■ソーホーっていうか半ニートなので、普段人と会わない半引き籠もりなのに、夢の登場人物は多い。巨大な集合住宅に知人がこぞって住んでるとか、遠足とか。この歳で遠足もないが、旅行って言うより遠足のイメージ。大勢で、よく歩く。
■オタには台本を読むようなしゃべり方をする人がいる。気持ちはわかる。身近な会話が、台本を読んでるものだからしょうがない。
もう一つの理由は、他人としゃべるとき、係わるとき、自己表出をするときに構えるから。話すのに障壁がある。男はどうでもいいが、レイヤーの女性が台本を読むようなしゃべり方をすると、違和感を感じると同時に好感を持つ。
俺は声が高いが、これもATフィールドを超えるために力むからだろう。俺はもごもごしゃべるが、わかってほしいが、わかってもらえると思ってないからだろう。
こないだ、ある種のおばさんも台本を読むようなしゃべり方をすることに気付いた。40前くらいで、それなりにお金があって、そこそこに遊んでる(性的な意味じゃなく)アクティブな人の一部。これはなんだかわかんないので気持ち悪い。
火曜の『くちコミ☆ジョニー!』を辛酸なめ子目当てで見てる。っていうか、辛酸なめ子を見てる。西山茉希っていうモデルも出てるんだけど、こいつの話がつまらなくてつまらなくてつまらなくてつまらない。やらせてくれると言っても殴ると思う。それ以前にやらせてくれるって言わないし殴ったら訴えられると思うが、とにかくこの人が出てなきゃもっと気持ちよく辛酸なめ子が見れるのになと思う。よくわからんが、こいつのつまらなさは台本を読むおばさんと繋がってる気がする。
一方、前にも書いたが、おっさんは芝居がかった動きをする。エレベーターの階数ボタンを押すとき、指を突き出してから溜めて、ピッと押し、さっと引っ込めたあと、脚か腕を組みながら壁にもたれてイイ男のポーズを決めたりする。こんなこと若者はしない。その若者もやがて働きだしたら、おっさんモーションを体得する。二十歳を超えてから動作のモードを変えるのは結構凄いことだと思う。
俺はおっさんモーションをしてないつもりだったが、気が付くとだんだん増えてきてる。どうも父親の動きを真似てるようだ。今さらそうする理由がわからん。
えーと、なんの話だっけ。
『くちコミ☆ジョニー!』月曜レギュラーであり仮面ライダー・ファイズであるところの半田健人の歌謡曲マニアっぷりもおもろいです。
Category Archives: テレビ・ラジオ
電脳コイル
■良いラストでしたな! 終盤の怒濤の展開に驚きながらも、ストーリー上の謎解きとか伏線がどうしたとか、わりとどうでもいいな、あんまりもったい付けんでほしいなと思う俺がいたりもしたけど、こんなに綺麗に終わってくれるとやっぱり気持ちいい。
呪いの解除と、子ども世界からの脱皮が同時進行、未来へ橋渡ししつつ郷愁も残し、さらにラブと友情も絡んで盛りだくさん! NHKはなんとしても見てほしいようで早速再放送だが、これもまったり観ようかなと。
「呪い」というのは俺用語なんだけど、トラウマとか、罪の意識とか、思い込みみたいなもので。不適切だが一番わかりやすい例えは、過去に性犯罪にあった場合。被害者本人に罪はなくても罪を負ったかのように思いこむ場合がある。罪は本人には解除できない。加害者の罪はまず他人に許してもらわなくてはならず、自分から許すことはできないのと同じように。
罪を犯した事実は直後に過去になり、もうどうにもできない。罪の意識に実態はない。盗みを働いた場合、返したり弁償したりすれば物理的(?)にはチャラになるが、「罪を犯した」という意識上の、いわばオカルト的な事実は消えない。これが呪い。
人が死んだという受け入れ難い事件に対する思い、例えばその責任の一端が自分にあるんじゃないかという思いも呪いになる。
死んだ人は本人にそのつもりがなくても、生きている人間に呪いをかけたことになる。
呪ったことになっちゃった側にはどうにもできない。呪われた側が呪いに捕らわれるのをやめるまで、呪ったことになったまま。そんで呪われた側は、本人の力だけで呪いを解除するのが難しい。
身も蓋もなく雑に言うとこの話は、子ども時代の呪いを含むぐちゃぐちゃしたものを否定せず向き合って大人の階段登る話なので、突然出てきた昔ヤサコが意地悪だったエピソードも、呪いのひとつとして必要だったんだろう。
ネギま
■昨日のついでに実写ネギま!見てみたけど10分で挫折。
キューティーハニー
■キューティーハニー The Live。ハニーが原幹恵の時点で、特撮の中でもB級にならざるをえないわけで、どうすんのかなあと思ったら、話は普通で、ハニーを極端なバカキャラにする手法を取ってきた。なるほど、これなら成り立つかも。サービスシーンが時間的に短いけども、取りあえず続けて見ようかなと。
動く原幹恵をちゃんと見たのは初めてだが、ほんと、凄いボディー。ほんと、おばさんくさい顔。
■ゲキレンジャーはオモロいですな。今週はまったりしてたけど、話数消化があんまりなくて、ずっと話が進展してる。メレ様は好演してるし、美希の子も可愛い。ランは顔がどうにも好みに合わないが、脚は大変良い。
電王は惰性で見てる。
深海生物
■欲しいけど5800円と高めなんで見送ってたDVD、『深海生物』が近所の中古CD屋に1000円で出てた(今、検索したら3990円になってたけど値下げしたのか?)。いやあ、どきどきしますね。潜水艦の出すノイズがまたスペースエイジでたまらん。BGMもなかなか。
オーサリングにはイマイチ感が。深海探査のドキュメンタリーになってる。1回観るにはいいんだけど、何度も見るにはちょっと。タイトルどおり生物をゆっくり見せてほしかった。ジャケのコウモリダコはちょっとしか出ないし。イカタコだけで1本出してほしい。
■電脳コイルで泣いた。
■BUBUKAに載ってた青木裕子アナ路上着替えがエロい。見せちゃいけないものは何も見せてないんだが妙にリアルで異様にエロい。自分はもうこれ以上はオナニーできない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする。っていうか抜いてませんけど。抜きたいときに抜く、疲れたら休む、そんな自転車旅行のようにオナニーをしよう。
もやしもんとか
■石川雅之『もやしもん』5巻。
今度はオマケ付き買った。オリゼーは可愛いが、ストラップが青ビニールで可愛くない。
菌の話が少なめだったがおもろかった。バーの人の訳知り顔はあんまり好きじゃない。
■大橋ツヨシ『プ〜一族』4巻。
なんてことなく終わったな。普通に終わるしかない話だけど、それにしてもこの終わり方はなんか、あんまり面白くないな。
■電脳コイル観てるけど、おもろいんだかどうだかわからん。始まる前の太腿と、終わった後の愛ちゃんが妙に気になる。
もろもろ
■外に出るとアリマキにたかられる。昨日は4種類20匹くらい服に付いてた。
■浅尾美和にはあんまり興味がなかったんだけど、あの水着っぷりは凄いなと思った。グラビアの衣装じゃない。本当に水着だ。スポーツウェアではあるけれど、水辺で着る、あの水着。水着以外の何物でもない。体型は並。グラビア基準で言えば大したことない。それがまたリアル。水着のプロなのに、素人モノのテイスト。水着姿らしい水着姿。過不足がない。
ビーチバレーには、水着が大きすぎてはいけないという規定があるそうで、建前のあり方が妙だ。こういう正直さがあるんなら、こっちも素直に楽しめる。
■大橋未歩は最近調子に乗ってる感じで、これも楽しみやすくて良い。二の腕が豊満になったのも大変良い。
■ゲキレンジャー、いいですな。悪役側にもヒーロー側と同等のウェイトで話があって、同時進行する感じが新鮮。平田さんのメレ様が魅力的。ドロンジョ様っぽい。ロボ戦の実況中継もタイムボカンを思わせる。
電王は積極的に見続ける理由がない感じ。「ちょっといい話」をやろうとして滑ってるのもなんだか。
■スピリッツでやってる柏木ハルコ『地平線でダンス』、毎回、次の展開が予測できない。おもろいです。