■サルまん買った。出るたび買ってる。今回は決定版っぽくもあり、たけくまメモ読んでるとなんだか買わずにいられない感じもあった。
これ自体マンガでもあるが、マンガについて書かれた本として飛び抜けて面白い。
サルまん絡みで大泉実成が「綾波燃え〜」って叫ぶ写真マンガみたいのなかったっけ? スピリッツに載った当時「“もえ”の字が違う」と思ってた記憶が。セリフ変えて載せてるのかな。あいまいな記憶じゃ、前の版が出たあとにスピリッツに載ったような? そうならあれも載っけてほしかった。
投稿者: ふじり
-
リズム天国
■マンガ喫茶で『BECK』全巻読んだ。おもろい! 恥ずかしい!
一方俺はといえば、『リズム天国』の『ポリリズム2』でつまずいてる。俺が音楽を愛していても、音楽は俺を愛していないようだ。俺にも夢を見させておくれよ。ゲームはできなくてもそんなに恥ずかしくないが、『リズム天国』の場合はゲームが下手なんじゃなく、リズム感が悪いわけだから大変悔しい。チンクル始めるまでには終わりたいのだが。
音ゲーつーとパラッパーはやったけども、音に合わせてボタン押すってゲームとしてどうよ?みたいな。そんなんでいいのか?なめてないか?みたいな。あれは最初だったし、絵と音楽とシナリオが良かったからまあいいけど、その後スペチャンはパスしてウンジャマは買ったものの途中でやめた。DDR系の身体動かすヤツはまた違うのかもだがやったことないから知らない。
『リズム天国』は音楽やれる人が、音楽の楽しみをちょっと教えてくれてる感じでおもろい。タップダンスが好き。 -
中古CD
■やでうでしや(谷岡ヤスジ)。クレプスキュール時代の3曲が入ってるミカドのベスト買えた。最近存在を知ったんだけど売ってなくて……。1050円で入手。あー、『Par Hasard』泣ける。よみがえる我が(これといって何もなくただ鬱々としていた)青春時代。
内容についてこちらのサイトが詳しいです。いま検索したら『Par Hasard』は『クレプスキュール・フォー・カフェ・アプレミディ』に入ってんのね。
■クレプスキュールと言えばこないだアンナ・ドミノ『夢のあと』もゲット。これも1050円。定価3200円。昔のCD高し。後に値下げしたみたい。
■『Red Hot + Rio』315円だった。エイズベネフィットCD、ブラジル版。’96年発売。今も普通に買える。
ジョビンに相談した上で作ったそうだけど、これ、変態ですな。デビッド・バーンとマリーザ・モンチのデュエットで『三月の水』、Soul II Soulでお馴染みのキャロン・ウィーラーによる『イパネマの娘』、アストラッド・ジルベルトとジョージ・マイケルの『デザフィナード』とか。ほかもジョビン、カエターノ、ミルトン・ナシメント、シコ・サイエンス、坂本龍一、エブリシング・バット・ザ・ガール、マックスウェルなどメンツは豪華。
■『ゴールデン ヒットパレード スーパー戦隊シリーズ』。ガオレンジャーまでの主題歌を収録した2CD。250円。安い。2枚目にお菓子のクリームがべっとり付いてた。だから安かったわけでもなかろうが。
■『キラリ☆セーラードリーム!』
105円。 -
こまごま
■『リズム天国』始めた。思い出した。俺、MOTHER3のサウンドバトル苦手だったんだ。でもおもろげ。
■強化プラスチック製工具セット買った。ピンセットがカメにエサやるとき良さそうだったんで。でも短すぎた。
モノは面白いし利点もあるんだけど、既に金属の工具でしっかり止まってるビスには怖くて使えない。非常用に携帯してても、いざというとき役に立たない可能性大。使い途に困る感じ。
あと先端パーツをランナーに付けられるようになってるんだけど、スタンド的な扱いらしく、しっかりは留まらない。付けた状態で保管することはできない。
NTカッターの公式サイトには驚いた。
■昨日の話。
「背伸びしなくなった」ってことだわね。 -
「80年代地下文化論」講義
■宮沢章夫『東京大学「80年代地下文化論」講義』読んだ。
80年代は「スカ」だったのか。80年代を語る切り口はバブルとオタクが一般的だけど、ほかにあるんじゃないか。ということでこの本は、原宿にあったクラブ『ピテカントロプス・エレクトス(ピテカン)』をキーに80年代を語ってる。著者は劇作家でラジカル・ガジベリビンバ・システムやってた人。「地下」ってのはアングラじゃなくてピテカンが地下にあったから。
本書でピテカンが象徴するものをまとめると、批評性、ニューウェイブ、かっこよさ(美学)、不合理性(=儲からないもの=文化)、みたいなことになると思う。ピテカンはかっこよくて、ニューウェイブで、批評性があって、儲からなかったと。まとめすぎだけど、そんな感じかと。ピテカンは当時の文化人にとってすら敷居の高い、センスエリートの集まる場所だった。「ピテカントロプス・エレクトス」という文脈がひとつ、こちら側にある。それから、「ピテカントロプス・エレクトス」とまったく対峙するところに、「おたく」があります。(p.399)
「おたく」はピテカンの逆。「おたく」は閉塞して批評性がなく、保守的で、かっこ悪くて敷居なんかないと。
セゾングループの文化活動について語ったあと、楽天とライブドアは企業メセナに興味を示さないという話が続く。この人たちが、企業メセナに対してなんの興味を持たないというのはどういうことか。つまり「文化」に興味がない。自分たちにとって一番の価値、手にとってわかる価値としての、たとえば「貨幣」であるとか、それから別の企業を買収することによって得られる価値に対してはきわめて関心が高いらしいんだけども、「文化」という不合理なものに対する理解や関心というのがまったくないとしたら、その無関心はいったいどこからやってくるのかということです。
よく「お里が知れる」と言いますけど、そういった意味で「彼らの『お里』はどこか」をまず考えていくべきではないか。メセナに興味がないことでお里が知れるとするなら、最初から結論を話しますが、やっぱり「80年代的なおたく」というところに辿り着くんだろうと推測できるんです。彼らの出自はそこにあったんだと。
そして、彼らが最も憎悪したものがおそらく「西武セゾン文化」であり、それに繋がってピテカンもあるし「ニューウェーブ」といわれるものもあるし、それから六本木WAVE、こうしたものをきわめて強く憎悪していたという心性はあきらかにある。(p.95)途中までは「ふむふむ」と読めるんだけど「おたく」が出てきたところからわからなくなる。「IT企業=パソコンオタクの集団」というイメージなら話は繋がるが、そういうことでもないだろう。ピテカンの裏側にあるものとして「おたく」が使われてる。独自に拡大解釈された「おたく」。で、「おたく」は中森明夫が最初に書いたように、排除される、笑われる対象だったから、ピテカン的なものを憎悪してると言う。最下位だった連中が逆襲してるのだと。
80年代、「おたく」に代表される、「文化的な差異のヒエラルキー」の下に括られた人たちが、80年代が終わった途端、「スカ」だと言葉にしたのなら、それはまさにルサンチマンにしか見えない。ピテカンのだめな部分もあった。だけど、それをも乗り越えて、やはり、あの空間と、桑原茂一が持っていた理念のほうに、現在の可能性を見いだしたい、と思うんですよ。(p.404)
うーん。「80年代はスカ」と言い出したのは「おたく」かなあ。もっと上の世代の人たちだと思うけど。実際にそういうキャッチフレーズの本をおたく寄りのライターが書いたにしても、80年代後半にはもう言われ始めてた。俺は実際言われたし。「80年代には何もない」って年上の人から。70年代までに青春送った人から見れば、80年代は大したことが起きてないから「スカ」と。
ほかにも「おたく」の閉塞性・保守性の先にナショナリズムがあるとか出てくる。なんか今までなかった観点から強烈なオタク叩きをしてるなあと思った。
まあでも聴くべきことも多いし、本全体は面白かった。
オマケ。「80年代はスカ」の言い出しっぺのような本を読んでみた。これ。
さて、昔話。年寄りの繰り言。
この種の対立って、全然ピンと来ないんだよな。オタVS新人類も。
オタと新人類にはシームレスな部分があったように思う。新人類の代表格であり「おたく」の命名者である中森明夫が(途中から)発行人を務めたミニコミ、『東京おとなクラブ』にだって結構オタっぽい要素が入ってた。と、書けるのも、当時オタだった俺が現に『おとなクラブ』を買ってたからで。
前にも書いたけど、対立するほど両者が異質だとすれば、オタはアニメにしか興味ないって定義なんだから、新人類なんて視野に入ってないはずだ。中森明夫みたいに向こうから絡んで来ない限り対立も何も起きるはずがない。中森明夫の件だってそれだけで終わったはず。
まとめると、ニューウェイバーでもあったオタクは、(少なくとも主観的には)同族だと思っていたから対立する必要がない。同族嫌悪の可能性も考えにくい。オタ以外の要素がなかった人は、攻撃されない限り誰とも対立する必要がない。ネアカ・ネクラの分類で言うと、オタはネクラの側だから、ネアカに恨みを持つ可能性はある。でも、’90年代に入ってもネクラがネアカより有利な立場になったりしない。仮にルサンチマンを持っていたとしても、反撃に出てルサンチマンを顕在化させるチャンスなどなかった。いずれにせよオタクの側からの新人類への対立なんて、問題になるわけがない。
結局のところ対立があったとすれば、って言うか、対立があることにしたいのは、新人類の側がオタに敵対心を持ってるからじゃないか。なんで文化的ヒエラルキーの下にいる人間を今に至るまでいちいち気にして絡んで来るのかわからん。それこそどういう種類の「憎悪」があるんだか謎だ。
俺は中高6年間どっぷりオタで、マンガ・アニメ・SF周辺にしか興味なかった。中学に上がるときに劇場版ヤマトがあって、テレビでザンボット、ダイターン、ガンダムと続いたもんで、これはなんか大変なことになってるなと思って、それ以外がなくなった。ほかの趣味と言えば釣りくらい。
だもんで音楽聴き始めたのは高校出てから。このあたりで中森明夫『「おたく」の研究』を読んでショックを受けたってのもある。いつまでもオタじゃいかんなと。
で、「さあ音楽聴くか」となったとき、一番身近にあったのがYMOだった。アニメ関係の友達が聴いてたのがYMOだったから。あと中学の時から『ビックリハウス』買ってたってのも大きい。YMO周辺の人に好感を持ってた。
時期的には散開直前の頃。YMOは滑り込みっていうか、ほとんど俺はリアルタイムで聴いてなくて、友達が聴いてる音楽だった。散開するってんで、FMでそれまでのアルバムを丸ごと全部かける特集があった。カセットに録音して、そればっか聴いてた。
その後YMOから辿ってニューウェイブ聴きだした。音楽の話をする相手は、アニメの話をする相手と同じだった。そんなんだからオタとニューウェイブが対立概念ってのはピンと来ない。ライディーンもテクノポリスも普通に大ヒットした。『BGM』以降も離れてさえいなければ、YMOというチャンネルひとつ持ってるだけで、いろんなものにアクセスできたのだ。
マンガもそう。大友克洋をはじめ、マンガの方のニューウェイブはSF関係の雑誌に載ってたからオタの領分だった。ガロも買ってたし普通にいろいろ読んでた。『漫画ブリッコ』での岡崎京子、桜沢エリカも楽しんでた。岡崎京子がブリッコで人気なかったつったって、途中までコラムというか落書きみたいなものでマンガじゃなかったしな。エロ本でエロ以外が人気取れないのは当たり前でもある。「ブリッコ読者は岡崎京子を評価しなかった」というかたちで、ことさらに取り上げる方がいやらしい。
『「おたく」の研究』読んで脱オタを計ったところで、モテを目指すという選択肢が俺にはなかったから、ピテカン的なものに反発のようなものがないではない。今も「オシャレ」は敵と思ってるし。けども、この本が言うような、そんな根の深いルサンチマンって……。仮に俺の学生時代の環境がいくらか特殊で、オタはとことん閉鎖的でオタ以外を憎んでるのが普通だとしても、ルサンチマンを向ける相手はDQNに連なる人種じゃないのかな。新人類とかピテカンとか視野にないでしょう。
とかまあね、自分が見てきたものを基準にしてしか話せないわけで、それはこの本も同じだし、ごく最近の過去について細かく掘り下げること自体がわりと不毛だなと思った。若い人は80年代のことなんて全然気にしないでいいと思う。 -
秋山奈々1st.シングル
■秋山奈々『わかってくれるともだちはひとりだっていい』購入。
ミュージックマガジン8月号のアーチスト紹介ページに載っててちょっと驚いた。このページは広告と連動してるかもなので、ちょっとアレだが。デビュー曲<わかってくれるともだちはひとりだっていい>は、先に書いたように作詞が上田知華、作曲がピコこと樋口康雄。樋口康雄は、詳しくは『レコード・コレクターズ』02年3月号を参照してほしいが、70年にシング・アウトというグループでデビュー、同時にNHK<ステージ101>に出演しつつ音楽監督も務め、71年にはソロ『ABC』を発表した。その後はドラマのBGMなどを中心に活動しているが、日本のソフト・ロックの草分け、早すぎた天才として、この数年、再評価されている。
その樋口が見出したのが上田知華。上田は弦楽四重奏団KARYOBINとともにピアノを弾き、歌うスタイルで78年にデビュー、そのコンセプトから楽曲提供までを樋口が担当した。上田は後に自作自演歌手となり、作家としても多くの詞・曲を人に提供している。そんなふたりが秋山奈々のシングルで顔を合わせたわけ。だそうだ。よくわからないが興味を惹かれる。iTMSなら400円なんで買ってみた。まあ、こういうものは買うならパッケージで買うべきだけどもね。ストレートに過ぎるジャケも魅力的だし。
’70年代、NHK、そんでこのタイトルから想像できるとおり、ちょと懐かしい感じの優等生なポップスだった。秋山奈々の歌は「アーチスト」としては上手いと言えないけど、それも含めて初々しい魅力がある。ごまかして上手く聴かせようとする小細工が少なく、ストレートでいい。込み込みで秋山奈々っぽくていいなと思った。音楽好きだそうなので、アーチストとしても成長してっていただきたし。
・参考:YouTube – 秋山奈々 歌手デビュー
あー、なんかたまらん。
・オマケ:DivX Stage6 – akiyama nana
本当は「俺以外見るな! 見ちゃダメだ!」と言いたいビデオですが。YouTubeは画質の悪さがエクスキューズになってたけども、ここまで画質上がるとどうなのか。これは怒られそうな気がする。拾う方としては画質いいほどいいに決まってるけど、これをきっかけにYouTubeまで含めて一切合切USAダメってことにならないか心配。あとアルファだからか、Macだからか、ウチの環境固有の問題なのか、ちゃんと見れない。DivXには前からへぼちんなイメージがある。 -
その後
■カビ臭い泡盛『白百合』は、600ml飲み終える頃には慣れた。それなりに個性も味わえるようになった。だからっつって特に旨いとも思わんかった。
■本日もゴーヤーチップスをつまみに、泡盛『まるだい』を飲みながら書いております。
■そう言えばナチュラルローソンで沖縄フェアやってて、酒も置いてないクセに『泡盛「通」飲読本』なんての売ってた。複数の著者による、泡盛にまつわるエッセイがメインで、体系的な知識を得るとかカタログとして使うとかを期待すると歯がゆい感じもある。
戦後、沖縄では洋酒が主流になり、泡盛がピンチだったというのは意外だった。昔も今も沖縄の酒と言えば泡盛、と思ってたんで。’70年代後半に、味もイメージもライトな泡盛を開発して安さで巻き返しを図り、後に濃いものもうけいられるようになったとか。犬にかぶらせろ!: リゾートポップと沖縄観光キャンペーンをこないだ読んだところであり、時期的にかぶるなと思った。片っぽに泡盛の個性を消すアプローチがあって、もしかしたらもう片っぽに地域の個性を見直すアプローチがあって、兼ね合いで成功したのかもしれない。
日本の伝統、日本らしさは、明治期に言わば新しく作られたわけだが、同様に沖縄の沖縄らしさは結構、本土復帰前後に新しく作られたのかも。もし(は無意味だが)一旦アメリカ統治下に入ったりしなければ、沖縄はもっと個性の薄い、凄く極端に言えば「ただの田舎」になってたのかもと思った。そもそもずっと独立国のままなら、さらに個性的だったのだろうが。
■スターフォックス コマンドおもろい。ついつい力が入って指が痛い。細っこいペンじゃダメだ。ちゃんとペン型をしたタッチペンを買うべきかと思いながら、ふと視線を上げればパソコンのモニター下にタブレットのペンが……。やー、快適ですね。
2ちゃん見たらコマンドは賛否両論みたい。叩いてる人は64版とのギャップが気になって、DSでの楽しみ方が見つけらんないんだと思う。好みもあるからダメだという人がいてもいいけど、少なくとも駄作ってことはない。やるほどにデキのよさがわかるし面白くなる。最初苦労したミサイル迎撃はマックスチャージ1発で落とせるとわかったり、敵ごとのスマートな対処法を見つけたり、より高得点を狙ったり。ゲームらしいゲームで、プレイヤーのやる気に応えてくれる。
とは言え、だいたいわかったんで高値が付くうちに売ろうかなーと思ったりも。Wi-Fiはなかなか相手が見つからないし、リズム天国もやりたいし。