• ああ、これか!?

    人類の進歩と調和とせつなさと心強さと – ガードレールのなぞの金属片
     事故で偶然付いたにしろ、誰かがやったにしろ、数が多すぎると思った。宇宙人に謝んなきゃ。
     ホーミーの倉庫もおかしかった。
     
    ・追記
     写真はコラだったようで、真相はこれらしい。

  • 京ぽん

     通話料定額2900円に惹かれて京ぽんってやつを買ってきた。赤いの。毎月1万円の節約になる。7月からは+2100円でネットも繋ぎ放題。携帯やめたろかな。携帯に比べると機能少ないけども。
     マックには正式対応してないんで、One Small Stepのドライバとユーティリティー、藤棚工房AH-K3001V Address Book Utilityを使わせていただきました。感謝。

  • 内田樹 釈徹宗『いきなりはじめる浄土真宗』

    いきなりはじめる浄土真宗いきなりはじめる浄土真宗 インターネット持仏堂 (1)
    はじめたばかりの浄土真宗 インターネット持仏堂 (2)
     
     「俺は生まれてから死ぬまでずっと俺」とか「日本は昔からずっと続いてる」とかって、時間が繋がってると考え過ぎじゃないかと思ってて。
     自分が一貫して自分だというのは思い込みが支えてる。なんてのは極論だけども、なら、時間が繋がってるってのも極論かもしれん。どっちも極論だが、普段、繋がってると考えすぎだと思うから、いっぺん逆に、繋がってないと考えすぎてみたらいいんじゃないか。
     『大戦略』とかのシミュレーションみたいに、ターン制で考えたらどうか。ターン毎に前のターンは忘れることにする。とにかく今、目の前にこういう状況がある。状況に対して自分の反応がある。1ターン終わり。また忘れる。その繰り返し。
     過去のしがらみを切り捨てて「これからどうするのがベストでしょう」だけ考えられれば都合がいいことは多い。過去の罪なんかは、現状ないものなんだから、考えなくて済む。
     実際、人は変わる。時間でも変わるし、状況でも変わる。
     前にも書いたけど、シャーレの中に簡単な生物を入れて、片方に光を当てれば、そっちに集まったり、逆に集まったりする。生物の種類によって反応は決まってる。集まった逆側にエサを入れてみたり、別の生物を放り込んでみたり、状況を複雑にすると、反応も複雑化する。
     複雑な生物である俺がものすごく複雑な状況にいるのも、この延長線上にある。過程と理由はともかく現在の状況はこんなんで、過程と理由はともかく、今現在の俺はこんなんなっちゃってる。犬が吠えてれば避けて通ったり、ネコがいれば寄ってったり、状況に対する反応を繰り返してる。
     車に轢かれたとする。「なぜこんなことになったんだろう」に対して、俺か運転手かがよそ見してたからとか、取り敢えずの答は出るかもしれんが、そもそもその道を通るに至ったいきさつとか言い出すと、どこまでも過去に遡って考えることができる。因果関係が複雑すぎて、結局のところ「たまたま」としか言えない。
     たまたまの状況に対して反応して、次のたまたまが来る。
     とか、考えてたら。

    そもそも仏教思想に拠れば、自由の主体である自己そのものも、実体があるのではなくさまざまな条件や刺激への反応という形で寄せ集められた一時的状態であるとされます。これを仮有(けう)と言います。実有(じつう)の反対です。物体としての存在は、すべて仮に集合している状態、という考え方なのです。ですから仏教から見れば、「自己実現」という概念などは、かなり怪しい、ということになります。確たる自己、統一している自己、首尾一貫している自己がどこにあるかというストーリーに振り回されちゃいけない、と説きます。

     ストーリーだって。
     
     仏教は知らんけど、こんなんだろうと思ってたイメージと、かなり違ってて面白かった。仮有とかいうのはまあ、仏教が言いそうなことだなあと思うんだけど、「そんなこと言っちゃって宗教として成り立つのか?」みたいなことも書いてある。内田樹が、罰をあてるような宗教はつまらない、学ぶべき宗教はそんなものじゃないですよね?的な誘導をしてるせいもあるかもしれん。この流れのおかげで面白くなってるんだけど、なーんか内田樹がかたくなな感じで、タイトルに反して浄土真宗についてはあまりよくわからない内容になってたりもする。食い足りん感じがするんで釈徹宗の『親鸞の思想構造—比較宗教の立場から』を読んでみようと思ったが、6090円だって。ジーザス!

  • i know.

     また、はてなアンテナ上がらないんで手動更新しましたが。
     ウチのサイトのアンテナ上がらないのはともかく、某有名ブログの更新も拾ってなくてなんだかなーと思ってたとこで。ブログはピング打っててRSSもあるんだから利用すりゃいいのに、と思ってたら、i-know.がそうなってた。bloggersとココログのピングサーバー、はてなの更新リストを見に行ってる。
     そんで、更新チェック対称をRSSに、リンク対称はサイトにすることができる。RSSリーダーとアンテナが一体化してる感じ。RSSで更新取得するとコメントとか広告とかをスルーできるのも便利。
     ただ、移行が大変。まず、LIRS互換ファイルをはてなからインポートしたと。んで、個々のサイトの編集画面に行くと「このページのRSSなどが見つかりました。」ってのが出るんですよ。その横の「表示」ボタンを押すと、RSSのURLが出るんで「追加」を押して、さらに「以下の内容で追加」ボタンを押すという3ステップ。しかもこれは「追加」なんで、今までのと二重登録になっちゃうから、前のを消さなきゃいけない。めんどくさー。手動でチェック対称のURLをRSSに替えていく方が間違い少ないかも。もっとうまい方法があるのかな。
     RSSリーダーじゃRSS配信してるサイトしかチェックできないし、そもそもRSSを読みたいわけじゃない。アンテナ1つで済めば都合がいい。更新の取得ができなきゃアンテナの意味ないから、i knowに移行してみようかと。
     こんなのあるのな……。

  • 買いCDとか

    Mocca『Friends』
     王道ポップ。インドネシアだけどローカル色は皆無。歌も英語で、まるっきり欧米の音。あんまり聴かないジャンルだけど、声が可愛くて。
     
    ・Alvarezabala Duo『Halo De Luz』
     アルゼンチン。クラリネットとギターのデュオ。CDDBのジャンルはフォークになってた。
     
    ・ミュージックマガジンの500枚
     本。買ったことあるのを数えてみたら、42枚だった。今も持ってるのはもっと少ない。ウチのiTunesには493アルバムが登録されてるのだが、この500枚と交換すれば幸せになれるだろうか。

  • コメントスパムに感謝

     コメントを無制限に受け入れる設定にしてたつもりだったんだけど、そうなってなくて、こないだ直したらたちまちスパムが。
     んで、コメントチェックしてみて初めて、過去にコメント付いてことに気が付きました。放置しててすいません!
     「はてなアンテナすらまともに巡回に来ない辺境の地にコメントなんて付かないんだよどうせ」と、やさぐれてひねくれて星をにらんでBUBUKAの裏表紙を見つめて部分軌道爆撃系人工精霊の購入を考えていた僕でした。スパムさん、ありがとう。

  • エクシリム

    0505_sora.jpg
     
     夕方、空の色が変だった。
     エクシリムM1が壊れたと思ってS20に買い替えたのだが、壊れてなかった。USBの接触不良だったらしい。確かめたつもりだったのになあ。
     けどもS20は気に入った。M1で不満だったとこは大方直ってるし、思ってたほど色も変じゃない。
     200万画素、単焦点、固定焦点と、携帯にも劣るスペックだが、素速く気持ちよく撮れてイイ感じ。十字キー左右に露出補正、上下にホワイトバランス設定して、ダイレクトに操作できる。固定焦点で開放固定だから他にいじるとこもない。
     そのうち携帯で完全に代替できるかもしれんが、速写性ってニーズないみたいだから、いつまでも出ないかもしれん。
     マクロも案外いける。
     
    0505_kame.jpg