Switch版を買うた。
ドラクエ最初にやったのは、34年前に務めてた小さなデザイン事務所だった。ファミコン置いてて、ヒマなときはみんなで遊んでた。ドラクエI、IIはここでクリアしたんだけど、AD(社長)の人は教え方が下手だった。核心には触れずうまいことヒント出すタイプじゃなく、ぼんぼんネタバレしてくる。横で見てて、先しゃべっちゃうのね。だからI、IIは自分でクリアした感が薄くて。でもおもしろかった。
だもんでIIIが出るのに合わせて会社辞めて、ファミコン買って、発売日前夜は友達のバイクに乗せてもらって新宿に並びに行って、帰って来るなり部屋でテーマ曲響かせて。ゆっくり楽しんだ。それからMSXも買って、1年くらい仕事せずにゲームやらパソ通やら簡単なプログラム組んだりして遊んでた。
そしたら親から呼び出し食らって、ええ加減にせえよと。遊ばせるために仕送り送っとるんやないぞと。ごもっもなので仕事探して、パソコン誌のデザイナーになった。
なんか話ずれたけど、ドラクエIIIは初めて自力で解いたRPGであり、思い入れも深い。
のだが、30年以上たって改めて遊んでみると、まったく覚えてませんな。そんで30年以上前のゲームを今やっておもしろいのか疑問だったが、これがもう、やめられん。麻薬。社会人には危険。クリアまではたっぷり時間かかるのだけど、気が急いてしゃあない。気持ちのリソースを持ってかれる。遊んでなくても寝られない。その辺抑えながら、うまく付き合ってかなきゃなんない感じ。
東雲うみというグラドル
Gカップバストと100cmヒップの「二刀流」を自称するグラビアアイドル。もとOLで、現在25歳。
趣味はガンプラ。ガンダムじゃないけどYouTubeのこの辺とか観ると本格的にモデラーなんだなと思う。執筆時点で200万再生越え。これらの動画観てると、おっとり育ち良さそうな感じ。メガネが似合って知的でもあり。
ほんでイメージビデオ見てみると、結構攻めておられる。変態みたいな下着で棒アイスを丹念に舐めたり、金のビキニで剃り跡くっきりの股間を見せつけたり。
ルックス的にはちょっとゴツいですね。そのおかげでかっこいいポーズが決まるというのもあるんだけどゴリっぽいというか。俺はタヌキっぽいのが好きなので、もうちょっと表情にも輪郭にも丸みがほしいってのはある。
篠崎愛が活動を大幅縮小したあと、これっていうグラドルがいなかったんだけども、うみさんはキャラ込みでおもしろいっすね。
*追記
その後、案件動画に「PRを含みます」カードを付けないので、SNSのフォローをやめた。日常の動画かと思ったら宣伝で、だまし討ちだからね。今は付けてるみたいだけど。こないだ久しぶりに動画見てみるかと思ったら冒頭にCM3本入っててやめた。
この記事を書いた時点ではGカップなかった。そのくらいのサバ読みはいいかと思ってたが、今はGくらいある。20台後半になって増えるかね。ウソで固めた人だなと思った。
まあ、来る人もあれば去る人もいるということで。
ナーフ モジュラス レコン MK III
表記が「レコン」になっとるが、リーコンですわな。リーコン マークIII。私の好きな色である黄緑が効果的に使われており、オレンジとの相性もよい。
手動でクリップ式12連発というスペックは、すでに持っていてお気に入りまくっているデルタトルーパーと同じでありかぶっているのだが、かっこいいので買っちゃいました。クリップは同じものですな。
お座敷シューターなのでディフェンスバリアはいらないです。バレルエクステンションがスカスカですぐ取れそうなのでネジゆるみ止め剤を塗っといた。
マニュアルにも書かれていないが、ストック部分にスペアクリップが取り付けられる。
若干パワーが強い気がする。ぱちこーん!って言う。デルタトルーパーよりバレルが短いので弾道が素直で、サクションダーツもよくくっつく。
プラスチックではあるものの、機械をいじってる感じが濃厚で、撃っていてとても楽しい。鉄砲好きに、ぜひ手にしてほしい。
ナーフ エリート ストロングアーム パープル
またナーフ買うてしもた。しかもストロングアーム2丁目。色違い。結構高いんですよ。購入時6600円。6連射リボルバータイプは普通2000円くらいで買えるのに。既に持ってるクリアバージョンもかっこいいが、これもいいなあとずっと思ってて、ストロングアームは1番好きなブラスターだから2丁持っててもいいだろうと、どーんとっていうか、とうとう購入しちゃいましたよ。ちなんどくと2番目に好きなブラスターはデルタトルーパー。
ストロングアームについて新たに言うこともないが、パープル、かっこいいね! 色の組み合わせが悪っぽくもあり、可愛くもあり。詳しくはまたナフ太郎さんのYouTubeで。
サクションダーツがなくなる?
ナーフの話。
昔っから吸盤弾吸盤弾って言ってるんだけど、最初に買ったマーベリックに付いてきたのが吸盤弾で、あちこちの平面にびとびとくっつけるのが気持ちよくてナーフにハマったんですね。
右の肌色ペールオレンジのがマーベリックに付いてきた初代マイクロダーツ。吸盤が大きくて、先端部に重量があるのでくっつきやすい。左の青いのが3代目になるサクションダーツでクリップ(マガジン)式のナーフにも使えるよう先端部が小型化されてる。
ストロングアームなど先込め式のナーフには初代を使う。よくくっつく。
クリップ式のデルタトルーパー、先込め式だがダーツの互換性に厳しいショックウェーブには3代目を使う。そして、クリップに込めるとダーツがだんだんへなへなになってくる。中空のスポンジ製ダーツに上下からテンションかけるしね。したがってリフィルが必須。
なのだが、現在アマゾンでサクションダーツを見ると、アマゾンでは欠品していて出品者からの購入になっているうえ、「この商品には新しいモデルがあります」とあり、エリート2.0ダーツが後継品として紹介されている。え? サクションダーツはディスコン? と慌ててUSハズブロのサイトを見てみたが、2代目の在庫があるのみで3代目はなし(2代目はショックウェーブに使えない)。
備蓄はあるものの、取りあえず、ちょいとお高くなるサイトで30本入り2パックを抑えといた。
BOROLAとEKINDの互換ダーツも買ってみたが、ろくにくっつかず吸盤弾の意味がなかった。
しかし、ほんとにこのままサクションダーツなくなっちゃうんだろうか。2.0サクションダーツは出ないんだろうか。
通勤で出会うキャラクター
・歩きスマホ
スマホを見ながら蛍光色のスニーカーですたすたと、駅に向かう俺を追い抜いていく男性。
・タップダンサー
バス停で会う。バスを待っているあいだ、落ち着きなく足を動かす男性。
・老人
バス停で待っているあいだに通りがかる男性老人。少し左に傾いている。
・みつあみ
バス停で待っているあいだに黄緑色の自転車で通りがかる女子高生。みつあみ2本のときもあれば、1本のときもあり、横に流していたり、編まないでリボンで結んでいるだけのときや、まったく何もしていないこともあり。
・ギリギリさん
バスの時間ギリギリに来る女性。マスクで全貌はわからないがおそらく美人。
・青パンツ
同じバス停で降りる男性。青いズボンを履いている。
・弥七
バスを降りる時間は一定ではないにもかかわらず、降りた先で高確率で見かける風車を前面に付けた原付。
・優秀氏
毎朝立ち寄るコンビニの男性店員。1回「袋ください」「iDで」ってやったら、次から何も言わないでも袋出してiDに切り替えてくれてる。
・石塚
毎朝立ち寄るコンビニの男性店員。石塚英彦に似ている。それ以外は普通。
・ノースフェイス
退勤時に会う。ノースフェイスとかパタゴニアとかモンベルとかアウトドアブランドを身に付けている女性。背がかなり低い。
シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇
なんかあっけに取られて観てました。まさか村の生活が描かれるとは思ってなかったし、ゲンドウの心情が語られるとも思わなかったし、急浮上するマリの役割も意外だったし、8+9+…とか言われてもわかんないしオップファータイプって何? そんでもって、こんなにきれいに終わるとは。
2回観たけど、まだぽかーんとしてるとこあって、ちゃんと感想書けないすね。ただ、エヴァってやっぱり自分にとって大きな作品だということがよくわかったというか、今作をもってそうなったというかで、ちゃんとお金払っていきたいと思った。取りあえず旧作のBDボックス買うた。新劇4作ボックス出るならそれも買う。