仮面ライダーフォーゼ

■オーズに続いてフォーゼもおもしろい。
 オーズのラスト、“ひとりで世界を救おうなんて思わず人と手を繋ぐ”に続き、フォーゼはベルトの本来の持ち主が病弱だから手伝うって始まり方してる。たまたまだろうけど。お前ができないことを俺が、俺ができないことをお前が。最初から共闘態勢。
 舞台は今のところ学園関係だけ(あと宇宙)。ダブルもご町内の平和を守るポワトリンみたいなライダーだったが、さらにスケールが小さい。世界の平和とかデカいこと言わず、自分が今いる場所を改善しようとしてる。名乗りは「俺はこの学校の生徒全員と友達になる男」で、スクールカーストを崩していく。
 
 『Dr.スランプ』のスッパマンってキャラは、スーパーマンのパロディなんだけどセコくてかっこ悪い。こいつのイヤな奴っぷりがちょっとシャレになってなくて、俺は笑えなかったんですね。あと逆にオボッチャマンのいい子ちゃんっぷりが好きじゃなかった。個人的にはイヤなんだけど、ロボットも怪獣もイヤな奴もいい子ちゃんも、みんな同じギャグ世界にいるペンギン村は天国みたいだなと思った。
 フォーゼの弦ちゃんは「お前は気にくわねえ。だからダチになる」つって賢吾の仲間になり、オープニングでネタバレしてるとおり、どうしたっていい奴とは思えないキングとも友だちになるんだろうから、この先楽しみ。
 
 そんで重要なことだけど、ヒロインのユウキが可愛い! キャラが、動きが! この学校にいたら、はやぶさくん見て完全に恋に落ちてる。制服ニーソが素晴らしい。ゴス子の野座間友子もこのような美形であるのに吹っ切れたいいキャラ。クイーンこと美羽は好みではないけど太腿やらおなかやらがチラチラするのはとても良いこと。劇場版に出てくる女ライダーなでしこは真野恵里菜だそうで、もうえらいリッチなことになってますな。

オーズ最終回

■オーズよかったですね。
 敵は人間の欲望を食らう怪物、グリード。
 対して主人公・火野映司は欲望がない男。人のためだけに動く。
 ヒーローものの主人公がエゴを捨て、命を捨て、人間を捨てて、人々のために孤独な戦いを続けるのは当たり前。でもオーズではそれを異常なこととして扱う面があった。
 欲がないはずの映司が見つけた望みは「どこまでも届く自分の腕」。過去に海外を回っているあいだ、紛争地帯で子どもを助けられなかったことをずっと悔やんでる。オーズになったおかげで人を救う力が手に入ったという。
 その正義の力がまた暴走の危険をはらんでるし、映司はグリード化もする。そんで怪物になってまで戦うことがアニメのデビルマンみたいに美化されてなくて、どっちかっていうと病気みたいに描かれてた。
 
 グリードは単なるメダルの固まりで命がない。味覚もない。世界を「味わう」ことができない。アンクは命を欲して刑事さんの身体を乗っとり、一度は映司とも対立する。最後は共闘の末、単に消滅するんじゃなく“死ねた”ことに満足して消える。
 ヒーローもので戦う連中は重大な使命を遂行するために全てを捨てたマシーンであり、そこにシビれるってことになってたのに、彼ら自身の生きる喜びみたいのが大事にされてる。
 そんで映司は「ひとりで背負い込むな」と言われ、どこまでも届く“自分の”腕なんて大それた欲じゃなく、人と手を繋ぐことでその力を得られると知り、文字どおり手をつないでめでたし!
 当初否定的に扱われた人間の欲望。途中で出てきた夢と欲望の違い。終盤映司に求められる欲。わりとややこしいテーマがきれいにまとまった。かなり異色のヒーローっていうか、これまでのヒーローものが見ないことにしてた部分を扱ってた。
 
 手を繋ぐといえば比奈ちゃんね。孤独な戦いに突入しようとする映司に唯一手を差し伸べる。暴走から引き戻す。恋愛ファクターなしでヒロインとしての存在感を強烈に発揮して素晴らしかった。
 メズール人間体、未来穂香のセーラー服とニーソも大変に素晴らしい!
 後藤さん伊達さんのホモホモしいふたりもよかった。平成ライダーはライダー同士がライバル関係だったりして共闘しないのが不満だけど、オーズは共闘しまくりで嬉しい。
 まあでもやっぱり映司の造形が凄かったですね。ああいう天然っぽく無欲で、でも頭が回るっていうキャラを描ききったシナリオライターと役者の力。アンクのキャラも大変によかった。最後の共闘はほんとよかった。

仮面ライダーW 最終回

■W良かったっすね。中盤からぐいぐい面白くなってった。コメディータッチでありながら、かっこいいところはちゃんとかっこいい。照井なんか崩れたからこそ、よけい格好よくなった気がする。終盤駆け足すぎて、ちょっとわけわかんなかったけども、きれいに終わってくれて良かった。
 前回で終わってた方が、語り継がれるラストになったのかもしれんが、Wらしくちゃんとハッピーエンドにしてくれて嬉しい。面白かったー!

シンケンジャー

侍戦隊シンケンジャー・再終幕。いやあ、面白かった!
 シンケンはまず、チームが良かったっすね。それぞれ背負うものがありつつ和気あいあい。他の戦隊シリーズだってそうで何が違うんだと訊かれると、シナリオも役者も良かったとしか言えないんだけど。ほんといいチームだった。見てて楽しい。戦隊ものは子ども番組だから、わかりやすく極端なキャラ設定がされていて、今回も、殿と家臣となぜか寿司屋という無茶なチームながら、大人が見ても違和感がなかった。6人ともみんないい。
 反面、敵側の魅力がイマイチかなーと思ったけど、後半盛り上がってきた。ドウコクと薄皮太夫の大人な関係、シブイ。ドウコクかっこいい!
 終盤、突如現れる新キャラ、姫と丹波も凄く良かった。姫はできた人だし、丹波のイイ厭なヤツっぷりは『仁義なき戦い』における山守のおやじに匹敵。
 アクションやカメラワークなんかも、最後までどんどん新しい工夫が入ってきて、全然だれなかった。
 もー3週間くらい前からシンケンが終わること考えると涙腺が緩む状態になってるところに、これまたチーム解散の寂しさを強調するラストでね。まあ実際、泣きますよ。続く仮面ライダーWにジャスミン姉さん出てても頭に入らない感じで。今こうやって書いててもまた泣けてきますけどね。
 ほんと面白かった。いいラストだった。スタッフの皆さんもキャストの皆さんもお疲れ様でしたよ。もう1回言うけど面白かった!

ディケイド

■他に話すことがあるだろう日に、いい歳をしてこんなこと熱心に語るのもどうかと思うけどディケイド。「結末は劇場版で」だってさ! 100万歩譲ってそれがアリだとしても、なにひとついいところのない最終回だったなあ。みじんもラストの体裁を取ってないし、劇場版への期待が膨らむ引きにもなってない。これまでの話を台無しにして、ディエンドとの関係は一応収めたけど笑うほど陳腐なセリフ。映画は見ないよレンタルもしない。
 平成ライダー一巡までは楽しく見てたんすよ。オリジナルのパラレルワールドみたいのが意外と楽しい。世界の破壊者とか言いながらエピソードごとのラストバトルは勧善懲悪っぽいのが良かったし、ライダーの共闘も嬉しかった。けど、映画絡みでアポロガイストが出てきたへんから、しょっぱくなっちゃった。大ショッカーの名に反して戦いが小規模だし、話進まないし。
 シリーズ最高のぐだぐだ加減からして、ラストは映画って最初から決まってたとは思えない。予算も含めてしがらみは多いんだろうけど、もうちょっとちゃんとしてほしかったなあ。
 シンケンジャーはオモロいね。すうちゃん可愛い。
 
■なんかモンハンもろた。ややこしいすね。取りあえずソロプレイ中。女キャラのがっちり体型は好み。おかっぱにして下半身は防具付けずに走り回ってる。
 
俺年表だいぶ埋めた。

肉感

■どうも書かないクセが付いちゃってて、まあ別にいいんだけど、ちょっと直すかなあと思って、ちびちび書いてます。
 
0806_soyo01.jpg
0806_soyo02.jpg
0806_soyo03.jpg
■仲里依紗、いいですね。受け師モードもメイドモードもいい。量感がたまらん。仲里依紗のおかげで凄く感情移入して見れる。画像は拾いもの。
 
吉田家のちすじ 2 (2) (アフタヌーンKC)■量感と言えば中島守男『吉田家のちすじ』買ってる。これ、変なマンガですな。大人向けにリアルにしたマチコ先生的な。絵が硬いのも良い方に作用してる感じで。多香子さん、ショートカットで好み。実写化するなら大橋未歩にお願いしたい。
 
■むちむちと言えば篠崎愛が来てますな。ピュアスマのレビューで「もうちょっと熟れた方が良くなりそう」と書いたけど、まさにこの熟れ方はどうなんだ!

松屋本社

0805_matsuya1.jpg
 
■えぐち食いに久しぶりに三鷹行ったら、駅前に松屋本社ビルがあった。モノトーンにターコイズのこじゃれたビル。松屋なのに! ロゴまでモノトーンになってる。それでいいのか!?
 
0805_matsuya2.jpg
 
 1階の店舗もモノトーンで、内装まで若干こじゃれてる。松屋なのに! 系列のトンカツ屋もある。地下には鮨・割烹『福松』が。お勧めコース5250円、上は1万5750円のプチブル的価格。松屋なのに!
 ちなみに、えぐちは連休中休みだった。
 
ドラマ『ハチワンダイバー』。本編中、谷間の露出は一瞬で、だまされた感もあるがしばらくワッチしていきたい。
 週刊 真木よう子は明日深夜、福満しげゆきの原作。
 
■タンブラにグラビア貼ると凄く浮く。あるいはグラビアばっかり貼ってると、他の写真が浮く。
 グラビアがいかにファンタジーにまみれたものかよくわかった。