カテゴリー: テレビ・ラジオ

  • テレビ

     キョウリュウジャー、とにかくテンポがいい。
     ウィザードはどのキャラも、どっちかっていうとヤな感じのクセがあってなんだか。
     ドキプリ。俺はまこぴーが好きすぎる。エンディングは曲も踊りもいい。
     アキバレンジャー シーズン痛。特オタしかついてけない内容に。
     ヤマト2199、意外とキャラに違和感ない。メカの動きが単調なのはなんとかならないのかな。原田真琴ってあざといキャラが、ボブ巨乳看護婦とか対俺決戦兵器な仕様でまんまとやられた。ウィザードのコヨミの中の人は奥仲麻琴であり、日曜は3人の良いまことが出てくる。
     みんな!エスパーだよ!。真野恵里菜と夏帆が汚れ役してて複雑な気持ち。まあでもこういうステップ入れといた方がいいんだろうな。真野ちゃんのあえぎ顔があまり可愛くないことを知ってしまった。夏帆はヤンキー役だけどやっぱり美しいしパンツもいい。

  • ゴーバスターズの冥界

     ぼけっと洗いものをしながら、ゴーバスターズの亜空間って冥界だったんだなと今さら思った。

     スーパーコンピューター「メサイア」がウィルスに侵され暴走。これを抑えるため、研究員は施設ごと亜空間に転送してしまう。施設にいた3人の子どもだけが、ワクチンプログラムによってもとの世界へ戻される。彼らは13年後、この世界を侵略しようとするメサイアと戦うゴーバスターズとなる。
     
     という設定。ゴーバスターズの使命はメサイアのシャットダウン。ただ、それだけ。本人たちは亜空間に消えた両親たちが生きていると信じ、救いたいと思っているが、組織はその件に触れない。実際、最終回で救えなかった。普通ならみんな帰ってきてハッピーエンドになりそうなのに。
     
     亜空間はこの世界ではない世界。あの世。冥界だか天界だか、その種に近い。ゴーバスターズはそんな世界から特殊な能力と特殊な欠点を授かってこの世に生まれた。
     4人目のバスターズである陣さんはアバターで、本体は亜空間にあり、この世には半分しか存在していない。亜空間の本体も半分消えかかっている。半分人間、半分幽霊のようなもの。最終回では本体が消滅したあと、幽霊そのものの出現の仕方をする。
     主人公ヒロムの父も、陣さんと一緒に幽霊のように現れてゴーバスターズを救う。
     バスターズは救われるが、亜空間は取り込まれた人たちごと消滅してしまう。

     エンディングを見たあとで思えば、亜空間の人たちは最初から消滅していたのと同じようなもの。逆に言えば消滅した人はずっと存在していたし、存在し続ける。その存在を気にかける人たちのあいだで。
     先達の死を現世の人間は救えない。けど現世の人間は先達がいるから生きている。そういうかたちで死んだ人は生きる。
     一方、敵はプログラムであり、人間のコピーであり、「怪人」は自我を与えられた物質だったりで、霊性がない。
     バスターズのパートナーロボット、バディロイドはどうなんだってことになるが、ちゃんと樹液が陣さんを供養している。
     そういう話だったのかなと。
     ヒロムが語った「完璧なデータVS不完全だから繋がっていく人間」の対比だけに気を取られてこっちを見逃してた。
     繋がっていくといえば、つげ義春『ゲンセンカン主人』に「だって前世がなかったら 私たちはまるで 幽霊ではありませんか」ってセリフがある。前世だけじゃなく、先祖や先達も自分を保証するものだろう。
     あと、なんで敵の名前は「メサイア」だったんだろう。

     キョウリュウジャーもおもろいですな。

  • ゴーバスターズ最終話

     素晴らしい最終回だった。
     テーマみたいなことをヒロムがセリフで語っちゃったんで書くことがないんだけど。
     変身するたびゾクゾク来た。エンターが強くてかっこいいのがよかった。
     ヒロムの欠点ってニワトリより、空気が読めないことで、主役がそれっていうのは珍しい。
     新機軸の冷徹な組織で始まり、途中から若干戦隊っぽくなって、ほのぼのしてもきたけど、結局亜空間に行った人は帰ってこないしで、やっぱりほかの戦隊ものとは違うよさがありましたな。
     ほんとよかった。
     
    *追記:こっちにも感想書いた。

  • 仮面ライダーフォーゼ最終話

     過去にアストロスイッチの運用をめぐって、賢吾の父と理事長の対立がある。
     賢吾の父は、無茶はやめよう、時間がかかってもいいなじゃいか、次代に繋ごう。
     対して理事長の指向は、特別な人間(自分)が特別なことをやり遂げるのだし、そのためには無茶もやる、というもの。
     これが前提。
     
     舞台が学園だけあって、ラストバトルは卒業式だった。仮面ライダー部と弦太朗は、特別な人間である理事長の支配から卒業し、ひとりひとりの青春の場である学園を取り戻すと宣言(学生自治!)。
     そして理事長を倒し、賢吾の父の路線を受け継ぐ。みんなでやろうと。
     そういう最終回だった。
     
     基本的にヒーローものは、正義の方も悪の方も、特別な人間が特別なことをやらかす話。
     特別悪いヤツらからみんなを守るため、特別な正義の味方が戦う。大切なのは「みんな」だが、みんながどうなるかは特別な人の動向次第。庶民がどうなるかはお上が決める。あるいはお上がどうだろうと、庶民は庶民でやっていく。
     
     初回では賢吾がフォーゼになろうとするが、病弱でできず、弦太朗に代わる。弦太朗にライダーとしての資格は求められていない。キャラクターは特異だけど、設定上は普通の人だ。
     なんと賢吾の方が特別な存在だった。アストロスイッチから生まれた地球人のサンプル。変身できないのは病弱だからではなく、覚醒していないからだった。フォーゼドライバーは本来賢吾のもの。で、覚醒して宇宙に帰ろうとして、殺されたと思ったら戻ってきて、そしたらなんか普通の人間になっちゃったみたいでよかったねと。
     普通のみんなで次に進もうというオチ。ヒーローを否定してる部分がある。ヒーローものにおいて民主主義の萌芽が。

     賢吾は「理事長を憎むな」の発言で凄い存在感増した。理事長の方も自分が信じた道を進んでただけで、心底悪人じゃなかったのがおもしろい。
     
     と、まとめるとずいぶんユニークなヒーローだったけど、全体通してみんなががんばってる感が弱かった。仮面ライダー部の活躍にムリヤリ感があったし、キャラクターの掘り下げとか、ぶつかりあいとかも薄かった。友情友情言ってんのにチームに魅力が感じられない。ユウキをバカキャラにしすぎたのももったいない。ヒロインいないと寂しいっすよ。
     オーズだと映司・アンク・比奈ちゃんのチームが凄く魅力的だったし、グリード側のごちゃごちゃもよかった。フォーゼにそういうのがあるとしたら、終盤のほかは数話だけって感じ。
     そんなこんなで最終回、「盛り上げてんなあ」みたいな感じでちょっと覚めて見てた。
     あと、園ちゃん先生とかダークネビュラ送りになった人帰ってくるかと思ったら、それはなかったね。

  • アキバレンジャー最痛回

     次の総集編が最終回だそうで。BS見れないからMXで遅れて観てたけど、最終回はMXのほうが早くて明日なんですな。
     子どものころ憧れてたウルトラマンが、CMとかでおちゃらけてるのはイヤだったりするし、ヒーローもののパロディは出つくしてベタだしで、最初は期待してなかった。
     思ったとおり、ちゃらけてメタな話ではあったが、戦隊ものへの愛がベースだった。ファンにはうれしいネタが多く、公認戦隊のキャラが出演するのはゴーカイジャーのお祭りが続いてるようで楽しい。今やってるゴーバスターズが新機軸だから、非公認のこっちのほうが本家っぽかったり。
     メタにいたっては、ラスト2話が想像以上のメタ具合。妄想世界で戦ってたのが現実に出てきて、ラストこれって、なかなか興奮する展開だった。
     見知ったアキバが舞台なのもよかったし、キャストもよかった。特に日南響子はちょっと調べたらキャラ的にもおもしろくて惚れた。12話+1で終わりが残念。

  • ニチアサ

     ゴーバスターズ。新機軸でおもしろいが、戦隊ものの伝統芸は残してほしい。特捜シリーズか何か、別の番組なら歓迎するんだけど。と、思ってたら、それなりに戦隊っぽくなってきた。リアル指向なのに、ゴリラはミサイルがバナナだったり、雲梯で移動したりするのね。黄色の丸顔と脚はやっぱりいい。

     フォーゼ26話。こういうのが見たかったんすよ! ライダー部員のドラマ。JKのキャラも活きてたし、大文字先輩の情けなかったりかっこよかったりの男っぷりがよかった。
     
     ズーブルズ。最初見たときは15分が30分に感じられたが、だんだんツボにはまってきて、もう何やってても笑えるようになってきた。合法的に幸せな世界に旅立てる、ステキなアニメ。

  • ゴーカイジャー最終回

     35作目記念作品ということで、いいお祭りだった。過去作のキャストが、必殺技が、BGMが、懐かしい、嬉しい、盛り上がる。最後にアカレンジャーが出て締まりが効いた。
     僕らの代表である鎧への花の持たせ方がよかった。ゴーカイジャー内で通常1話限りのゲストキャラがまた出てきて話に深味を出すのも新しい。

     最終回に向けて徐々に盛り上がる、ってのがなかったのは残念。敵のザンギャックに味がなかった。序盤はバカ殿下が愛されキャラで、ダマラスもそこそこキャラ立ってたし、バリゾーグとジョーの因縁があったのに、本隊が出張ってくると大変なことになるはずが逆に影が薄くなっちゃって。
     前回、大艦隊が出てきて「どうなんの?」と思ったら、なんかあっさり片付いちゃうし、巨大な敵になんとか打ち勝った感が薄かった。
     バスコはキャラ濃かったけど、バスコが出てくるとザンギャックが出なかったり、話があんまり絡んでないし。サリーは切なかったねえ。

     そこら辺はアレだけど、シリーズ通しでおもしろかった。6人みんなよかった。基本、反体制なのもよかった。
     次のゴーバスターズは、いろいろ新しい路線になるようで楽しみ。黄色の丸顔と太腿に期待。

     フォーゼもおもしろいんだけど、仮面ライダー部員がイマイチ活きてない。電王はデンライナーのなかでイマジンがだらだらふざけてるのが好きじゃなかったが、あれに近いものを感じる。弦ちゃん新しく友達作ってばっかりで、釣った魚にエサをやらない的な。今回、次回はゴス子の出番なので嬉しい。

     スマプリはてらてらけばけばしてますな。人気作だろうになんか作画枚数少ないような。黄色のあざとさに乗っていきたい気はするが……。
     ズーブルズはラリりの世界。だいぶおかしい。アメリカ版のタコクラゲ欲しい。