安原製作所回顧録

安原 伸『安原製作所回顧録』読んだ。
 ’97年から’04年まで存在した、世界最小のカメラメーカー、安原製作所の回顧録。特異な成り立ちは面白いし、フィルムカメラ終焉の記録にもなってる。
 
 安原製作所の1号機・安原一式が発表された’98年は、何年も続いた中古カメラブームのただ中だった。フィルムカメラの進歩は行くとこまで行っちゃって、最新一眼レフは合理的だけど、気分的にはレンジファインダーもいいよねみたいな懐古があった。リコーGRなどの高級コンパクトのレンズがLマウント(旧式ライカのレンズマウント)で発売されたり、安価なロシア製ライカコピーが面白がられたりしてた。
 安原一式はLマウントの実用機として登場した。金属製機械式レンジファインダーカメラ。メインストリームから見れば完全に時代に逆行しているが、趣味的にはトレンドを捉えていた。赤瀬川さんは「新品の中古カメラ」と呼んだ。35ミリレンジファインダーは高価なライカしかなかったが、安原一式なら5万5000円。ライカレンズを付ければ、写りはライカと同じ。クラシックカメラは安いのもあるけど、リスクがある。一式は新品が手に入り、メーカーサポートも受けられる。TTL測光の露出計も付いてる。機械式カメラを新規に日本で作ると高くなるが、製造を中国の工場に依頼することで安くした。今ならありそうな話だが、’98年の時点でこんなことする人はいなかった。一人で設計、開発過程はホームページ上で発表。店頭には置かず直販のみ。ネーミングも妙だし、何かと珍しかった。
 後にコシナがベッサシリーズでこのジャンルに参入してくる。大きなメーカーがライバルとなるとキツい。サイトにコシナに対する文句が書いてあることもあった。
 
0801_t981.jpg
 
 一式のユーザーだったんで、個人的回顧を。上の写真は届いた日に撮ったもの。ゆうパックの箱が元箱。
 ’97年末にサイバーショット初代機、DSC-F1を買った。カメラには興味がなかったけど、電子機器としてのデジカメは面白かった。けど、新製品のカタログ見ても、電子部分はわかるがカメラ部分のスペックが理解できない。そもそも絞りとシャッタースピードの関係すら知らない。基本を知らないまま、どんどん便利になっちゃっていいのか?
 とか思ってたときに、たまたま読んだ赤瀬川原平『ちょっと触っていいですか―中古カメラのススメ』で古いカメラに興味を持った。今後デジタルに移行するだろうから、電子化が進んだフィルムカメラは中途半端な存在に思えた。どうせ買うならマニュアルフォーカスの方が魅力的。
 当時はまだニコンF3などのフラッグシップと、FM2などの普及機が新品で買えたけど、ロングセラーで生き残ってるだけ。俺の世代のカメラじゃない。欲しい種類のカメラは、もう新製品が出ない。
 そう思ってたのに出ちゃった一式は魅力的だった。受付開始後すぐに予約して、’99年6月にようやく届いた。
 中国製だけあって、作りは雑だった。表面の梨地の荒さがボディーの左右で違ってた。セルフタイマーが真っ直ぐ上を向かなかった。シャッターの具合がおかしくなって1度修理に出した。その後も快調とは言えなかった。ライカではファインダーの見えの良さが語られるが、一式のはレンズシャッターの普及機と同等以下。明るいところだと露出計が見にくかった。そんなんでも世界最小のカメラメーカーが作ってると思えば納得できた。
 ’04年、安原製作所のサイトに業務終了のお知らせが出た。うろ覚えだが、デジタルの進歩が予想以上に速かったから、とか書いてあった。お知らせ自体は事務的で、ユーザーに対するまともな挨拶はなく、会社畳むにあたって一句詠んであった。この一句がカチンと来たんだよなあ。会社なくなるってことはサポートが受けられなくなるってことで。「実用機」だから一式を買ったのに、話が違う。修理を必要とする精度なのに、とっととつぶれてもらっちゃ困る。俺はともかく手にしてから時間が経ってない人もいるだろう。会社畳む側はそれどころじゃなく大変かもしれんが、俳句なんか書いちゃって「やるこたやったよ、すがすがしいね」的気分を出されても。安原製作所は「頑固オヤジの店」みたいだった。客の側には「面白いヤツが面白いこと始めたな。いっちょ乗ってくか」的なとこがあったと思う。なのに「俺が勝手に始めて、勝手に終わる」って態度に出られちゃしょんぼりだ。物を買うときは1票投じるつもりでいるんで、この本に書いてある「メーカーを支える気持ち」もあったんだが、メーカーの方でユーザーに対する義理を欠いてるんじゃないか。一式は壊れる前に売った。
 そんなんで安原製作所をあまり良く思ってないんだが、2号機・秋月の失敗の下りを読んで、まあしゃあないかと思った。秋月はアンラッキーだが、一式はラッキーが重なって出たとこもあるんだな。

サンプル画像来た

【実写速報】富士フイルム FinePix F50fd(量産試作機)
 ハニカムの高感度に加えて手ブレ補正。SDカード対応ということで期待したんだが、画質にイマイチ感が。決して悪くはないが、ハニカムの余裕が感じられない。手ブレ補正付いても高感度ノイズ増えるんじゃ、相殺でちょっと良くなるだけだし。1200万画素いらんけど画素合成で300万画素ISO 6400が使えるならそれも良し、とも思ったけど、なんだこりゃ。実売半額の31fd買っとくのがおりこうかもだが今お金ないよ。
 
EXILIMケータイはどこまでEXILIM?
 こっちも期待してたけどイマイチ感が。CMOSだから画質はまあともかく、操作感がデジカメ同様とはいかないっぽい。モックは今日触ったけど、見た目もイマイチというか相変わらずカシオというか。
 今使ってるのがカシオで使いやすさは気に入ってるから、結局これに機種変するかもしれんが。電池がへたってきてるので。

E-410とOM

■オリンパスE-410が出ましたな。OMと同じくらいとか言われると欲しまるのだが。これには手ブレ補正付いてないんだな。測距点は相変わらず3つで、十字キーに機能が振ってある。
 手のひらに乗っけてる写真、インパクトがある。「小っさ!」って感じ。これで「ほぼOMと同じサイズ」だと言う。OMより小さく見えるぞ。OMを手のひらに乗っけても、ああ見えるのか?
 
0703_om2.jpg
 
 やってみたが自分撮りできるデジカメじゃないとムリだ。そんでやっぱE-410と同じように見えない。上のリンク先にも書いてあるが、改めてサイズ比べると、幅が違ってた。
・E-410:129.5×53×91ミリ 375グラム
・OM-2:136×50×83ミリ 520グラム
 E-410は横幅が6.5ミリ小さい。このせいか? 高さは8ミリデカい。重さは145グラムも軽い。電池って何グラム? クラス的にはOM二桁と比べるべきか。OM10、20、30は430グラムで差は55グラム。
 OM-4との比較写真があった。なるほど横幅は狭いがボリューム感がある。確かに「ほぼ同じサイズ」。構えてる写真も「小っさ!」って感じだが、実際はOMくらいなのか。手乗りの写真もよく見れば、指先からちょっとはみ出てるしな。この人、たぶん指長いだろうしな。
 結論としては、デジタル一眼としては小っこいが、写真の印象ほどではないと。
 
 ちなみに、こないだのフジカST-801も小型軽量をウリにしていたが、630グラムある。同年発売のOM-1は510グラム。
 さらにちなんどくと、小型をウリにしてないニコンF2の場合720グラム。普及機のニコマートはもうちょっと重い。F2も露出計付きのフォトミックだと、ぐっと重くなる。同時期のキヤノンも同様で、FTb、EFが740グラム。F-1は820グラムあった。
 当時の普及機はファインダー視野率が90〜94%くらいだったが、OM-1は97%。10万回テストに耐えるシャッターを備えた準プロ機。それで重さが普及機の70%ってのが偉かった。

フジカST801

0702_st801.jpg
 
■何件か検索があったんで書いてみる。
 ’70年にST701が発売された。富士フイルムはこれ以前にレンズシャッターの一眼レフを出していたが、フォーカルプレーンシャッターの本格的なシステム一眼は、これが最初のモデルになる。M42マウント、TTL絞り込み平均測光。このクラスの一眼としては最小最軽量で、露出計の受光素子に高感度のSPD(シリコン・フォト・ダイオード)を採用したのがウリだった。
 ST801は’72年に発売された改良版。連動ピンを追加したEBCフジノンレンズ使用時に、開放測光ができるようになった。露出計の表示にLEDを採用、シャッター最高速は1/2000秒になった。
 とかまあ、今となっちゃ何のこっちゃわからんですな。開放測光で当たり前だし。当時の露出計は受光素子にCdS、表示に針を使うのが普通だった。SPDでLEDは斬新だったんですよ。反応が速く、暗所でも見やすくて壊れにくい。それで前面に“LED”バッジが誇らしげに付いてる。
 
 ウチのST801はヤフオクでレンズ込み1万円で買ったもので、ボロっちい。シャッター音がやけに響いて安っぽいが、もともとはこうじゃなかったと思われる。スペック上の欠点は、小型化の犠牲でファインダー視野率が低いこと。実測で縦90%、横92%。
 付いてた55/1.8にはわずかにカビが生えてる。でも、良く写る。色乗りが浅めで透明感のある描写。フィルムで言えばリアラエースっぽい感じ。
 M42マウントのレンズをいろいろ試すには、大きさもお値段も手軽でいいと思って買ったんだけど、その後レンズで遊ぶのに興味がなくなって、ロシア製のを1本買ったっきり。
 
 “ST801 使い方”って検索もあったので少し。
 電池は4LR44。ファインダー横のでっかいネジ蓋を外して入れる。
 前面の丸いボタンは、絞り込みボタン。その下、マウント基部にある▼マークのレバーがレンズのロック解除。
 フィルム巻き戻しボタンは普通に底面にあるんだけど、大きさが普通じゃないから戸惑うかも。
 アサヒカメラのニューフェース診断室によると、露出が新品どおりだとすれば半段ほどオーバー傾向。ISO 100のリバーサルなら、ISO 125か160に合わせとくと調度いい感じ。ネガならISO 100のままでも問題なし。
 あとは普通のマニュアル一眼レフです。シャッター半押しでスイッチが入るんで、真ん中のLEDが点灯するようにシャッタースピードと絞りを調節して、ピント合わせて撮ると。
 フジカの35ミリ用交換レンズは、FUJINON、EBC FUJINON、X-FUJINONと3種類ある。ただのフジノンはST701時代のもので、連動ピンがない。801でも使えるけど絞り込み測光になる。EBCフジノンが801用。Xフジノンは後の世代のカメラ用で、マウントが違うから装着できない。

ルーペで濾材

■昨日買ったルーボット10倍ルーペ、本来一眼レフ用だが、デジカメ(Lumix FX7)に押しつければ一応撮れた。なかなかオモロい。別にこのルーペじゃなくてもいいんだけど、接眼部と鏡胴の太さが同じだから撮りやすい。ライトボックスの上に置いて撮れば光量も問題なし。逆光になるけど光が回り込むんで意外といける。
 
0611_lubot01.jpg
0611_lubot02.jpg
 
 80円切手。上はノートリミングで縮小。下はピクセル等倍。
 
 また趣味の品でアレだけど、水槽用の濾材も撮ってみた。
 

Continue reading

Lens-in-a-cap

■OMシステムは開発終了で、アクセサリーを出してくれるサードパーティーもなくなったが、こんなのがあった。レンズ・イン・ア・キャップ。撮影もできるボディーキャップ。姉妹品にシフトレンズもあるが、こっちはOMマウントがない。
 
0611_loreo01.jpg
 
 OM-4に付けるとこんな。パンケーキw。35/5.6というスペック。絞りはターレット式でF64まである。自動絞りじゃないから、絞るとファインダーが暗くなる。F値が書いてないところに回すとレンズが保護される。便利。メーターにも連動しない。でもOMはダイレクト測光だから、メーターが反応しなくてもAEで撮れば適正になる。普通のカメラはあらかじめ絞りとシャッタースピードを決めてから撮影するけども、ダイレクト測光は露光中のフィルムの明るさを直接測って、適正になった時点でシャッターを閉じる方式。
 
 以下、作例。
 

Continue reading

写真

0610_zoo.jpg
0610_mitaka.jpg
0610_yoyogi.jpg
 
■何をどう撮ればいいのか、もう全然わからん。もともとわかってなかったんだが、わかってないことをわかってなかったんで、ある意味シアワセだった。
 
■アサヒカメラ見るまで気付かんかったが、ツァイスがニコンマウントで50ミリと100ミリのF2マクロ出すのな。これ。まるでOMじゃないか。
 オリンパスOMシステムには、50ミリと90ミリのF2マクロがあった。マクロでありながら一般撮影にも使える明るさと描写性能を持つ名物レンズ。特に50ミリは汎用性が高い。ややマニアックな海外のレンズ、マクロスイターを除けばオリンパスにしかないものだった。OM選んだのはこれがあるからってのも大きく、他のレンズは中古で揃えたが2本のマクロは頑張って新品で買った。
 最近はズームでもかなり寄れたりするからありがたみは薄いけども、マクロレンズは歪みなく高精細に写るんで、ただ寄れるだけのレンズとは違う。その分重いんで、あんまり持ち出さなかったりもするんだが。