テーマ・ドリブン

■先週スピリッツで始まった山田玲司の連載が香ばしいんだけど、スピリッツはウケりゃなんでもいいんすかね。
 
■こないだ書いたとおり、戦後民主教育どっぷりで育った。学校の先生が言うには、反戦・平和、人権、愛、友情など「人間」が描かれたものが良い作品。
 一方、中学生の俺を魅了したのは、ヤマト、ザンボット、ガンダム、タイムボカンシリーズ、がきデカ、筒井康隆などだった。
 ヤマトなんてタイトルの時点でどうしたってダメ。軍靴の足音響きまくり。教師が認めるわけがない。ザンボット・ガンダムは普通のロボットアニメじゃないんですよ、深いんですよと言ってみたところで、戦争をエンターテイメントにしてる時点でダメ。
 実際のところ、ザンボット・ガンダムは見てもらえさえすれば、最終的に否定するにせよ一定納得してもらえるんじゃないかと思ってた。問題はうしろの方。左寄りの先生は、笑いとか娯楽とかに対し、「それも必要」なんて取って付けたみたいな評価をする。「人間」を描いたものより明らかに下に位置付けながら。笑いと娯楽が必要にしても下品でめちゃくちゃな(だから面白かった)がきデカと筒井康隆を認めるわけがない。
 自分が好きなものを軽んじられた中学生の俺としては、どうも気に入らない。テーマで価値が決まってしまうんなら、小説だのマンガだの音楽だのってのは、ただの手段じゃないか。手段に堕してしまっていいのか。それは小説だのマンガだの音楽だのに対して失礼じゃないのか。愛とかも深いかもしれんが、何が面白いかわからないが面白いってのも深いんじゃないか。テーマで語りきれないものがあってこそじゃないのか。
 とか思いながら現在に至るわけで、アレなテーマでマンガを手段化する山田玲司には眉間に皺が寄りまくり。

コメントを残す