投稿者: ふじり

  • リーフリ

    ■DVDレコーダーもPS2もドライブがへたってきて、DVDを認識しないことが増えたから、DVDプレイヤーを買った。どうせならリージョンフリーのプレイヤーにしようと2ちゃんのスレ覗いたら、パイオニアDV-696AV(価格.com)がいいみたいなんで、あきばおーの通販で注文。後継機がもうすぐ出るけど新機能は俺と関係なさそうだしいいや。
     リーフリ化のやり方も価格.comのクチコミに載ってた。下の方にある“[5988079] アビィさん”の書き込みがわかりやすい。リーフリ化ファームウェア、Hakan V2.2の場所がちょっとわかりにくいが右のアドレスで落とせる。http://www.pioneerfaq.info/click/click.php?id=150
     ファームを焼くCD-Rのフォーマットが問題らしい。フリーウェアのBurnを使って“PC(Joliet)”で焼いたら読んでくれた。これでリーフリになったはずだが、海外のDVD持ってないからチェックできず。
     っていうか邦画なら字幕いらんから輸入盤で買えば安いのかと思ったら、そんなでもないみたいですな。
    『仁義なき戦い』が北米で蘇っていた | エキサイトニュース
     安けりゃ欲しいなと思ってたが約1万円で普通。国内盤より良い品とのことで、その気になればこういうのも買えるようになったのは良し。

  • コロコロなるまま

    機動戦士ガンダムTHE ORIGIN 15 オデッサ編・前 (15)世界の孫 2 (2)
     
    ■この2冊が平台に載ってるのを見た瞬間「幸せだなあ」と思った。
     待ってた新刊が読めるというだけで、量的には凄くないが、なにげにじんわり心から、幸せが湧いて出た。俺の幸せ安いなと思った。むしろマンガ家は凄いと思うべきか。
     安彦良和『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』15巻。いやもうホント幸せ。深みあるセリフ、迫力のグラブロ。
     SABE『世界の孫』2巻。1巻の段階じゃ普通にウケそうなマンガだったのに、これは……。SABEさん、きっちりはずしてくるなあ。
     
    熱血!! コロコロ伝説 vol.1 1977-1978熱血!! コロコロ伝説 vol.1 1977-1978も買った。公式サイト。まだあんまり読んでない。
     付録の新オバQは読んだ。Qちゃん、凄いキャラだな。表情豊かで、しかも全身が表情。絵が新しい。いや、新しくはないんだけど、久しぶりに読んで驚いた。
     コロコロ創刊時は中1だから読んでない。チャンピオン読んでた。全然懐かしくない。でもなぜか25歳くらいんときは買ってた。『ダッシュ!四駆郎』『あまいぞ!男吾』『おぼっちゃまくん』『つるピカハゲ丸くん』とかは懐かしい。だからVol.6か7を俺は買うべき。ミニ四駆の存在が大きいから7だな。

  • マヒ

    0705_futabamokei.jpg
     
    麻痺した右腕はだいぶ回復してきて、両手でタイピングできるようになった。マウスは大体いける。ただ長時間はつらい。あと麻痺とは関係なく、親指の皮がまだ薄いせいか、すぐ汗をかく。マウスを触りだすと、たちまちぬるぬる滑るようになる。
     コンパクトカメラは問題なく使える。前はエクシリムの電源ボタンが右手で押せなかった。シャッターは押せても高確率でブレた。今は右手だけで操作できる。まだブレたり構図がズレたりしがちだけど。力がないんで重いカメラを使うのは怖い。フィルム巻き上げはムリ。
     箸も使えるようになってきた。今は左手と一長一短な感じ。もう2ヵ月以上左手で食ってるから、左手が結構器用になったってのもある。
     火傷自体はだいぶ良くなって、常時血がにじむ場所は、大きめの絆創膏におさまる程度。脇の拘縮があって、この回復も時間がかかるそうな。リハビリの作業療法士の話では、3ヵ月から半年後に左腕の90%が目標。
     いやあ、ちょっとの不注意でえらいことになるもんだ。

  • まんきつ

    ■マンガ喫茶で『わにとかげぎす』3巻を読んだ。モロだな思った。ヒミズは物語だったが、これは剥き出し。コミュニケーションがうまくいかない人間がどうなるか、ただの思考実験。
     モロだと思うのは俺の側の問題かもしれん。俺はヒミズの主人公にもシガテラの主人公にもあんまり似てないが、わにとかげぎすの主人公とはモロにかぶる。
     3作とも、うんこをわざわざ皿に載せて、箸とかで割って見せて、「な? 汚いでしょ?」と見せつける感じで、こういうリアリティーのあり方はどうなんだ。それについては水に流しといていいんじゃないか。
     まあでも、この人は皿に載せずにいられないんだろう。それはしょうがない。しょうがないけど、あんまり評価したくはない。ないけど皿の上で割られて観察されているうんこが、自分のうんこかもしれないとなると、どうにも読まずにいられないと言うか、自分のうんこの匂いは嗅いでしまいがち。やっぱりタチが悪い。
     
     あとケンイチの最新刊。美羽さん、いい。
     ヒロインが気になって、結界師をちょっと読んでみた。こういうキャラか。いいな。でもこの種のマンガはちょっと読むのつらい。おっさんだから。

  • はさみ

    医療用剪刀
     とにかく錆びないとか。バラせるのは研げる。6000円くらい。
     
    レルフェ
     高級品。1万円くらい。欲しくないなあ。
     
    Craft Design Technology
     テイ・シュウワ(トウワの弟)関係。あざといか。5000円くらい。
     
    コクヨ ユニバーサルデザイン
     うさん臭いが案外いいかも。2000円くらい。
     
    ヘンケル
     無難。2000円くらい。
     
    ・フィスカース、普通の。2000円くらい。
    高いの。3000円くらい。
    たためるの。1000円くらい。
     あ、うちのキッチンばさみはここのだ。三つともいいな。そのうちどれか買おう。

  • 初号機

    魂SPEC 人造人間エヴァンゲリオン 初号機魂SPEC エヴァンゲリオン初号機買った。詳しくはここを。いやもう、大満足。って言うか日本のオモチャおかしい。デキ良すぎ。やりすぎ。超合金魂も山口可動も初期に出たセガのフィギュアもしっくり来なかったが、これはいい。プラモ作るスキルのない者には大変嬉しい。うーん、かっこいい。
     残念なのは首の可動域が狭いこと。猫背にして顔を前に突き出したいのだが、できない(シンクロ率400%バージョンはできるらしい)。アンビリカブルケーブルはもっとがっちり付くようにしてほしかった。あと、個体差かもだが目のあたりの塗りが荒い。

  • 厄払い

    0705_daijya.jpg
     
    ■今年に入ってから医者にかかりっぱなし。かつて唯物論研究会にいた俺ではあるが、もう神仏におすがりするしか。ということで厄払いをやってもらった。今年は鳥肌実と同じ42歳厄年。と、思ってたら数えで43であり後厄であり既に十分災厄起こり済みであり、厄払いするならもっと早くやっとけやであった。
     行ったのは近所の奥沢神社。

     江戸時代の中頃、奥沢の地に疫病が流行して、病に倒れる者が多かったとき、ある夜この村の名主の夢枕に八幡大神が現われ、『藁で造った大蛇を村人が担ぎ村内を巡行させると良い』というお告げがあったという。早速新藁で大きな蛇を作り村内を巡行させたところ、たちまちに流行疫病が治ったという言い伝えがあり、これが厄除けの大蛇として鳥居にからまり、大蛇お練りとして現在に伝えられている。

     だそうで。蛇は毎年作り直していて、今年の蛇はお社の中にいて、去年の蛇が鳥居に絡まってるのだとか。ファイナルベントでもって厄災を吹き飛ばしてくれそうだ。この神社は小さいけどちょっと変わった造りをしてて、夕方なんかは木漏れ日がいい雰囲気を出して、いかにも何かありそうな感じ。
     紙の形代に名前書いて、それで身体を撫でるときは妙な気持ちになった。それを燃やされるのも火傷した者としては妙。あとは「これがあの、はらたまきよたまか」とか思いながら、よくわからんまま座ってた。
     
     ちなみに麻痺のため、退院直後は何の役にも立たなかった右腕は、一応デジカメ使えるくらいに回復した。力が弱くて精度も悪いんで、片手じゃ全然ダメだけど。こうなって気付いたが、左手だけで使えるカメラってないよな。エキザクタならいけるのか?
     ゲームもムリかと思ったけど、案外右手の操作は単純だから、もう少しすればできそうだ。WiiリモコンとDSのタッチペンはムリなのだが。