケ F-3X サンドカラーを愛用していて、もう3代目になる。見た目や、融通の利くざっくりした作りも気に入ってるが、なにより良いのが、インナーバッグを取り出すとかじゃなくベルクロをはがすだけで1気室になること。なのでカメラ以外の物が入る。散歩カメラでちょっとした買い物したときに便利。撮影時に大事なことは両手が空いていること。通常、カメラはバッグから出ている。もう使わないよ、というときにバッグにしまうわけだが、なんならしまわなくてもよい。荷物はカバンへ、カメラは肩へ。OM-1は防塵防滴で雨もへっちゃらだ。じゃあカメラバッグじゃなくてもいいじゃん、ってことにもなるのだが、あくまで荷物増えちゃってしょうがないときの話で、飲食店に入るときとかカメラをしまえるもんならしまいたい。出し入れは素早くやりたいので普通のバッグより、底の浅いショルダーバッグのこいつがやっぱり便利なのだ。
 だがしかし。ひとつ気に入らないのが重さ。ちょうど1キロある。カメラ本体がグラム単位で重さ削ってるのにバッグが重い。今日は絶対途中で買い物とかしないよ、カメラさえ入ればいいよ、ってときに使える軽いバッグはないか。
 
 というわけでOUTDOOR PRODUCTS カメラショルダーバッグです。これの黒。黒は最後の1点を私が買っちゃったので今アマゾンに表示されてません。重さ500グラム。ドンケの半分。見た目は特別よくはないが、あまりカメラバッグ然としてなくて悪くない。正味“OUTDOOR”って馴染みのロゴが入ってるかが大きいですな。ここに“HAKUBA”って書いてあったらだいぶ印象変わる感じで。
 まあ不自然にパンパンなのはクッション入ってるんで避けられない。その点ドンケF-3Xは底と中仕切りにしかクッションがないんで、ぐんにょりして見た目も自然だし、からだに馴染む。用途やらなんやらで使い分けていきたい。

OM-1設定

OM-1 Menu
 E-M1系とメニューが変わって、ダイヤルと十字キーを併用する操作性がよろしくないと言われてるけど、個人的には問題なく使いやすい。よそのメーカーはもっと使いやすくなってるんだろうか。
 
 設定をひととおり終えて、どこをどういじったか書こうと思ったけど細かいことは忘れた。
 
 C1を通常のスナップ用に、C2をネコ遭遇時用に、C3を人物撮影用にした。全部Aモードで、C1はF5.6、C2は2.8、C3は1.2をデフォルトにしている。
 C2、C3は被写体検出・顔検出がターゲットを追うので、C-AFではあるがトラッキングにはしなかった。その方が具合がいいようだ(ただし、動画モードではトラッキングにしないと被写体検出が選べないので、動画AFの設定はC-AF+TRにしておく)。
 AFターゲットはそれぞれ、シングル(後述するカスタム)、オール、ラージがデフォルト。
 親指AFは基本的に使わないのだけど、「顔・瞳AFのボタン設定」でシャッターボタンとAF-ONボタンに別の設定ができるので、C3のシャッターは顔優先、AF-ONの方はAFターゲット優先とした。
 
 露出補正ボタン、ISOボタンは、Fnレバーをモード1にすれば使う必要がないため、それぞれ被写体検出のON/OFF、MFに割り当てた。AF+MFに設定するとMF切り替えをボタンに割り振る必要はないのだが、合焦後ピントリングにちょっと触っちゃうとピーキング表示になるのが嫌い。それに基本的にAFオンリーで、MFは目の前に障害物があるときくらいしか使わないが、素早く切り替えられないのも困るという理由。
 WB設定に割り当てられている前ボタン上は、E-M1のときから使ったことがないので、拡大に置き換えた。動画モード時は顔検出のON/OFF。
 ちなみにL-Fnはピーキング、ジョイスティックの押し込みはセンター復帰。
 AFターゲットはジョイスティックになんらかの操作をすれば選択できるようになるのでボタンに割り振らなくていい。
 
 ISOオート低速限界は、手ブレ補正が強力だから低く設定してもいいのだが、被写体ブレするので1/30秒とかにしてる。低速が使いたければSモードに切り替えればいい。
 
 よく使うメニュー項目を、マイメニューにまとめることができ、さらにメニューを開いたときマイメニューを最初に表示するように設定もできるのだが、ボタンの割り振りでメニューを触る必要が減り、結局マイメニューには、顔・瞳検出、手持ち撮影アシスト、カスタムモードの3項目しか入らなかった。
 
 5chのスレでとても有用だったのが以下の情報。

シングル1点を十字キーやジョイスティックで移動させると移動ステップ量が大きい
一回で枠の数個分動くので少しだけ移動させたいのが出来ない
タッチパッドAFなら好きな位置に移動出来るが
メニューのAFターゲットモード設定でC1からC4のどれかで
シングル1点にして移動ステップ1にすれば十字キーやジョイスティックでも
AFを好きな位置に移動出来るようになった

OM SYSTEM OM-1買うた

 買うてしまいましたがな。価格がこなれるまで1年くらい様子見のつもりだったけど、今この機種が売れないとOMDSに来年はないのではないか、などといらん心配をしてしまい、一票を投じるというか、推し事というか、お布施をしちゃいましたよ低収入なのに分不相応に。まあ欲しいときが買いどきだし、熱の冷めないうちに手に入れたかったんだけどね。オリンパスロゴが付くのはこれが最後ということで、この機種は長く使うことになるはず。早く届かないかなー。

OM SYSTEM OM-1

 出た。Wowカメラ。
 なんか今までの不満点を解消してくれそうなスペック。そして旧OMの意思は引き継ぎつつ、モノマネとは決別する意思を見せつけるようなデザイン。欲しいなあ。
 27万円かー。少なくともこの値段の今は買えないっすね。つーか、今使ってるOM-D E-M1 Mk IIは買って2年くらいで500回もシャッターを切っておらず、OM-1の新機能も静物スナップがメインの俺にはいらないもので、買う必要は全然ないのだが、欲しいもんは欲しいよなあ。俺は写真が好きというよりカメラが好きなんだ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROを買わなかった

 換算40ミリが好きだとしつこく言ってまして、OMDSから20/1.4が出たので、発売日の12月10日、マップカメラに注文した。が、品薄で1ヵ月以上たっても届かず。
 その間、こんなレビューこんなレビューがあって、こりゃダメっぽいなあと、悪いけどキャンセルさせてもらった。
 と、まあ、実際に買って使って良くなかったという話じゃないんで、その辺はアレなんですけども。
 ズームレンズにも劣る周辺の描写とか言われると、標準ズームを20ミリで使った方がいいんじゃないかと。開放は2.8になっちゃうけど、普段だいたい5.6で撮ってるし。12-40/2.8はハーフマクロ以上に寄れる利点があり、当たり前だけどズームもできる。
 今のメインレンズは17/1.2で、画質はいいがスナップには少々大きすぎるんだよね。威圧感がある。
 それでサブにパナの20/1.7を買った。これは小さくて良いが、AFが遅くてC-AFも使えない。フードが用意されてないのもマイナスポイント。
 メインだサブだと言っても、近い焦点距離のレンズ2本、同時に持っていって付け替えて使うわけもなく、なんとなーくその日の気分でどっちか使う感じ。
 だから今度出た20/1.4には期待したんだけどなあ。付けっぱなしにできると。んー、残念。なんでこんな設計にしちゃったんだろう。