投稿者: ふじり

  • しんせいひん

    ■こんばんは。ペイルファウンテンズへの日本からの回答、ノーマルです。前作以上に透明感のある良質なブログに仕上がってます。おすすめ!
     
    D80、ペンタプリズムはいいっすね。実直に作ってる感じで好感が持てる。でもニコンはデザイン(インターフェイス含む)が性に合わなくてお父さんと話してるような気持ちになるのでよっぽどの優位性がないと買わないです。
     現時点でデジタル一眼買うとしたらソニーかなぁと。って言うか、かなり欲しい。グレーが今までカメラになかった色合いでいいっすね。安っぽいと嫌う人もいそうだけど、俺はむしろ金属のフリをしたプラスチックがビンボ臭くて嫌い。プラスチックはプラスチックなりの質感を活かしてほしい。「ソニーはデザインがいい」ってのはウソであり勘違いであり少なくとも過去の話と思ってたけど、αのしゃれっけは良い。歌舞いてる。見直した。AF弱くてノイズ多いらしいけどね。
     
    MacPro、全モデルがクアッドで、パワーマックのクワッドより速いっすか。羨ましい。
     レオパードはクラシック環境あるの? ないの? ないんだろうな。
     まだ隠し球があるそうだが、今の段階じゃあんまり魅力を感じない。俺はクラシック環境が必要だからG5買った。レオパードにクラシック環境がないならタイガーを使い続けるしかないんで、レオパードは魅力薄であってほしい。クラシック環境があるなら、もっと魅力的であってほしい。

  • ニオイガメ、ドロガメの医・食・住

    ニオイガメ、ドロガメの医・食・住菅野宏文『ニオイガメ、ドロガメの医・食・住』。ニオイ・ドロだけで1冊は快挙。3年ほど前にニオイガメ飼い始めたときは情報が少なくて困った。困るのは俺だけじゃなかろうと思ってサイト作ったりした。
     この本、内容が整理されてない感じで、押さえるべきポイントがわかりにくいのが惜しい。図を入れれば済むところを長々と文章で説明したり、同じ話が複数回出てきたりも。けどやっぱり出てくれてありがたい。
     ニオイガメはあまり動かないカメって書いてあるが、他のカメはもっと動くのかなあ。ウチのカメは十分以上によく動くけどウチのだけおかしいのか?

  • 白百合

    0607_shirayuri.jpg■最近寝酒は泡盛なんだが、今日買った『白百合』には驚いた。泡盛って30度のならどれ飲んでも極端には違わないじゃないすか。微妙に酸味があるなとか、どっしりしてるな、くらいで。白百合は違うよ。ひとくちで他との違いが強烈にわかる。カビ臭い。あきらかに口に入れてはいけない味がする。こんな酒、飲んだことない。
     なんかの間違いだと思った。たまたま不良品に当たったとか。でも検索したらこういうものらしい。えー? 取りあえず身体に悪くはないとわかってほっとしけど、身体が心配になるくらいの味だから。慣れればはまるようなことが書いてあるがどうなの? とにかく今日のところはギブ。
     コンビニで『南風』っての買ってきた。良かった。こっちはカビ臭くない。普通の泡盛だ。でも、なるほど白百合と傾向は同じなんだなあと思った。ほんとに白百合が泡盛の原型なのかも。慣れればはまるのかも。でも上手く言いくるめられてるような気も。技術の進歩を素直に喜んでカビ臭くない泡盛を飲むべきかも。

  • スターフォックス コマンド

    スターフォックスコマンド■仕事一段落。スターフォックス コマンド
    買ってきた。料理のヤツが大変気になりつつも、いい加減ゲームを買おうと思って。
     タッチペンの操作ってどうなのよ、と思ったが、やってみれば大変いい塩梅のアナログデバイスだった。
     画面が小っさい。臨場感というか飛行機を操ってる感がない。基本的にこの手の3DゲームはDSに向いてないと思った。けど、それはそれとして、小っこいスターフォックスとして成り立ってる。アサルトはスターフォックスの楽しさがなくてすぐ売ったが、こっちはちゃんとスターフォックスだから嬉しい、楽しい。
     Wi-Fiは旧AirMacで難なく繋がった。知らない人にボコボコにされた。
     
    ■ここに書いてもあんまり意味がないんだけど、このサイトのRSS、ムーバブルタイプのバージョンアップで“index.rdf”がなくなってます。RSSリーダーに登録してる場合に不都合が起きてるかも。“index.xml”か“atom.rdf”でお願いします。
     
    ■昨日の文章は普段にも増してひどいですね。書き直そうかと思ったけどめんどくさいからいいや。

  • 0607_butudan.jpg
     
    ■忙がCのでR(嵐山光三郎)。
     
    雑誌からネットに移った“バカ記事”の主導権 / デジタルARENA
     まあ広告の関係もあるんだろうけど、雑誌は余計なことをしなくなった感じがする。
     昔は「雑誌は、雑誌の体裁を取らなきゃ」みたいのがあったように思う。「雑誌なんだから、雑多な記事を載せないと」みたいな。エロ本にも新譜・新刊の情報コーナーがあったり。こんなん誰が読むんだみたいな。良かった記事に丸を付けろ的なアンケートじゃ点は取れない記事でも「これを載せとくことに意味があるんだ」っていう考え方が昔はあった。
     けど、今はない。余計なことする余裕がなくなったような。スパ写が薄くなったみたいに、短期的なユーザーニーズに寄り過ぎな気がする。
     昔、雑誌は情報の発信者として優位に立ってたと思うんだけど、編集方針としてお客様を神様にしてしまうと、優位性を読者に明け渡すことになり、結果的に雑誌の存在意義が損なわれる。これは「雑誌よりネットの方が情報が速い」とか「ネットで誰もが発信者になれるようになった」とかそういうこととは関係なく、単に雑誌を作る側のスタンスの問題だと思う。読者におもねることで、雑誌は自分の優位性を捨てちゃって、スタンスの確保に失敗したんだと思う。優位性は幻想としてでも保持できたはず。
     長期的に見て、サービスする側に優位性のない雑誌なんて面白いわけない。雑誌が売れない→短期的に売れる記事に絞る→雑誌つまらない→雑誌売れない、のループのように俺は思う。けど、大多数がどう思ってて、何にならお金を払うのかは知らない。
     俺は俺が気に入った雑誌にお金を払いたいんであって、それで足りない分を広告で補ってもらう分にはかまわないが、広告ベースでお金が動いてるのは気持ち悪い。R25にも、もやもやしたものは残るし、デイリーポータルZを手放しで素晴らしいとも言えない。
     
    ■リズム天国、秋山奈々ソニン
     秋山奈々の目の隈が気になる。俺は涙袋に弱い。ソニンのスカートの裾が気になる。スカートの裾は誰でも弱い。

  • 俺様の臭まり加減について

    0607_cat.jpg
     
    ■まあ、臭いわけですよ。俺が。ここ数日ちょっと気温低かったじゃないすか。その間は臭くなかった。今日は暑い。いうてもそう極端に気温は違わない。このなんかちょっとの温度の差でですね、急に臭くなるね、俺は。春から夏に変わるに当たって「今日から臭い」ってポイントがあったんですよ。ここ数日一旦収まったものの、また今日から臭まった。ロングスパンだと、去年か一昨年かの夏から、それまで嗅いだことのない匂いがしだしたんですね。首筋あたりから。なんかほっこりしたような。24時間もほっとくと、お馴染みの匂いに変わってくるんだけど。単に「凄く臭い人の匂い」に。公序良俗に反する匂いに。これは加齢臭なのかな。何臭だろうと臭いことに変わりはないんだけどもさ。まあ、がっかりするよね。