かむろば村へ

かむろば村へ 2 (2) (ビッグコミックススペシャル)いがらしみきお『かむろば村へ』2巻。おもろい。
 最近、バカが気になってる。「バカだけどいいヤツ」は、マンガなんかの主人公のパターンの定番だ。正義感が強かったり努力家だったり。
「頭が良くていいヤツ」が理想だけど、愛されるキャラというより、愛する側、与える側になる。読者にとって憧れの対象にはなるが、愛する隙がない。
 そんでよく考えると、「バカだけどいいヤツ」ってのは実際には成り立ちにくいんじゃないか。バカでうまいこと他人が気遣えるんだろうか。「邪心がない=いいヤツ」とは限らない。イノセントってのは動物に近いんじゃないか。普段優しくても、なんの邪心もなく欲望を剥き出しにすることもあるだろう。なんてのは極端にしても、与える側には回りにくいはずだ。与えない優しさは限定的なものになる。
 ギャグマンガなら与える必要はない。壊せばいい。外せばいい。バカで邪(よこしま)な主人公が成り立つ。
『ヒミズ』みたいなぐちょぐちょした話だと、バカはバカゆえに不幸から逃れられたりする。バカゆえに不幸を呼び込むこともあるが、バカゆえに深刻さが浅い、ってのは変ないい方だな。とにかくブンガク的になれないので不幸な物語から外れていく。
『かむろば村へ』の主人公は「ほでなす」で、与えられっぱなしだけど、妖精みたいなもんなのか。
 
福満しげゆき『うちの妻ってどうでしょう?』1巻
 4コマの割りなのにエピソードが4コマで切れてない。主人公がやたら後ろ向いてる。妙なマンガだなあ。『僕の小規模な生活』とやってることがカブってたらつまんないなと思ってたけど、違うテイストでよかった。
 
『地平線でダンス』『あずみ』、ちょっと前に『B型H系』と、なんか買ってるマンガの新刊がまとまって出た。

カラスヤサトシ

カラスヤサトシ 3 (3) (アフタヌーンKC)萌道 (バンブー・コミックス)世界の孫 3―Grandchild in the world-AMAMI- (3) (アフタヌーンKC)
 
カラスヤサトシ 3。携帯2台をバイブ機能で相撲取らせたり、相変わらずいい大人はやらないことをいろいろやってる。暗い話がなくなってよかったよかった。
 『萌道』はメイド喫茶とかのレポートマンガ。いい距離感で楽しい。
 
SABE『世界の孫』3巻
 2巻ではむやみに盛り上がって、とことん変なマンガになっちゃったが、3巻は盛り上がってんだかなんだかわかんない妙な展開で、なにやら完結。結局のところ、変でおもろかった。

もやしもん

もやしもん 6―TALES OF AGRICULTURE (6) (イブニングKC)石川雅之『もやしもん』6巻
 ええ話や! 何かと濃くて贅沢な一冊でした。
 
灘坂 舞『New Comer』を借りて見た。ルックス的には乳以外イマイチ好みじゃないが、反応が好みすぎる。昂ぶりを実況するような声と表情。AVではなかなか見られない羞恥。求めていたのはこれだ! デビュー作らしいが、その後どうなってるんだろう。
 
■登録したまま放置してたtwitterを使ってみようかと思った。ここです。
 Twitter Board ウィジェットがイイ感じ。
 
■空が黄色くなって、ムチャクチャな風が吹いて、近所の変な国が核でも使ったのかと思った。
 鼻が痛いんすけど花粉ですかね。今までこんなことなかったんだけどな。やっぱり核かな。
 
0802_springStorm.jpg

福満しげゆき『生活』

生活 1 (1)福満しげゆき『生活』1巻
 おお! 普通に面白いぞ。アイデアいいし、登場人物も多いし、アクションシーンも面白い。出だしは、山本康人『打撃マン』を不健康にした感じ。タチの悪い連中を影で処刑(殺さないが)していく。話は結構膨らんでいくのに、気分的には盛り上がらないというか、むしろ最初の期待感が薄れていくのが惜しい。2巻を待ちます。
 
島本和彦『アオイホノオ』1巻
 自伝ベース。’80年代初頭、庵野秀明と同じ芸大でマンガ家を目指す。俺は5歳下だけど、同時期にオタクやってたから当時のもろもろが懐かしく、面白くないわけがない。
 小学館のオビは仕掛けが多くてイヤだなあ。
 
チョコレート・デリンジャー吾妻ひでお『チョコレート・デリンジャー』
 映画化を控え、青林工藝舎から再発。チョコ可愛い。話ムチャクチャ。
 ’80〜’82年の連載ということで、まさにオタやってた頃の作品。当時、もろもろの中心に吾妻ひでおがいた。密接すぎて、イタい自分から離れるには吾妻ひでおから離れなきゃいけなくて、吾妻ひでおは俺の中でいっぺん済ませたので、久しぶりに読んでも懐かしいとは思わない。普通に楽しんだ。やっぱいいなあ。
 
澁谷征司×内原恭彦 トークショー

■ぶっちゃけ、あした2/9のトークイベントに予約が集まってません。定員100人のところ、現在予約が30名とのこと。みなさまぜひお誘いあわせの上ご来場いただきますようお願いいたします。ブラジルさんも来るらしいよ。石川直樹さんも来るらしいよ。トークはガチで行きます。よろしくお願いします。http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_200802/birthson_of_a_bit_0829.htmlこの文言もリブログよろしく。

 明日、これ行ってきます。
 
■AutoPagerize
SafariでもAutoPagerize
 ブラウザで一番下までスクロールすると、自動的に次のページを表示するもの。Googleとかで便利。カスタマイズ嫌いなのでスルーしてたけど試しに入れてみたら、なるほどこれはいいわ。

皆様の歌

■東京国立近代美術館に行った。『わたしいまめまいしたわ 現代美術にみる自己と他者』ってタイトルで、なんか学生が考えたみたいな企画だけど、行ったらそれなりかなと思ったら、やっぱ見てるうちにだんだん腹立ってきた。
 牛腸茂雄『SELF AND OTHERS』を全部展示してて、牛腸茂雄は良い悪いは知らんけど、どうも好きなのでこれは良かった。
 
 同じようなことを何度も書きますけども、気になってるのは自意識過剰。
 歌謡曲は皆様のために先生が曲を書き、皆様のスターが歌った。対して「アーティスト」は自分の歌を歌う。ロッカーなんかは特に「俺がギター持っていっちょやるから見れ」ってことで、演劇的要素が強い分音楽じゃない。そんで「着いてこれるヤツだけ着いてくればいい」。皆様のためにはやってないかもしれない。俺様の歌。
 先生が与えてくれるなんてのは、上から目線でもあるので、若者は反発しだす。皆様の歌は俺の歌じゃない。「俺」を託せる俺的なスターの振る舞いを「俺のもの」とする。「俺様の歌」が俺の歌。
 パンクやDTMは端的に、ヘタでも「俺の作品」が出せる状況を作った。タレント(才能)がなくてもスターへの道がある。自分にもやれそうなことをやってる人間が「俺のスター」になる。
 昔『少年スケベマンガ』というサイトで引用した、教育評論家“カバゴン”こと阿部進による『ハレンチ学園』1巻の解説をまた引用する。

 いままでの手塚、石森、白土、ちばてつや、さいとうたかおといった人たちは「いまの子供たちは何をどう好むのか」「どんなものを描けば子供たちは共感してくれるのだろうか」と、いわばおとな側が、子どもたちにマンガを描きあたえる立場であったわけです。
 永井豪は、その受け手の子どもが育って、「子どもはこういうマンガが気にいっているんだ」「読みたいのだ、見たいのだ……」という立場をもって現われた最初の人だといってよいでしょう。(仲間としてはジョージ・秋山が入ります。)
手塚、白土、石森といった作品は、多少の抵抗があっても、おとなにも理解できるものです。時間がたてば「ハアアン、こういうもんだったのかい」というものです。
 ところが永井豪えがく一連の作品、とりわけ「ハレンチ学園」は「わかるやつにはわかるが、わからないヤツにはまったくダメ。時間がたっても変化なし」というマンガなのです。別のいい方で言うと、
「子どもには、一度みたらわすれない、一度読んだらわすれないホイ」といった子どもたちだけに通じるものなのです。そこにはおとなたちに対する、子どもたちの論理が一本ビシッとつらぬいています。
 徹底的に子どもたちのものの見方、考え方の姿勢の上で物語を展開しています。
 おとなたちから、どんなに変な目で見られようと、否定されようと、子どもたちの間に、深く広くひろがっていく強さは、まさに、「子どもによる、子どもの、子どものためのマンガ」の誕生であることを知らせています。
 もし、おとなの人たちがこれをみて「フン、こういうのがいいのかねえ」としたり顔や、わかろうとする努力はしないことです。「くだらん、とんでもないマンガだ」とカッカカッカ怒ってください。
 読者である子どもたちは、自分が否定されたと受け取り、いっしょうけんめいこのマンガを弁護するでしょう。そこでより一層永井豪とはいかなるものかが浮き彫りにされる…わたしはそれが楽しみです。

 そう言えば『ハレンチ学園』復刻されてるみたいなんで、興味ある人は売ってるうちにどうぞ。
 カバゴンの文章は単語を置換すれば、若者が支持するものに大体当てはまる。カッカカッカ怒られてナンボのものを好むことで「俺たちの」感を強める。熱く弁護するとこまでが、あらかじめセットになってる。そういうのを時代時代で繰り返してるだけ。『ハレンチ学園』の時代には、硬直した現体制とかメインカルチャーに対して風穴を開ける意義が期待されただろう。けど、もはやメインもわからない状態に拡散していて、今の「俺たちの感」にはさらに拡散して壁を固める意味しかない。風なんか通らない。
 「趣味、自分」がデフォルトで、お互い相容れないが、「趣味、自分」自体は共通してるからそこで繋がるってのは気持ち悪い。かつてt.A.T.u.が流行ったときに書いたが、男の自意識過剰は受け入れられないが、女の子のそれだけは男女双方から受け入れられる。「大人」「今の世の中」のカウンター、つまり端的な「若者」でいられるのが「少女」で、だから「自分は外れてる」と思ってる連中は、男女問わず少女に仮託する。これを利用する少女もいるが、基本的に不幸だ。
 オタは萌え以降のマンガを「俺たちのマンガ」と思い、少女に仮託し、硬くする。オタ以外もガールポップに仮託し、硬くする。少女はそんなふうに消費される。ガーリーとかはもういいっす。
 アーティストに自意識過剰は付き物かもしれんが閉じてちゃかなわん。絵にしろ、歌にしろ、マンガにしろ、昔のでも今のでも、ナルシシズムが強いのはイヤだな、と思った。つきあう義理がないし。
 「自己と他者」なんてのは鬼門であって、迂闊に踏み込むべきじゃない。そんなテーマをハンパに絡めるから、作品見る上で邪魔にしかならなかった。