投稿者: ふじり

  • エヴァンげ

    ■エヴァソゲリオソを観てきた。「どうせ観るから」と変な醒め方をしてたけど、実際観たら興奮した。動きのテンポが快感。
     劇場版ガンダムなんて、本放送見なきゃ話わからんよ的なダイジェストだったが、これはちゃんとまとまってるなあと思った。4話もあって作り直しだからか。わざわざリメイクしてるのに、完璧とまで行かないのは芸風なのか。CGやっぱ違和感あった。

  • しっかり握ってもらうための手助けに

    0710_wiicover.jpg
     
    ■任天堂からWii リモコンジャケットが届いた。みんな思ってるだろうけども、これは。サードパーティー製ジャケットも形状を真似てくると思うが、ピンクとか紫だったら。振動もするし。大きさ的に無理があるものの、海外なら。新たな事故が起きるかも。

  • 機動戦士ガンダム MS戦線0079 コツと武器

    機動戦士ガンダム MS戦線0079 特典 メモリアルディスク付き - Wii■買って2ヵ月になるけど、しつこく遊んでますね。ほんと、慣れるほどに面白い。
     スコアは全部ランクSにした。
     VS CPUでは思考ルーチンを“エース”に設定した、アムロのガンダムとシャアのゲルググのコンビに単機で挑んでひーひー言ったり、敵パイロットを全部女キャラにして「脚を狙われてる!」とかひーひー言わせて、げひげひ喜んだり。
     もういい加減やめようかと思うんだけど、まだ上手くなれる気がしてやめられない。俺はもっとゲルググキャノンを上手く使えるはず。細かい不満はいろいろあるけど、楽しいゲームですな。
     
    ■ザクIIJ単機クリアもやった。ネタ的には旧ザクで出るべきだろうけど、ザクII好きだし脚部ミサイル付いてるのが嬉しい。障害物を利用して、なるべく1対1の状況に持ち込む。ムリなら縦一列になるようにし、手前の敵機を盾にする。敵は3体ずつ出てくるから、3体倒すたび補給に行けば、ムチャではなかった。ただ足の遅さはネック。防衛任務がつらい。基本的にバズーカで戦えるが、連邦・ジオンともにラスト2ステージは狙撃用ライフルで遠距離から狙撃するしかない。
     ザクでクリアしたのは左ルート。連邦右ルートの『悠久の闘争、刹那の終焉』はムリだった。ゲルググ3機倒すところまでは辿り着いたけど、ケンプファーにミデアがやられてアウト。
     難しいぶん面白かったけど、やっぱりゲルググキャノンで武器を切り替えながら戦う方が楽しい。
     
    ■アマゾンのレビューに「射撃があまり使えず、結局格闘ばかりで大味」「格闘のレスポンスが悪い」との評価があるが、ちょっと反論。
     格闘のレスポンスが悪いと感じるのは、格闘武器に持ち替えるモーションが自分で見えないことが大きいと思う。まあ、なんかしらのフォローがないから悪いとも言えるし、実際良くはない。
     格闘が強いのは事実だけど、ちょっと誤解もある。ビームサーベルは、ビームライフルより攻撃力が低い。連続で入るのは強みだけど、ビームライフルだって当たればよろけるから3発くらいは連続で決まる。
     ただ、格闘は出の速いコンボなら何回も連続で入る。ダメージが盾と本体だけに行く。一方、射撃は手足などに当たると本体耐久値があまり減らない。ライフルやバズーカは装弾数が少ない。実際、格闘は強い。
     けど、終盤になると格闘も決まらなくなってくる。逃げられたり、カウンターを入れられたりする。こうなるとこちらから格闘は仕掛けづらく、敵の格闘攻撃のカウンターを狙うことになる。さらに、複数の敵を相手にすると、格闘中も別の敵の射撃を受けてしまう。
     重要なのは、敵の動きを止めるための射撃。
     初めのうちは射撃が当たらないから、マシンガンでタマをばらまきながら、ごり押しの格闘で倒していた(これは確かに大味だ)。しかし自分が攻撃されているときのことを考えれば、マシンガンは怖くない。少々食らっても肉を切らせて骨を断てる。一方、ライフルやバズーカにやられると、こちらの動きが止まるからやっかい。連続で食らったりする。敵も同じだ。されるとイヤなことを相手にもしてやろう。
     両者動きながらの射撃はなかなか当たらないが、敵とタマの未来位置を予測しながら撃つこと、混戦にならない範囲で近付く(間合いを取る)ことを心がければ、命中率が上がる。ライフルかバズーカが当たれば敵の動きが止まる。止まれば次弾は当てやすい。反撃も止まってるから、まっすぐ突っ込んで行けばいい。1発当てれば、よろけ効果で連続して当たる。撃ちながら突撃し、至近で当ててから格闘に持ち込むと反撃されたりしにくい。威力の高い火器で耐久力を削った後に格闘だから、倒すのも速い。
     端的なのがエースパイロットモード、ユウ篇『蒼き死神』。格闘のタイミングを覚えるまでイフリート改との闘いに苦労するが、前半でドムのバズーカを拾って、射撃による足止め→格闘をやればあっさり倒せてしまう。
     動きながらの射撃→格闘こそ、ガンダムっぽいと思う。これを覚えないともったいない。戦況を見て補給に走るのも楽しい要素。
     本当に面白くなるのは2周目以降。鹵獲にはヘッドショット、スコアを稼ぐには部位破壊が必要になる。マシンガンを卒業して、ライフルかバズーカに持ち替えてからが本番。
     部位破壊を狙うには、遠距離なら頭部以外の狙撃、中〜近距離は足止めしつつ狙いやすい距離まで近付く。あまりに近付きすぎるとマーカー位置に当たらなくなるので注意。敵が格闘武器に持ち替えて突進してくるときが、部位破壊の絶好のチャンス。脚部破壊などでダウンさせた場合、近距離ならダウン中に背後に回れば、起き上がり後の無敵時間がこちらに向き直す間に多少消費されてイイ感じ。遠距離ならロックを外して他の敵を狙う。
     単機で出撃したりすると、大味な戦い方はできない。多すぎる敵を減らすにはHS、余裕があればできるだけ部位破壊、シビアな防衛任務をこなすには突撃からの格闘など、攻撃方法の使い分けがいる。戦闘の組み立てが思ったとおりに上手くいくと気持ちいいんだ。

    (さらに…)

  • ネギま

    ■昨日のついでに実写ネギま!見てみたけど10分で挫折。

  • キューティーハニー

    キューティーハニー The Live。ハニーが原幹恵の時点で、特撮の中でもB級にならざるをえないわけで、どうすんのかなあと思ったら、話は普通で、ハニーを極端なバカキャラにする手法を取ってきた。なるほど、これなら成り立つかも。サービスシーンが時間的に短いけども、取りあえず続けて見ようかなと。
     動く原幹恵をちゃんと見たのは初めてだが、ほんと、凄いボディー。ほんと、おばさんくさい顔。
     
    ■ゲキレンジャーはオモロいですな。今週はまったりしてたけど、話数消化があんまりなくて、ずっと話が進展してる。メレ様は好演してるし、美希の子も可愛い。ランは顔がどうにも好みに合わないが、脚は大変良い。
     電王は惰性で見てる。

  • CD買ったり買わなかったり

    FLYING SAUCER 1947ハリー細野&ザ・ワールド・シャイネス『Flying Saucer 1947』
     一発録りのカントリー&ウェスタン。『Body Snatchers』や『Sports Men』なんかもやってる。『Body Snatchers』は特設サイトでビデオが見られる。
     余技的に懐古をやってると思ってたら、ライナー読むと気楽に楽しんでるがマジというか、ここに辿り着いたというか、懐古でもあるが新しいことをやってるらしい。深いとこはわからんが、聴く方としても肩の力を抜いて楽しみたい。
     
    ホベルタ・サー『Belo Estranho Dia Pra Se Ter Alegria』
     現代的にしゃきしゃきした音のサンバ。
     YouTubeにMPB4とやってるのがあった。

     
     今週の『ディアスポリス』にマリーザ・モンチの名前が出てきて、おろっと思ったので、ついでにマリーザさんの乳が気になるPV。

     
    同じ星秋山奈々『同じ星』
     ボブ可愛い。タイトル曲はいいですな。特設サイトで試聴可。3曲目は坂本真綾のカバーだそうで。
     
    ジョニー・ザモット『Introduces The Boogaloo Frog』
     ブーガルー。かっこいいす。
     
    ■メイヴィス・ステイプルが気になったけど試聴できなかったから見送り。あと、あがた森魚とマリア・ヒタも迷って見送り。

  • リファ

    ■“松屋 盗撮 制服 透け”の検索で来た人がいた。あのお値段で別の肉まで求めるとは。見習っていきたい。
     
    ■リファで知ったが、昔使ってたペンネームで検索すると、このブログがトップに出る。けど、その名前はこのブログで一度も使ってない。検索ワードを含んでいないにも関わらず、リンク状況からこのブログが一番と判断したらしい。
     
    i-knowの具合がおかしい。いまさら、はてなアンテナをメインに戻す気もなく、サファリのRSSリーダーで更新チェックすることにした。RSSがないサイトだけ、はてなでチェックして、そのRSSを取得する。
     重いし、サファリ起動直後はまだ取得できてないし、なんか見にくいし、不満はあるけど比較的マシ。
     リーダー上で読むんじゃなく、サイトに飛んで読むんだけど、飛び先がエントリーなので、一度に複数のエントリーを上げるサイトだと不便。「続きを読む」を多用するサイトには便利。