カテゴリー: 音楽

  • だらだら

     渋谷に出て諸星大二郎『諸怪志異(四) 燕見鬼 』を買った。
     こないだから諸星大二郎読み返してたが、このシリーズと『海神記』は読んでなかった。新刊も出たし今日は1巻から読み直すぞと思ってたのにネット見てたらいつの間にか寝る時間になってしまったのでマカロニサラダをつまみに焼酎を飲みながら今これ書いてる。
     諸星大二郎読み返してたあいだ、平行して読んでた橋本治の本に古事記のことが書いてあったんで、なんか興味持って最近は神道関係の入門書読んでる。
     神道と言えば「多神教の日本は一神教の国に比べて懐が深い」みたいな言い方が最近あるが、たいそうキモい。だいたい他国に対する優位性を自慢する行為自体、懐が狭いっていうかケツのアナが小さいと思う。
     
     渋谷行った目的のひとつはTiger買うことだったが、よく考えたらアップルストア渋谷の場所を知らなかったんでまあいいやと思ってタワレコ行っていろいろ試聴。
     ジェルバ・ブエナは1st.同様面白いと思うけど音のみっちり感が重いのでパス。立花ハジメ『H』、『Hm』、『テッキーくんとキップルちゃん』のリイシューが出てたけど貧乏なのでパス。ツジコノリコの声はエロいなあと思ったけど貧乏なのでパス。ブラジル方面ではTribalistas(マリーザ・モンチ、カルリーニョス・ブラウン、アルナルド・アンテュネス)関係者らしい知らない人のCDが出てて、ドメニコとカシンも参加してるとかで欲しかったけど貧乏なのでパス。
     っていうか、新譜を買うのは控えめにしようと思ってる。もう若くないんだからリアルタイム性っていうか同時代性っていうか、そういうの求めたところで、新しいものを「うおっ! これは新しい!」と興奮して吸収してる若いモンにおっさんはかなわないっていうか、スレててダメっていうか吸収力が落ちてるんで、おっさんはおっさんなりの楽しみを見つけないとな、って思うわけで。
     
     ここ何年か、知ってるものはもう知ってるんだから買ってもしょうがないと思って、知らないもの優先でCD買ってた。知らない音楽つってもショップの売り文句読んで試聴して買うから大きなハズレはないんだけど、買ってしばらく経つと自分の持ってるCDの正体がわからなくなる。わかんなくても聴いて良ければいいんではあるが、買ったときはショップの売り文句がインストラクションというかガイドというかフックになって試聴してピンと来るわけだけど、インストラクションを失った状態で音だけ聴いてもピンと来なかったりする。しかもワールド系だと曲名もCDタイトルも、場合によっちゃアーチスト名も読めなかったりするんで余計フックがない。手元にあるCDがわけわかんない。こういう買い方もいい加減にしようと思う。
     
     そのわけわかんないCDの中にDona Edith Do Prato『Vozes Da Ourificacao』
    がある。聴くたび好きになってく。カエターノのCDに参加したベテラン歌手らしく、このCDでは逆にカエターノが参加してる。で、どうもこれはサンバらしい。
     ブラジル音楽をよく知らない人間にとっては、ブラジルといえばボサノバで、俺も最初に買ったのはベタに『Getz/Gilberto』だったりする。ボサノバはオシャレでアンニュイで都会的。一方、サンバは脳天気にアッパーで単純。浮かぶイメージはサンバ・カーニバル(しかも浅草)と出町柳輸入食品のCM。家で聴いて楽しむ感じじゃない。疲れそう。けども、実は俺が好きなのはサンバかもしれないと思えてきた。
     つーことで、サンバと言えばまずこれを聴け、ってことになってるらしき『素晴らしきサンバの仲間たち』を買ってきた。あー、これだ。やっぱり好きだ。サンバは上げ上げと思ってたが哀愁がある。キューバなんかの泣きの哀愁は苦手だけど、サンバの明るい中にあるじんわり感はなんなんすかね。サウダージ? アルバムの最後を締める曲っぽい終末感みたいのがある。全曲ラスト曲っていうのはちょっとどうかと思ったりもするが。ともあれ、これは十分聴いて楽しめる音楽だ。カーニバルで勝手にイメージしてた味のない音楽とは全然違う。
     これ、新星堂のオーマガトキから出てんだけど、懐かしいっていうか嬉しいっていうか。大阪のすみっちょに住んでた頃、近所で買える輸入盤は新星堂が入れてるベルギーのニューウェイブレーベル、クレプスキュール(と、チェリー・レッド、コンパクト・オーガニゼーション)くらいだった。レコードは輸入のまんまでジャケがへにゃへにゃで盤は変に分厚かったりしたが、日本で付けた帯には細野さんとか鈴木慶一の推薦文が付いてた。「細野さんが褒めてるんなら」と思ってミカドとかアンテナとか買ってた。クレプスキュールの意味は「夕方」で、「夕暮れ時=逢魔が時」ってことで、派生・発展して新星堂のオリジナルレーベル、オーマガトキができた(はず)。ジューサもオーマガトキだし、頑張ってるなあ、今も俺らの味方だなあと思う。

  • 細野晴臣『メゾン・ド・ヒミコ』

    amazon 2枚組サントラ。1枚目はライナーによると「独立した音楽として楽しめるように」短すぎる曲を伸ばしたり編集したものだそうだ。伸ばしても2分前後の曲が多い。
     2枚目が本来のサントラらしい。細野さんの曲以外に、劇中で使われた園まりの『逢いたくて逢いたくて』とか筒井康隆によるナレーションとかも入ってる。半端に雑多な感じ。
     あたしゃ細野さんの新譜として買ったんで、1枚目がこういうかたちで分離してるのはありがたい。
     アンビエント/エレクトロニカっぽい感じで、細野さんがサントラやったらこんなんだろうなあっていう範囲内だけど、アコースティックな音の入れ方はちょっと新鮮。
     
    amazon ついでに買った、ハリーとマック『Road to Lousiana』。細野さんと久保田麻琴のユニット。’99年発売。
     俺は音楽の聴き始めがYMOだったもんで、ロックの素養がなくてバンドサウンドが苦手だったりする。だからこれは好みじゃないかなーとパスしたものの、’00年の『Tin Pan』が良いんで気になってた。
     買ってみれば好みじゃないもなにも1曲目からめちゃめちゃかっこいい。なにせロックの素養がないもんで、こういうのなんて言うのか知らんが、スワンプ? 違う? お馴染みの『Choo-Chooガタゴト』と『Pom Pom 蒸気』もやってる。

  • iTMSで買ったり買わなかったり

     リンクは基本的にiTMSへのもの。
     
    ■買ってない
    拍手も150円
    うぱうぱちんちん うぱうぱちん
    なんクリ
     
    ■買った
    Madness『Sweetest Girl』
     スクリッティ・ポリッティのカバー。原曲のキーボードはロバート・ワイアット。
    Koko Taylor『Wang Dang Doodle』
     昔コンピで聴いて気に入った曲。オリジナルはハウリン・ウルフだそうな
     
     あとm-floとクレイジーケンバンドを1曲ずつ。
     UAがCMで歌ってる『A Felicidade』が欲しいのだがリリースされてないそうだ。そもそもUAはiTMSにないのだが。→アストラッド・ジルベルトのバージョン

  • iTunes Music Store

     iTMSが日本でも始まってめでたしではあるのだけど、曲数少ねー! 懐メロとアニソンはアルバム単位より曲単位で買いたいからiTMSが便利だと思ったんだが……。まー曲は日々増えてるようなのでがんがってほしい。記念ってことで、CCCDだからパスした星井七瀬『恋愛15シミュレーション』買ってみた。やっぱり変な曲だ。

  • スラロビとか

    Rhythm Killers スライ&ロビー『Rhythm Killer』聴いてた。’87年の作品。スライ&ロビーはレゲエのリズム隊だけど、このCDは基本的にファンク。Pファンクのメンバーが参加して、1曲目はオハイオ・プレイヤーズのカバー。凄く突飛なことはやってないと思うんだけど、他に聞いたことない感じがする。何遍聴いてもいい。ストリングスがえらいかっこいいです。アナログでいうところのA面3曲ノンストップの流れも気持ちいい。
     
     CDのこと書くときに固有名詞並べたりすると、音楽詳しくない人から見たら俺は凄い詳しくて聞き込んでるみたいに見えることもあんのかもなーと思ったりするんだけど、実際に音楽詳しい人は「ああ、このノーマルってとこの人はあんまり知らないんだな」と思ってるはずで。
     こういうのは、どのジャンルでもあると思う。知ってるような顔してたら、実際「知ってる人」として認知される。その人より知らない人が一定いるんだから。わかったようなこと言う人は、内容より先に、その身振りでもって強いと思う。
     だいたい既に知ってる話を聞いたって仕方ないんで、興味持つのは自分の知らないことを話す人になる。自分は知らないんだから、その人がホントに知ってるのか査定できない。だから振る舞いでもって判断することになる。この人は知ってそうに“見える”な、と。知ってるフリがうまい人の方が目に付きやすい。
     で、しばらく話を聞いてるうちに追いついたり追い越したりすることがあって、ああ、この人はわかったようなこと言ってただけなのかとわかったりする。リスペクトしてたのに、みっともなく見えるようになったりする。
     だもんで、わかったようなこと書かないようにびくびくしてるとこはあるんだけど、するときはしちゃうし、した方がいいこともあるんだよなあ。
     
     関係ない話ついでに、アマゾンのレビューが役に立つ場合があって、自分のサイトになんか書くより、こういうとこに書いた方が有意義かもなーと思ったりする。例えば上のジャケ写をクリックすれば、俺よりちゃんとした紹介が読めて、試聴もできて、購入までできて、アフィリエイトだからあなたも私も幸せになれてしかも地球にも優しいんだね。まあ、アマゾンに個人的なこととか読解とかはダメだから、解説とお買い物ガイド的なレビューに限られるけど。あと、面白い話があれば2ちゃんに書けばいいじゃんってのもあって、これも内容限られるけども。サイト持ちは引きこもりか、しみったれかもしれんなーと思うことがある。俺なんか、はてなのキーワード機能をフリーライドしてるしな。

  • 音楽バトン

     でもってAudioscrobblerでT. Rex再生回数が世界一ウマコさんから音楽のが回ってきた。もうボケられないので、普通にシクリッドの話をします。
     
    ●Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
    ・27GB
     
    ●Song playing right now (今聞いている曲)
    ・タトゥー『All The Things She Said』
     iTunesのシャッフル再生でかかった。あたしゃ今でも好きですよ。
     
    ●The last CD I bought (最後に買ったCD)
    レイ・ハラカミ『Lust』
     昨日買った。かわよいです。『終わりの季節』のカバーもステキ。
     
    ●Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
     
    ・ミカド『Parhasard』
    ドゥルッティ・コラム『Sketch for Summer』
    ベン・ワット『North Marine Drive』
    ロバート・ワイアット『At Last I Am Free』
    ・坂本龍一『Front Line』
     
     20代の鬱気分、死に際に微笑んでるような、みんな以外の歌5曲。っていうかニューウェイブ。
     
    ●Five people to whom I’m passing the baton (バトンを渡す5人)
     うーん。いろいろ考えたけど、これはパスで。いや、パスしない方向で。

  • 半野喜弘『Angelus』

     こういう人こういうアルバム。学がありそうな音。
     細野さんが歌う『サヨナラ、はらいそ』を一番楽しみにしてたんだが、途中で巻き舌気味の男臭い声が絡んできて、なんだこりゃと思ったら半野喜弘本人でした。自分の曲に自分の歌が一番マッチング悪い気が。
     日本人のボーカルって身近な分、こっち側の解像度が高くなるっていうか、欠点もわかりやすいのが難点。邦楽は「音はいいけどボーカルがなー」と思っちゃうことが多い。中納良恵と湯川潮音は素直に楽しめた。そんなこんなで『Lido』の方が好きだなと思った。