投稿者: ふじり

  • 98ユーザーがMacを使わないべき10の理由 ’89

    ■マウス使うよりキーボードの方が早い
     パソコンの主用途はワープロ。
     手をキーボードから放すのは非合理。
     冗談じゃなく、みんな言ってた。
     
    ■ファンクションキーがないから操作性が悪い
     昔の標準キーボードにはファンクションキーがなかった。
     俺は今もファンクションキー使ってない。
     
    ■コマンドラインがないからバッチ処理とかできない
     昔はアップルスクリプトとかなかった。
     俺は使えないが。
     
    ■絵を描かないからグラフィックに強い必要はない
     絵を描く以外の用途が理解されなかった。
     初代マックはモノクロだったんだけどな。
     
    ■道具として優れているがパソコンとしての魅力がない
     と言う人が多かった。パソコン買ったらBASIC。
     
    ■インターフェイスが標準化されているからプログラマが個性を発揮できない
     と言った人がいた。
     
    ■日本語に弱い
     いまだに標準添付のIMだけで判断する人がいる。
     
    ■ソフトが少ない
     ごもっとも。
     
    ■高い
     マジ高かった。
     
    ■気取ってやがる
     今も嫌われ者です。

  • MOTHER3終わった

    ■意欲作だった。意欲がまるで、若者のそれみたいだった。なにかやってやろう、言ってやろう、かましてやろうみたいな。これまでのMOTHERは結構オーソドックスなRPGだったし、テーマみたいなものがよくわからんかった。糸井さんらしくはあっても、そんなに濃くなかった。今回、結局どういうことなのかはともかく、テーマの存在が濃厚だった。こういうのが見たかった。満足度高かったっす。
     
     以下、ネタバレ。
     よくわかんないし、まとまんないから思い付くまま。
     

    (さらに…)

  • 男の墓場

    杉作J太郎の映画観てきた。
     1本目、『怪奇!! 幽霊スナック殴り込み!』。面白かった。映画製作のノウハウもなく、誰かがお金とスタッフを用意してくれたわけでもないだろうに、なんでここまでやれるのかって感じ。つたない部分は当然あるけど、予想外にちゃんとしようとしてる。ギャグが少ないのも意外だった。ショートボブのタナダユキが美しい。
     2本目、『任侠秘録人間狩り』。あんまり面白くなかった。過去に大きなことをやらかした人物の力を借りて、不可能と思えることを成し遂げるってストーリーは、男の墓場プロがやってることそのままなんだろう。作り手にとって意義深いのはわかる。
     製作順は逆なんだそうで、それならなにかと納得できる。2本でこれだけスキルアップしたんなら今後はもっと面白いかも。20本予定があるらしいけど、どんどん行ってほしい。
     キャストがもう、リリー・フランキー、横山剣、みうらじゅん、安西肇、川勝正幸、山田五郎、いしかわじゅん、掟ポルシェ、ロマン優光、ダースレーダー、宇多丸、ギンティ小林、吉田豪、蛭子能収、根本敬にとどまらず、手塚能理子、奥平イラとか出てきてもわかんねーよ的な。パンフもサブカル・ミニコミのノリである意味豪華。
     そのサブカルもこじゃれとか関係ない。選んでサブカルじゃなく、結果としてサブカル。J太郎フィルター、J太郎人脈の雑多さが心地いい。
     上映前から杉作J太郎はずっと下北の駅前でサンドイッチマンをやって宣伝したそうな。「連日豪華なステージショー」と謳ってたらしい。
     これが実際面白い。幕間と最後にトークと出し物がある。『KILL BILL』で殺陣の振り付けをした人が目の前で演舞みたいのやるの。最前列で見てたから、切っ先が頭の上走る感じ。うまいから怖くはなくて、狭いとこで大変だなーくらいの。凄えかっこいい。あとあれ何て言うんすか? 邦楽の……小唄? 三味線の弾き語りみたいの。普段はああいうもんとして流しちゃうけども、目の前で上手い人がやると演奏も唄も凄い不思議なもんで面白い。いいもの見せてもらった。
     やりたい人がやりたいこと手弁当でやって、観たい人が来て楽しめて、いいもんだなーと思った。ほんと、続くといいな。

  • スイッチ

    164 Name: 名称未設定 [sage]
     個人的でどうでもいい話だけど、とりあえずDTP屋やってます。
     CSでPDF入稿なんかもやるようになってきてそろそろ、quadポチ
     しようとお金も用意して準備してたんだけど、いろんなこと考えてたら
     この先DTP屋で飯を食って行く自信が無くなってきた。
     
     なもんで、quadの準備金をそのまま流用してバスの免許取りに行ってます(w
     
     免許が取れたら、改めてじっくり自分の進路を考えるつもり。
     
     どうでもいい作文スマソ。

    俺もバスを選ぶべきだったのか。

  • 設備投資

    ■G5来た。部屋がもの凄く電気製品臭い。
     2.0ギガデュアルコアの安いやつにした。ノートにクロック負けてる。メモリは4.5ギガ。インテリの今のモデルは2ギガまでしか積めないからここは面目保った。
     拡張メモリが安い秋葉館で買った。G5はメモリの相性がシビアらしい。秋葉館は動作チェック後に渡してくれる。
     
     中古で買っといたサンワサプライのCPU切り替え器、微妙かも。切り替えるとモニタの解像度が一瞬おかしくなり、ブラックアウトしたあと正常に戻る。この過程でアプリのウインドウの位置とサイズが変わってしまう。結構うっとうしい。切り替える前にファンダーから“ほかを隠す”でアプリのウインドウを消しとけば大丈夫な場合もある。OS Xならファーストユーザースイッチで別のアカウントに切り替える手もある。
     1台ずつしか起動せず周辺機器を共有するだけなら便利だけど、2台を同時に使って行ったり来たりするには向いてない感じ。あとDVIのくせして画質の劣化が若干あるっぽい。
     マック対応のはずなのに、ショートカットがマックにないキーにアサインされてて、本体のボタンでしか切り替えられない。SW-KVMA2DVUM がマックエディションで、これは問題ない模様。
     
     なぜかG4のOS Xがおかしくなった。アプリがぽんぽん落ちる。G5買ってすねたのか? G4はほぼOS 9専用機にするつもりだから深刻じゃないけど困る。

  • ボンクラ

    amazon■BUBUKAのみうらじゅんの連載、ゲストが杉作J太郎。いろいろと面白い。基本バカ話なんだけど、死のうと思ったとか思ってるとか間に出てくる。儲かってないってのは大きいと思う。
     吉田豪のポッドキャストにJが出てると知って、さっき聴いてた。同じ調子。なにかと気持ちわかるような。わかっちゃいけないような。下北に映画見に行かなきゃ。
     ワイルドターキーメン好きでさ。高いから勧めにくいけど、傑作だと思うんだよなあ。
     
    青木りんのAV買うつもりだったけど、パイズリのシーンが短くてアングルもよくないって話なので、次回作待ち。才能は活かしてよ!
     脱いじゃったら、脱いでなかった頃のは価値が暴落する。つーことで画像を大幅に消した。改めて見ると昔は可愛かったのな。青木りんなりに。あどけないちょいブスで魅力的。初期のは残しといた。
     アイドルがAV出演ってことなら、南つかさもそうなんだが、こっちは全然話題にならんな。なんだかんだいって青木りんは認知度高かったんだな。それとも魅力の差か。

  • 気ままにいい夜

     卓球の愛ちゃんが村上龍に似てきた。