首斬り朝


 作:小池一夫、画:小島剛夕『首斬り朝』を読み返していた。刀の切れ味を試す、御様し御用(おためしごよう)兼、死刑執行人、山田浅右衛門をモデルにしたフィクション。おもしろいんだけど、いま電子書籍しか売ってないみたい。

 首打ち場を土壇場といい、「最後の土壇場」はここからきていると、作中の解説にある。土壇場での死罪人の言動により、そこに至るいきさつを、首斬り役の朝右衛門が知る、というパターンの話が多い。罪を犯さざるを得なかった不運や因果がつづられる。
 不幸はたまたま、幸福もたまたま、みたいな話が繰り返し出てくる。システム批判が出てくることもある。世の中が悪い。今はどうにもならないが、いつか正されることを願う、みたいな。

 朝右衛門はストイックで情が深い。人情話は苦手だけど、ストイックが加われば、べたべたせずさっぱりする。そのうえで、情というものがとても興味深く頭に入ってくる。
 人情の話をするのに情緒のない書き方をするが、それぞれの人物が情報のノードのように見える。
 俯瞰すれば、世の中とか時代とかが大きくて、情報量を持つもの。そのなかの個人はたいした存在ではない。けども土壇場で語られる罪人のいきさつは、人にはどうにもならないという意味で“大きな”因果だとか、システムに由来している。だから大小じゃなく裏表に見える。ひとりのノードは小さいけど、誰もが語る言葉を持っていて、何人ものノードに触れていくと、ネットワークの宇宙っぽいものが浮かんでくる。
 単なる原因と結果である非情な因果と、情との絡み合いがなんとも複雑に感じられる。

 あと、女性の色っぽさが大変に魅力的。河童の新子かわいい。
 もともと喫茶店で読んでて、あとで文庫版を買った。マン喫だと読みたいの読むけど、普通の飲食店だと置いてあるのを読むしかないから意外な作品に出会ったりしますな。マンガ置いてある店、大事。いま住んでるとこにはなくて残念。

ジョジョリオンとか

ジョジョリオン 1 (ジャンプコミックス) 荒木飛呂彦『ジョジョリオン』1巻
 ジョジョを読むようになったのはあとの方からで、最初からリアルタイムで読んでる人に対して引け目がある。「自分のジャンル」ではなく、横から覗かせてもらってるような。今回そんなこと気にせず引き込まれ、「うわーおもしろい!」と思いながら読んだ。

 ミュージックマガジン立ち読み。年間ベスト。ラテン部門ベスト5のうち3枚がブラジル。マリーザ・モンチ、セウ・ジョルジ、カルカニョット。
 マリーザ・モンチはクロスレビューでも取り上げられていた。デキはいいが新味がない的な評価で、点数もそれなり。ああ、やっぱりそうなのかと思った。確かに新譜聴いてる感が薄いのよ。新味が必要ない種類の音楽もあるが、マリーザ・モンチに安定されても困る。

(G)EDITION

Gえでぃしょん 1 (ジャンプコミックス) 河下水希『G丸えでぃしょん』1巻。ジャケが河下水希のイメージと違ってて、本屋でなかなか見つけられなかった。
 少女マンガ家を目指す女子高生のところへ、未来からロボット的なものがやってきて、エロマンガ家への道を歩ませようとするコメディ。あとがきにあるようにドラえもんタイプ。絵柄的になんとなく、まじかるタルるートを思い出した。
 読み切りで始めて連載化したらしい。そのせいなのか、ノリの軽さがいい。
 とにかく主人公が可愛い。華奢でありながら、出てるところは出てる細身ボインの夢の女子。柔らかそう。感触がよさそう。サブにぽっちゃり巨乳がいるのも素晴らしい。ただ、そっちはもっとちゃんとぽっちゃりさせてほしい。太腿とかもっと太く!
 先端部は描かれていない。ToLOVEるダークネスは今までなんだったんだくらい描いてるみたいなので、ジャンプSQ的にはもっとやってOKっぽい気がするけど、作者的に抑えたんだろうか。けど、火照ってる描写などエロい。羞恥心やエロへの抵抗がちゃんとあって、なのに崩れていきそうな様がいい。抑えながらはみ出していく方向性こそソフトエロの真髄でありまったく正しい。続刊に期待。

『も〜れつバンビ』5巻

も〜れつバンビ(5) <完> (ヤングマガジンコミックス)柏木ハルコ『も〜れつバンビ』5巻。完結。
 柏木ハルコがバトルものを描いたのが意外。そんで面白かった。
 闘牛マンガだから描かれてるのは牛の闘いなんだけども、含んでるものは広い。望まずに投げ込まれた状況と、その中での本人(牛だけど)のモチベーション。牛にとっては命、人にとってお金の懸かった勝負の中の、ドライさと情。
 なんならこれも、お仕事マンガとして読めるように思う。
 本来、勝負モノがいろんな要素を含んでいるのは当たり前のことで、単によくできたバトルものってことでいいのか。
 勝負には熱さが必要だが、ヒロインの熱さは例によって空回りするタイプ。実際に闘うバンビは引いた立場に行く。熱すぎず、過剰なドラマがないぶん深味が出てるように思う。
 柏木ハルコのマンガはどれも5巻くらいで終わってて、このくらいのボリュームは調度いいんだけど、これに関してはもうちょっと読みたかった感じ。バタバタしてるし、日和好きなんで日常面とかサービスカットとかもっと見たかったし。
 検索したらこんなところに柏木先生が!

最近読んだの

それでも、日本人は「戦争」を選んだ加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』。日清戦争から太平洋戦争まで、どういう経緯で戦争になって、それについて当時の人間がどう思ってたか、高校生向けの講義をまとめたもの。
 表紙のイメージと「高校生向け」でもって反戦平和っぽい印象を受けるけど、内容はそうでもなく淡々と多方面から追ってる。わかりやすくて面白かった。
 んで、文章がかっこいい。キリッとしてる。気持ちいい。
 
ケッチン 1 (ヤングマガジンコミックス)きらたかし『ケッチン』1巻。バイクをからめた青春もの。主人公は若いこともあって『赤灯えれじい』よりもヘタレ。バイクと女の子の力で変わっていく話のようで、現段階ではちょっと不安もあるけど、この人のことだから大丈夫でしょう。
 バイクに興味持ったことないから、こういう青春もなかったんだけど、そんな俺にも響きますな。うっかり「青春」とか言っちゃってるが、青春ってわりと死語。そんでこれはやっぱ青春ものですよ。ひりひりちらちらする。
 状況ごと描く感じがやっぱ凄い。主人公が話を進めるために状況が付随するんじゃなくて、状況の中に主人公がいる。赤灯えれじいは職場の描写がヤケにリアルだったけど、ヘタレの主人公が社会の中に居場所を見付ける話だったから、職場を細かく描かなきゃいけなかったんだろう。「俺様の自己実現」なら、俺様のキャラを描けば状況がついてくるけど、その逆みたいな。今回は地方の高校生だから、地方の情景ごと描いてて、なんか映画っぽくていいですな。
 
あねどきっ 1 (ジャンプコミックス)河下水希『あねどきっ』1巻。突然美少女が同居するパターン。でも主人公が中学生で、女の子が高校生。ちょっと大人。身長も乳もでかい。となると、ルナ先生に近いとこもあって、好むところです。
 普通なら性悪キャラの桜井さんが、お姉さんの影に隠れてかわいそうで、かわいくなっちゃってるのも面白い。

も〜れつバンビ

も~れつバンビ 1 (ヤングマガジンコミックス)柏木ハルコ『も〜れつバンビ』1巻
 闘牛ってまたトレンドもくそもなく突拍子もないネタで何やるんだろうと思ったら。キャラごとにモンスターやらメカやらを持ってて、ライバルのそれと闘わすっていう、少年マンガではよくあるバトルもののフォーマット。それを大人向けにして、馴染みはないけど新鮮な闘牛のウンチク的な要素も絡め、コメディーっぽくしてと、意外にキャッチーなマンガだった。対人関係と、飼い主と牛の関係。いろんな要素が絡んで楽しい。次巻が早く読みたい。

さべちん

さべちん (WANI MAGAZINE COMICS SPECIAL)SABE『さべちん』
 追悼作品集。
 チンパンジーのイクとこ、後をひくほどおかしい。『ゆらさん』また読めて嬉しい。とか感想書いても複雑。
 だから書かないつもりだったけど、やっぱり書いといた方がいい気がした。
 単行本リストと大野ヒロフミの文章、担当者のコメントも付いてる。