皆様の歌

■東京国立近代美術館に行った。『わたしいまめまいしたわ 現代美術にみる自己と他者』ってタイトルで、なんか学生が考えたみたいな企画だけど、行ったらそれなりかなと思ったら、やっぱ見てるうちにだんだん腹立ってきた。
 牛腸茂雄『SELF AND OTHERS』を全部展示してて、牛腸茂雄は良い悪いは知らんけど、どうも好きなのでこれは良かった。
 
 同じようなことを何度も書きますけども、気になってるのは自意識過剰。
 歌謡曲は皆様のために先生が曲を書き、皆様のスターが歌った。対して「アーティスト」は自分の歌を歌う。ロッカーなんかは特に「俺がギター持っていっちょやるから見れ」ってことで、演劇的要素が強い分音楽じゃない。そんで「着いてこれるヤツだけ着いてくればいい」。皆様のためにはやってないかもしれない。俺様の歌。
 先生が与えてくれるなんてのは、上から目線でもあるので、若者は反発しだす。皆様の歌は俺の歌じゃない。「俺」を託せる俺的なスターの振る舞いを「俺のもの」とする。「俺様の歌」が俺の歌。
 パンクやDTMは端的に、ヘタでも「俺の作品」が出せる状況を作った。タレント(才能)がなくてもスターへの道がある。自分にもやれそうなことをやってる人間が「俺のスター」になる。
 昔『少年スケベマンガ』というサイトで引用した、教育評論家“カバゴン”こと阿部進による『ハレンチ学園』1巻の解説をまた引用する。

 いままでの手塚、石森、白土、ちばてつや、さいとうたかおといった人たちは「いまの子供たちは何をどう好むのか」「どんなものを描けば子供たちは共感してくれるのだろうか」と、いわばおとな側が、子どもたちにマンガを描きあたえる立場であったわけです。
 永井豪は、その受け手の子どもが育って、「子どもはこういうマンガが気にいっているんだ」「読みたいのだ、見たいのだ……」という立場をもって現われた最初の人だといってよいでしょう。(仲間としてはジョージ・秋山が入ります。)
手塚、白土、石森といった作品は、多少の抵抗があっても、おとなにも理解できるものです。時間がたてば「ハアアン、こういうもんだったのかい」というものです。
 ところが永井豪えがく一連の作品、とりわけ「ハレンチ学園」は「わかるやつにはわかるが、わからないヤツにはまったくダメ。時間がたっても変化なし」というマンガなのです。別のいい方で言うと、
「子どもには、一度みたらわすれない、一度読んだらわすれないホイ」といった子どもたちだけに通じるものなのです。そこにはおとなたちに対する、子どもたちの論理が一本ビシッとつらぬいています。
 徹底的に子どもたちのものの見方、考え方の姿勢の上で物語を展開しています。
 おとなたちから、どんなに変な目で見られようと、否定されようと、子どもたちの間に、深く広くひろがっていく強さは、まさに、「子どもによる、子どもの、子どものためのマンガ」の誕生であることを知らせています。
 もし、おとなの人たちがこれをみて「フン、こういうのがいいのかねえ」としたり顔や、わかろうとする努力はしないことです。「くだらん、とんでもないマンガだ」とカッカカッカ怒ってください。
 読者である子どもたちは、自分が否定されたと受け取り、いっしょうけんめいこのマンガを弁護するでしょう。そこでより一層永井豪とはいかなるものかが浮き彫りにされる…わたしはそれが楽しみです。

 そう言えば『ハレンチ学園』復刻されてるみたいなんで、興味ある人は売ってるうちにどうぞ。
 カバゴンの文章は単語を置換すれば、若者が支持するものに大体当てはまる。カッカカッカ怒られてナンボのものを好むことで「俺たちの」感を強める。熱く弁護するとこまでが、あらかじめセットになってる。そういうのを時代時代で繰り返してるだけ。『ハレンチ学園』の時代には、硬直した現体制とかメインカルチャーに対して風穴を開ける意義が期待されただろう。けど、もはやメインもわからない状態に拡散していて、今の「俺たちの感」にはさらに拡散して壁を固める意味しかない。風なんか通らない。
 「趣味、自分」がデフォルトで、お互い相容れないが、「趣味、自分」自体は共通してるからそこで繋がるってのは気持ち悪い。かつてt.A.T.u.が流行ったときに書いたが、男の自意識過剰は受け入れられないが、女の子のそれだけは男女双方から受け入れられる。「大人」「今の世の中」のカウンター、つまり端的な「若者」でいられるのが「少女」で、だから「自分は外れてる」と思ってる連中は、男女問わず少女に仮託する。これを利用する少女もいるが、基本的に不幸だ。
 オタは萌え以降のマンガを「俺たちのマンガ」と思い、少女に仮託し、硬くする。オタ以外もガールポップに仮託し、硬くする。少女はそんなふうに消費される。ガーリーとかはもういいっす。
 アーティストに自意識過剰は付き物かもしれんが閉じてちゃかなわん。絵にしろ、歌にしろ、マンガにしろ、昔のでも今のでも、ナルシシズムが強いのはイヤだな、と思った。つきあう義理がないし。
 「自己と他者」なんてのは鬼門であって、迂闊に踏み込むべきじゃない。そんなテーマをハンパに絡めるから、作品見る上で邪魔にしかならなかった。

鈴木先生

鈴木先生 4 (4) (アクションコミックス)武富健治『鈴木先生』 4巻
 1巻の段階では「時代ズレした変なマンガ」という印象が強かった。2・3巻では慣れたせいもあって、変さを意識せずに「込み込みで凄く面白いマンガ」になった。完全に乗ってけた。んで4巻では「やっぱ変だなあ、この人」と思った。面白いけど、ちょっと引いて読んだ。

新幹線で読んだ

日本の10大新宗教 (幻冬舎新書 し 5-1)島田裕巳『日本の10大新宗教』
 いい塩梅にまとまってる。
 こういうの、読んだ端から忘れちゃうんで、いっぺんノート付けるとかしないとダメだな。
 
橋本 治『日本の行く道』
 今の世の中がおかしいなら、間違う前に戻ってやり直せばいい。具体的には’60年代前半。まず高層ビルを壊そう。むちゃくちゃなことを言ってるが、むちゃにも理がある。そんな内容。他の本でも家内制手工業に戻ればいいって書いてたが、その詳細的な。
 
水兵きき『おまかせ! さやなのもえろ部』1巻
 脳内完結でちまちまやってる感じに乗ってけない。この人のマンガってこんなだっけ? と『みかにハラスメント』(→感想)読み返したら、やっぱ『みかに』の方が全然面白い。この違い、人によっては気にならないのかもしれんが、俺的には凄い差がある。たまたま『もえろ部』がアウトなのか、たまたま『みかに』が大ヒットなのか。今後も注目しといた方がいいのかどうなのか。
 
■あと『栞と紙魚子』のドラマちょっと見た。うお! このサイト、諸星大二郎のコメント動画あるじゃん! “諸星大二郎の世界”んとこ。つーか、なんで俺はこんな映像で喜んでるんだ?
 意外とドラマ向きの原作だなと思った。ドラマの方がキャラがマンガっぽい。紙魚子は結構好み。AKB48なんだな。メガネかけてないとダメだな。

かむろば村へ

いがらしみきお『かむろば村へ』1巻読んだ。
 面白い。お金アレルギーになった銀行員が、金を使わない生活をしようと田舎へ引っ越して農業を始める。これが「ロハスでほっこり」にならないとこが、いがらしみきお。どう展開するのか先が読めない。クセのある住人もいて妙にリアルな一方、スーパーナチュラルな現象も起きる。取りあえず今のところ主人公が10代並みの青いバカ。
 いがらしみきおは『のぼるくんたち』が好きで。老人ホームを舞台にしたギャグ入りのストーリーもの。1巻はアマゾンのマーケットプレイスで1円から買えるみたいだから、興味のある人はぜひ。『かむろば村』には『のぼるくん』的な面白さを期待してしまう。

僕の小規模な生活

僕の小規模な生活 1 (1) (モーニングKC)福満しげゆき『僕の小規模な生活 』1巻
 近所のあまり大きくない本屋でも平積みになってて良かったなあと思った。カバー外すと男4人の後ろ姿が写ってる。編集者でしょうな。装丁もいいし。作者、厚遇されてる。込み込みで温かみを感じる。年末、ちょっといい話的な。
 奥さんの「せんよー 悪いことはせんよー」が好きだ。
 
「デスノート」などのパクリで少年マガジン編集部謝罪 36ページの大半が盗用と判明…豪村中さんの「メガバカ」
 中学生の頃、こち亀で両さんがマンガ家のアシスタントに行って、他の作家の絵を切り貼りしてマンガをでっちあげる話があった。これは面白いなと思って、雑誌をコラージュしてマンガ作って友達に見せたら、そいつが続きを作ってきた。結局3〜4人回り持ちのリレーでしばらく続いた。俺らは「両さん式マンガ」と呼んでた。貼って楽しくウケがいいのはエッチなシーンで、そういうのが載ってる雑誌は大事だった。
 高校になるとガンダムのパロディー小説みたいのが同様にリレーになった。最初は『OUT』的なギャグだったが、だんだんシリアス指向のオリジナルになっていった。タイトルは『クラッシャー・ニャオ』だった。’80年代的なセンスだった。
 そんなことを思い出したりした。
 
■3連休ですけども、クリスマスですけども、ポル語でナタウですけども、ブラジルは夏ですけども、俺は風邪ひきで仕事です。吉田 豪のポッドキャスト聴きながらやってた。体調不良で作業が進まないぶん、考える時間が多いから結果的に仕事が面白くなってたりもする。
 
■M1見た。キングコングが圧倒的に面白くて、サンドウィッチマンも面白くて、あとは勝ち残ってきたにしてはなあ、って感じだった。2ちゃんちょっと見たらキングコングは評判悪かった。俺は見慣れてないから新鮮だったのかな。「勢いだけ」って意見が目に付いたが、間が一番いいのはキングコングだと思ったんだけど。決勝戦ではサンドウィッチマンがおもろかったんで結果には納得。あと小池栄子が意外に良かったから今日は小池栄子でと思ったが、あんまり画像持ってなかった。

腐れ酢学園

阿佐谷腐れ酢学園 エマニエル編 (WANI MAGAZINE COMICS SPECIAL)SABE『阿佐谷腐れ酢学園』エマニエル編
 振り切ってる。新キャラが「鹿」って。けだものが文字通りけだもののようなSEXを、っていうか、けだものはこんなことしねえ。ハードなエロ描写がどれもハードすぎて実用ではなく。
 ここで終わりは寂しいけど、これ以上もムリっぽい。パンツ姉ちゃんが好きなので、1巻の展開を膨らませてほしかったが。
 ペンギンの逆襲、怖ぇ。

買いマンガ

皇国の守護者 5 (5) (ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ)原作:佐藤大輔 漫画:伊藤 悠『皇国の守護者』5巻
 4巻まで借りてたとこで出たから買ってしまった。諸事情で終了だそうで、面白いのにもったいない。
 けど、作中の主人公の褒められ方は、くすぐったいね。アタマの良さを発揮してるのは作者だから。主人公がマンガ的な超人ならそう感じないかもしれんが小心者だったり、キャラ造形がリアルなのがまたくすぐったい。一方で舞台はリアルではあるものの、どうとでもなる架空世界だし。
 要するに「俺、凄え」って作品なわけで。マンガはそういうのアリなメディアだと思ってて、体力的な凄さならファンタジーに乗ってけるんだけど、「機会さえ与えられれば凄い能力を発揮できるアタマの良さを持つ僕」ってのは乗ってけない部分がある。これって、俺が体力的にはどうしようもない人間だからか?
 
安彦良和『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』 16巻
 ザクレロがこんなかたちで! アムロは超人すぎ。
 
松江名俊『史上最強のガイデン』
 『ケンイチ』絡みの作品を収録した短編集。ケンイチ外伝の作品は面白かったけど、SFっぽいのは突飛すぎて、おっさん的についてけない。