■引用の引用になってアレだが、内田樹の研究室:無人島レコード
一番インパクトがあった文章は大瀧詠一「師匠」が『レコード・コレクターズ増刊無人島レコード2』に寄せた文章(この『無人島レコード』には私も寄稿している)。
「無人島レコード」というのは「無人島に持ってゆくとしたらどんなCDを持ってゆきますか?一枚だけ選んでください」という趣向のアンケートである。
無人島に電源があるのかよ、というようなツッコミはなしである。
「ルールは厳守だが、法の網をかいくぐる反則技はあり」とあるが、なかなか反則はむずかしい。
師匠は「レコード・リサーチ」という書物を選んだ(「無人島レコード」で本を選んだのは師匠だけである)。
これは『ビルボード』のチャートとチャートインしたアーティストごとにシングルのデータをまとめたもの。
その中の1962年から66年までがあればよいと師匠はおっしゃっている。
「あれさえあればいいんですよ。72年以降のチャートは要らないしね。もうわかんない曲もあるからさ。厳密にいえば、62年くらいから69年ぐらいまでで・・・いや66年まであればいいや。その4年間くらいなら、ほぼ完璧だと思うんだよね。全曲思い出せるんだよ。その時期のチャートがあれば、いくらでも再生できるからね。自分で。死ぬまで退屈しないと思うんだけどね。次から次へと出てくるヒットチャートをアタマの中で鳴らしながら一生暮らす、と。」
’62〜’66なのは大瀧詠一の個人的体験というか、そういう世代だからだが、’62の方はともかく、「以降、もうわかんな」くなる’66には意味がありそうな気がする。
ビートルズだとリボルバーが’66でサージェントペパーズが’67。ビートルズの影響を受けたトロピカリズモ、ブラジル音楽の「ロック化」も当然この辺の年から。
’66あたりで、ミュージシャン(またはスター)が、アーチストになったんじゃないか。芸能が表現になったんじゃないか。みんなのうたが、誰かの歌になったんじゃないか。自意識過剰の始まりじゃないか。みんなのうたの方が楽しくないか?
と、メモしておいて、この項つづく。かも。
前回の「みんなのうた」はこれ。