投稿者: ふじり

  • オリンパスOM-4Ti Black

    OM-4TiB
     このサイトでは、コニカTC-XフジカST801について書いた記事に定期的にアクセスがあるのだけど、私がメインで使っていたフィルムカメラは、オリンパスOM-4チタンブラックだ。このカメラが究極のMFカメラだと思っている。その素晴らしさについて書いてみたい。ある程度カメラの知識がないとわかんない話でもあり、オリンパスマニアの独り言でもあるので、多分に通じにくいとは思うが。
     今はデジタルのOM-D E-M1を使っていて、フィルムカメラは全部処分してしまったので、画像はカタログに頼ることになる。

     MFカメラのおもしろみは、まずピントを自分で合わせること。
     もうひとつは露出を自分で合わせること。OM-4はマニュアル露出ではなく、絞り優先AE機だが、「出た目」(露出計の指示どおりの露出)で撮るのなら、マニュアルは単に出た目に合わせてダイアルを自分で回すだけのことで、AEはその手間を省いてくれる便利な機能だ。どちらも大差ない。

     OM-4が発売された’83年、マルチパターン測光を採用したニコンFAが出ている。以後、各社これに習い多分割測光を採用していく。「マルチパターン測光」はニコンの呼び名で、「評価測光」がキヤノン。なんにしても、撮影画面をいくつかの領域に分割して測光し、その結果を「評価」して露出を決める。ニコンFAでは5分割に過ぎなかったが、今では何百もの領域に分割して測光。その結果を評価する。アルゴリズムも進歩している。おかげで今では「出た目」で撮っても大した問題がない状態になった。
     フォーカスはオートで、露出もオートで。明暗の具合だけは好みなので露出補正をかけて。ミラーレスカメラなら、露出補正のかかり具合もファインダーで確認できる。OM-Dでの撮影はそんな感じで非常に楽に行っている。

     と、これは今の話。’80年代に話を戻す。ニコンFAは5分割測光だった。当然十分ではない。OM-4は多分割測光を採用せず、代わりにマルチスポット測光を搭載した。最大8点までのスポット測光の結果を加重平均して露出を決める。
     マルチスポット測光には定番の悪口がある。8点も測光したら平均測光と変わらなくなるなど。いや、誰も毎度毎度8点測光しろと言っていない。必要なときに必要な回数測光すればいい。例えば、主となる被写体に2点、ここも重要というところに1点、そういう使い方でいい。

     マルチスポット測光の優れているのはメーター表示だ。上はカタログから、ファインダーを覗いた状態の画像。1点スポットしたものだ。OM-4は絞り優先AEなので、メーターにはシャッタースピードが表示されている。この画像の場合、設定した絞り値で顔の部分が適正露出になるシャッタースピードは1/125秒ということになる。
     この状態でカメラを振ると、画像ではバーの先端部上にある◆マークがもうひとつ出てきてメーターの左右に動く。露出は1/125秒でロックされ続けているが、カメラを振ってスポット測光範囲を移動させると、その部分の適正シャッタースピードが表示されるのだ。
     えーと、ややこしいな。つまり、現在AEロックした露出がある。それはメーターのバーで表されている。この場合1/125秒。この状態でカメラを動かすと、動かした時点のスポット測光範囲の露出が、現在の設定値からどのくらいズレているかが◆マークで一目瞭然なのだ。
     例えばこの画像の場合、右上の列車は、女性の顔よりわずかに暗い程度なので、適正範囲で写る。一方で空の部分は顔よりずいぶん明るいので白く飛んでしまう。画面内のどの部分が具体的に何段分明るいのか暗いのか、スポット測光エリアを移動すれば確実にわかってしまうのだ。
     こうやって画面を見渡して、必要があれば多重スポット測光を行い、狙いどおりの露出に持っていける。これは人力多分割測光だ。
     露出をカメラまかせで決められれば楽だ。現に今はデジカメでそうしている。でも、この時代の分割測光はそれほど精度が良くなかった。まして、今あえてフィルムカメラを使いたいという人は、ピントも露出も自分で操作したいはずだ。露出を確実に自分で決定するという点において、OM-3、OM-4ほど優れたカメラは無いと思う。
     読んでわかるとおり、多重スポット測光は面倒くさい。露出がややこしい状況でなければ、普通に中央重点測光で撮ればよい。

     OM-3、4には、ハイライト・シャドウモードというのもあった。スポット測光した範囲を真っ白、または真っ黒にするというものだ。具体的にはスポット測光の適正値に対して、ハイライトの場合+2EV、シャドウの場合-2 2/3EVの補正がかかる。これにもトンチキな悪口がある。補正値が固定されているのはおかしいと。自分で決めるものだろうと。しかし、重要な点が抜けている。白、もしくは黒にするのは、スポット測光範囲なのだ。どこを白、または黒にするかは自分で決める。そして、その範囲を白、または黒にする数値は、フィルムのラティチュードによって決まっている。人の感性がどうのという問題ではない。それに完全な真っ白、真っ黒から外したければ、露出補正を併用する手もある。

     画像はまたカタログからだが、OM-3、4の軍艦部はスポット測光、ハイライト・シャドウモードを非常に使いやすいレイアウトになっている。
     マルチスポットは他社のカメラに採用されたこともあった。しかし、メーター表示が普通だったので活かしにくかった。
     ハイライト・シャドウモードはOM-Dにも搭載されている。しかし、即座には呼び出しにくく、説明書にもろくな説明がない。
     オートに頼るのではなく、自分でカメラを設定して撮りたい。そういう人にOM-4はおすすめだ。

  • Catalinaに向けて

     次期MacOS、Catalinaでは32ビットアプリが動かなくなる。
     まず困るのがNoteTakerだ。NoteTakerはNeXT由来のアウトラインプロセッサ。古くからのマックユーザーとしてはActaがある環境に慣れているので、アウトラインプロセッサがないと困る。っていうかNoteTakerマジ便利。単に文章を書くだけじゃない。ウェブブラウザからでもファインダーからでもドラッグアンドドロップでリンクが貼れる。あとで見るサイトを取りあえず放り込んで一時的なブックマークにしたり、たまにしか使わないアプリを注釈付きでリンク貼ってランチャーにしたり。メモ書きアプリとして最強。そのNoteTakerのウェブサイトだが、次期バージョンカミングスーンの状態が延々続いていた。このままリリースされずに会社潰れちゃうんじゃね?と思ったりもしたが、ちゃんと新バージョンが出てくれた。これでCatalinaに移行できる。
     わりと重大なのがDMM Player。サポートが終了したSilverlightを使っている。今まで買ったAVはどうなるの? と思ってたらDMM Player v2ってのが出てた。ただし、ファイル形式が以前と異なるので、ソフトはダウンロードし直し。チャプターも切り直し。結構めんどくさい。
     で、だ。うちにはアドビ・クリエイティブ・スイート 5.5 デザイン・プレミアムなるものがある。イラレ、フォトショ、ドリームウィーバーが動かなくなる。インデザインはMojaveの時点で動いてない。
     イラレの代替として、Affinity Designerを買った。6000円で買い切り。PDFプレビュー保存したAIファイルを開ける。ぶっちゃけ欲しいのはイラレクローンなわけですよ。今までどおり使いたい。けどねー。これがですねー。まっっっっっったくわかんないですね。どこをどうやればどうなるのか。操作性全然違って想像もつかない。操作の想像がつかないってのは単純にインターフェイス悪いってことだと思うんだけど。『はじめてのアフィニティデザイナー』って電子書籍を買ったが、これまたわかりにくい。
     フォトショの代替としてはAffinity Photo。やっぱり使いづらいっすね。
     ドリームウィーバー代替は諦めた。もうウェブ作んないし、作るとしたらBracketsもあるし。自分の年表をHTMLで作ってて、表の編集はコードエディタだとわかりにくいんで、ビジュアルモードでやりたかったんだけど、公開しないからHTMLで作る必要もなく、OpenOfficeに置き換えることにした。
     っていうかねー、32ビットアプリ動くようにしといてくれてもいいじゃんねー。

  • スプラトゥーン2、まだ飽きない


     去年の4月に「飽きない」というエントリーを書いた。その後もずっと続けてまだ飽きないというか、最近おもしろくなってきた。
     今まで真面目にやってきたつもりだったが、どっか本気が足りなかった。上手くなろうという意思が弱かった。俺はゲームセンスないからこんなもんだと思い込んでた。けど、もうちょっとは頑張れるとわかった。そしたら、よりおもしろくなってきた。ときどき「うわー楽しー!」って瞬間が来る。
     
     前作でも使っていた長距離ブキのジェットスイーパーをやめて、プライムシューターベッチューに替えた。ジェットスイーパーは猪になる性格を抑えて全体を把握するには良く、自分に合ってた。実際、プライムに替えたら前より勝てなくなった。
     けど、ジェットスイーパーはサブがポイズンミストでイマイチ、スペシャルがマルチミサイルで打開力が弱い(カスタムの方は人気のクイックボムも、強力なハイパープレッサーも、自分には使いこなせない)。その点プライムベッチューは、サブがスプラッシュボム、スペシャルがナイス玉と両方使える。いろいろ駆使して戦う方が楽しい。
     プライムはキル取ってなんぼのブキだが、リザルトを見るとキル数がチームで最低だったりした。それもシン・本気に目覚めた今は、それなりの結果が残せるようになってきた。
     
     万年B帯で、たまにA-にタッチしては、すぐにやられてB帯に戻るのを繰り返してきたが、今回、ヤグラのA-は結構粘っている。タッチではなく居座っている。この調子でほかも頑張っていきたい。でもアサリは苦手なんだよなあ。

  • ゴジラ全部観た

     アマゾンプライムビデオにゴジラが来たんで、観られないアニメ以外は年代順に全部観た。
     ウィキペディアにゴジラ映画作品の一覧がある。
     おもしろいと思ったのは以下のタイトル。

     昭和ゴジラって途中からなんでやたらに石投げますかね。かっこ悪いし、効くとは思えないし、放射能火炎があるのに。ヘドラは言わずと知れた異色作。『メカゴジラの逆襲』はストーリーがなかなか。前作を見てなくても大丈夫。
     ゴジラ’84はウィキペディアだと平成VSシリーズに入れられてるけど、昭和の単独の作品。変でいい。
     平成VSシリーズは、悪くないけどよくもないという感じ。なんか子供だましくさい安っぽさがある。小高恵美の存在は大きい。ガメラでも藤谷文子が、ガメラと心を通じ合う少女として出てくる。これは少々オタクっぽいというか、いかにも男ウケの設定なんだけども、小高恵美の場合は単に小高恵美の側がゴジラに感情移入してるだけで絆はなく、ドライなのがいい。
     ミレニアムシリーズ1、2作目はストーリーがひどい。3作目『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』は宇宙怪獣のはずのキングギドラが護国聖獣になってることに違和感があるものの、平成ガメラ三部作の金子監督が手がけているだけあってしっかりできてる。ワンパターンではあるが。4、5作目はゴジラより機龍(メカゴジラ)が主人公になっちゃってるのがアレ。FINAL WARSはとにかくセンス悪くてむちゃくちゃなので、頭のネジを数本外して観ればそれなりかも。盛りだくさんにしようとした姿勢は評価できる。
     エメゴジはゴジラとは別物と思って観ても退屈だった。ギャレゴジはレンタルDVDで観たとき戦闘シーンが真っ暗で話にならなかったが、アマゾンだとモニターが違うからか一応観れた。でもつまらんものはつまらん。KOMはなんだかんだ言ったけど、期待が大きすぎたんだろう。当然アマゾンにはまだないが。

  • ゴジラ キング・オブ・モンスターズ

     ツイッターで、うろ覚えなんだけど、評論家筋から「人間ドラマが薄い」という評が出ていて、それをむしろ肯定的に捕らえるツイートがあったんですね。俺としても怪獣映画に人間ドラマはいらないから、これはひょっとするとおもしろいかもしれんなと思いまして、トレーラー見てみると良さげだったんですよ。さらに、実際公開されてみると評判がよく、これは行かねばなのかなあと思っていたところ、お誘いがあり、劇場へ。
     そしたら確かにストーリーが薄っぺら。それはいいけど薄っぺらい人間ドラマの尺は長いんですよね。もっと怪獣が暴れ回る姿をたくさん映してくれると思ってた。アレですかね。家族愛とか入れなきゃダメなんですかねアメリカ映画は。
     絵はきれいなんですよ。怪獣が美しく撮れてる。非常にすばらしい。けどそのシーンのいいとこはトレーラーで見ちゃってると。
     ゴジラやモスラの登場シーンで伊福部昭の音楽がアレンジされてるとはいえかかったり、キングギドラが当初「モンスター・ゼロ」と呼ばれてたり、例の必殺兵器が出てきたり、往年のゴジラファンをくすぐる要素もあった。
     でもなあ。もっと怪獣暴れてほしかったなあ。ストーリーがアクションをスポイルしてたなあ。世界中が大パニックになる映画なんだけど、パニックの様子はあまり映されず、なんか7人くらいで細々やってるような……。とまあ、全体としては「普通」でした。

  • 東プレ REALFORCE for Mac R2-JPVM-BK

    東プレ Mac用キーボード REALFORCE for Mac 変荷重 レーザー印字 (ブラック R2-JPVM-BK) 購入時2万6049円。アップル純正マジックキーボードが半額くらい、ウィンドウズ用の安いのになると2000円以下で買えるのにこのお値段。プログラミングをするわけでもなく、長文はおろかブログさえ書かなくなった俺には贅沢品。でもいいじゃないですか。憧れの東プレですよ。静電容量無接点ですよ。ようやく出たMac用ですよ。ちょっと遅めの自分への誕生日プレゼントということで。
     Mac用は4モデル出てる。変荷重が黒と白の2色、固定荷重が同じく2色。
     変荷重ってのは押しやすいキーは重く45g、端っこの押しにくいキーは30gと軽くなってる。
     固定荷重は全部同じ30g。こっちにはAPCって機能が付いてて、キーのストロークを3段階に調節できる。浅くすればキー入力は速くなる。さらに静音設計になってる。
     今までアップル純正の薄いキーボードを使ってて、どうも気に入らなかったのでAPCはいらないなと思った。そんで変荷重はなんかエルゴノミクスっぽいしおもしろそうだったのでそっちにした。
     キーの色は汚れが目立ちにくい黒にした。ボディーの銀はプラスチックに塗装。黒も銀もわずかに暖色寄りで、キートップの刻印が茶色なので、全体にブロンズっぽく見える。高級感があるんだけど昭和の高級っていうかね。ちょっと小っ恥ずかしい。机の上にものを置いて写真を撮ることが多いんだけど、今まで純正の銀白のキーボードなら単なる背景になってくれたのに、黒だと主張が強すぎる。色の選択に関しては失敗だったなー。白にすればよかった。
     流石にMac用だけあってモディファイアキーの位置に違和感はない。キータッチはもちろんいいです。うるさくない程度にカタカタ言って、なんか懐かしいですな。あー、キーボード打ってるわー、パソコンがウチに帰ってきたよって感じ。買ってよかったー。

  • プリン体

     こないだ血液検査をして、いつもどおり尿酸値が高いと怒られまして、プリン体の多いもの・少ないもののリストをもらったんだけど、多いものに干物が入ってるのはなんなんでしょうか。
     例えば、アジ干物。これ、水分抜けて軽くなってるから同一重量当たりのプリン体の量が増えてるんじゃないんすかね。でもさ、食うときって匹単位でしょう。だいたい1匹食うでしょう。干物だろうと普通の焼き魚だろうと。で、1匹当たりのプリン体量同じだよね。干物だけ食っちゃマズいってことないよね。
     干しシイタケなんてのもプリン体が極めて多いとされてるけど、あれ、からっからだからね。まあ言うたら濃縮されてますわね。でも食べるときは水で戻しますわね。かなり重くなりますわね。重量当たりのプリン体量減りますわね。これまたアジ干物同様、食うときは個数単位ですね。乾物は軽いからたくさん食べるってことないよね。
     なんかさあ、科学的じゃないっていうか、頭悪いよな。なんでこんなパンフレットを医療関係者が平気で作って医者が配るのか。俺が間違ってるんなら教えてください。