投稿者: ふじり

  • 俺は本屋が好きなのに本屋は俺に優しくない件について

     『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』買った。
     言うまでもなく重要な本じゃないですか。アマゾンでも上位に入ってる。なのに本屋数件回って売ってない。結局渋谷のブックファーストで買った。
     『電波男』も出てすぐ探したけど売ってなかった。これも渋谷のブックファーストで買った。
     まあ、どっちもネットに需要が偏ってる本ではあるけども、売ってないってのは温度差ありすぎないか? グラビア出まくってるのにテレビに出ない川村ゆきえくらいの不均衡じゃないか?
     んで『電波男』、今は売ってるの。
     『夕凪の街 桜の国』もさ。ウチの近所にはそれなりにマンガに力入れてる大きめの本屋が2件あって、小さいとはいえビレッジバンガードもあるんですよ。なのに、なかった。これも渋谷のブックファーストで買った。いや、ブックファーストの宣伝してるわけじゃないけど。一番近い大型店がそこなだけで。
     今は近所に売ってる。平積みで。賞取ったから。
     受賞をきっかけに売れるのはいいことだけど、本屋に対してはなんだかなーと思うわけで。
     今月の『BUBUKA』に吾妻ひでおのインタビューが載ってる。

    吾妻 『失踪日記』はコアマガジンから出せなかったね。まずその話からしようか?(笑)
    ——そうですねぇ……(苦笑)
    吾妻 上層部から承認されなかったってことは、俺の評判って最悪なんだな(笑)
    ——しかし、売れてますよね。大きい本屋じゃ平積みですから。

     『失踪日記』の半分くらいは『お宝ワイドショー』での連載。だから白夜系から出るのかなーと思ってたら、イースト・プレスだった。上が止めたんですな。面白いかどうか読んでも判断できず、データとして吾妻ひでおじゃ売れないと。
     まあねえ。いろいろしんどいとは思うけど。もうちょっとなあ。いいものは推してくれよ。

     『いきなりはじめる浄土真宗』なんか大型書店にもないんでアマゾンで注文しましたよ。これと一緒に。
     関係ないけどホーム&キッチン部門で鼻毛カッターがずっと1位なのはなぜ?

  • スコープドッグ見てきた

     なんでも作るよ。の個展見てきた。やー、凄い。口、ぽかーんと開けて見上げてた。ロボの横に立つって、こんな感じなのか。加工跡と錆が綺麗。鉄、いいわー。この存在感はハリボテじゃ出ないよなあと思った。
     昔アメリカでシューティングレンジ行ったんだけど、日本のトイガンは良くできてるから、細部を見比べても実銃とそんなに変わらん。でも、ぱっと見が違う。本物はしっかりできてるんですよ。ストックを肩に押しつけてもギシギシ言わない。当たり前だけど。で、剛性感って見ればわかるのな。固いとか粘っこいとか。トイガンみたいに割れそうには見えない。グロックなんか実銃もプラスチックフレームなのに、ぱっと見違う。へー、と思った。鉄のロボ見て思い出した。
     あとデスク一体型大型マックについてスタッフが説明してたんだけど、作品のそれじゃなく、電器屋店員のセールストークみたいで面白かった。
     ボルトも買った。鉄!

  • EXILIM EX-S20

     ルミックスFX2のアウトレットが2万5000円で出たとか聞いて、3万切ってるならいいかなーと秋葉行ってみたが3万4000円台しか見つからず。
     けどエクシリムS20 1万6800円ってのがあって、これでいいじゃんと。
     このあと新機種出たら悔しいけども、出ないより出た方がいいな。周辺減光減らして、200万画素でいいから高感度にして、光学ファインダーは取って、その分安くして、これ以上小さくなくていいけど軽くしてほしい。

  • 内田樹 名越康文『14歳の子を持つ親たちへ』

     親の方がヤバい、とか、子どものことなんてわかるわけない、とか、簡単に答を出そうとするな、とか。内田樹の本の中で一番わかりやすいのでは。
     コミュニケーションとはどういうものか話している、その対話自体が実践例になってたりする。

  • アクセス解析

     はてなみたいなアクセス解析付いた。個別エントリ表示するとリンク元がずらっと出る。嬉しい。ありがとうございます。使わせていただきます。
    Movable Typeのエントリ毎のアクセス解析
    Movable Typeのエントリ毎のアクセス解析(2)
    Movable Typeのエントリ毎のアクセス解析(3)

  • アインシュテュルツェンデ

     テレビが映らなくなってまして。
     ときどきあるんですよ。アンテナがおかしくなる。たいがい次の日には直ってる。古いマンションだしね。今回もそうだろうと思ってたら全然直らない。ってことは映らないのは俺の部屋だけなんだろう。
     つーことで大家に連絡して、電器屋に来てもらったのだが結局直らず。少なくともこの部屋をいじってどうこうなるものではないと。電器屋に直せる範囲を超えてるかもしれない。
     長引きそうだから取り敢えず室内アンテナを買った。1chは全然映らんし、チャンネル変えるごとにアンテナの位置を調整しなきゃいけないものの、あとはなんとかなる。
     肝心なのは響鬼の10chなのだが、ベストなアンテナ位置が空中にある。アンテナを手で持ち上げてれば綺麗に映る。予約録画じゃ無理。まーそれでも、ここ3週間裏ビデオ以下の画質で見てたのに比べるとマシではある。

  • ジョージ秋山『ラブリン・モンロー』

     酔っぱらった勢いで注文した『ラブリン・モンロー』8巻と10巻が届いた。結構なプレミア付いてた。もともと全巻持ってたんだけど3冊なくなってまして、あと最終巻である13巻がない。
     やっぱ面白いわー。大戦中のヨーロッパが舞台で、キャラは動物。「ナチツ・ドイツメ軍」は狼。主人公はブタ。娼婦ラブリンが大統領夫人になるまでを描く「聖豚女伝説」。
     ラブリンは3頭身のブタなのに、いつも通りねちっこくエロく描かれてる。こんなん、ポップなんだかモンドなんだか……。動物がヤってる絵ってパロディではよくあるけど、このマンガはマジだし。
     動物にかこつけて普通じゃやりにくい表現してたりもする。こんなの。終わりの方じゃ宗教色濃くなって大変なことになってる。こんなの
     「第一部・完」で終わってはいるものの一応はオチてるし、ここまででも十分大作。ジョージ秋山は変な終わり方するのも、あんまり重版されないのも普通だったりするが、本作の場合、確か有害コミック規制の影響があったはず。続いてたらどうなってたんだろう。
     他のジョージ秋山作品にないキャッチーさがあって、なおかつジョージ秋山らしい濃さも十分で、エンターテイメントとして破綻が少ない、いい作品なんだけどな。復刊されんかなあ。