投稿者: ふじり

  • 本屋がどんどん減っていく

    ■最寄り駅周辺には古本屋が3軒あったが、1軒が移転して、さらに今度1軒が閉店する。「寂しいことよなあ」と思いながら中へ。ちょいと買い物をしたら、なんだかわからんがレジで店員に理不尽な悪意をぶつけられたので、「勝手につぶれとけ!」と思いながら外へ。
     
     越してきて6年くらいで、近辺(自転車圏=家から駅3つ分くらいの範囲)の本屋、古本屋が、ぽこぽこなくなってる。新古書店は新しくできたりするが、新古書店でもつぶれたりする。
     大岡山駅ビルのツタヤが短期間で閉店したのは驚いた。大岡山の商店街には昔ながらの小さな本屋と、昔ながらの小さなレコード屋が一件ずつあるだけ。文化の匂いが薄かった。
     そこにツタヤの広い店舗。ロケーションは駅の上。ビデオも本もCDもゲームもある。駅の斜向かいは東工大。これはいけるだろう。またも地域の文化はツタヤが独占だ。
     でも撤退した。大学が駅から近すぎると、学生は街を利用しないんだろうか。校門出てすぐ電車乗って帰っちゃうんだろうか。ツタヤが撤退して初めて、大岡山が学生街らしくないことに気付いた。
     大岡山では『ピーチピット55』という喫茶店にときどき行ってた。食事もできる喫茶店。カフェじゃなく、喫茶と軽食。こういう店が俺は好きで。あるとき、美人の店員さんが、しましまニーソを履いてた。これは通うべき。でも、ニーソはそれっきりだった。この店も閉店し、ツタヤもなく、古本屋も3軒のうち1軒がなくなり(新古書店が新しくできたが)、しばらく行ってない。
     
    ■2ちゃんブラウザはFireFox拡張のbbs2chreaderを使ってたけど、サーバ移転にブックマークが対応しないのが不便。最大の魅力であるライブブックマーク連携が、今後なくなるかもしれんって話なので、代替候補を探してた。
     SevenFour(最新版はここをチェック)が好きなんだけど、現段階では機能不足。
     マック用のブラウザとして最も高機能なのは、V2C。新着の取得も速い。けど、検索の使い勝手と、見た目が悪い。
     結局Thousandに落ち着きそう。
     bbs2chreaderは、FireFoxのタブブラウズそのままで2ちゃんが見れていいんだけどな。skin30-2B系スキンは画像収集に便利だし。

  • 『読み替えられた日本神話』

    読み替えられた日本神話斎藤英喜『読み替えられた日本神話』、面白かった。
     記紀の成立から始まって、中世(これがメインっぽい)、近世の古神道、国家神道、戦後の研究、そんで現代まで。日本神話がその時々にどう解釈され、どう利用されたを書いてる。
     神話の利用って言うと、学校じゃ天孫降臨とか、政治の道具として使われたってことばっかり教わったが、この本はわりと逆。思考のツールとしてどう使われたかを書いてる。
     ざっくり俯瞰する形式が、いかにも新書でいい。最後の方の『もののけ姫』と『ナウシカ』の比較も、通り一遍じゃなく面白かった。

  • フジカST801

    0702_st801.jpg
     
    ■何件か検索があったんで書いてみる。
     ’70年にST701が発売された。富士フイルムはこれ以前にレンズシャッターの一眼レフを出していたが、フォーカルプレーンシャッターの本格的なシステム一眼は、これが最初のモデルになる。M42マウント、TTL絞り込み平均測光。このクラスの一眼としては最小最軽量で、露出計の受光素子に高感度のSPD(シリコン・フォト・ダイオード)を採用したのがウリだった。
     ST801は’72年に発売された改良版。連動ピンを追加したEBCフジノンレンズ使用時に、開放測光ができるようになった。露出計の表示にLEDを採用、シャッター最高速は1/2000秒になった。
     とかまあ、今となっちゃ何のこっちゃわからんですな。開放測光で当たり前だし。当時の露出計は受光素子にCdS、表示に針を使うのが普通だった。SPDでLEDは斬新だったんですよ。反応が速く、暗所でも見やすくて壊れにくい。それで前面に“LED”バッジが誇らしげに付いてる。
     
     ウチのST801はヤフオクでレンズ込み1万円で買ったもので、ボロっちい。シャッター音がやけに響いて安っぽいが、もともとはこうじゃなかったと思われる。スペック上の欠点は、小型化の犠牲でファインダー視野率が低いこと。実測で縦90%、横92%。
     付いてた55/1.8にはわずかにカビが生えてる。でも、良く写る。色乗りが浅めで透明感のある描写。フィルムで言えばリアラエースっぽい感じ。
     M42マウントのレンズをいろいろ試すには、大きさもお値段も手軽でいいと思って買ったんだけど、その後レンズで遊ぶのに興味がなくなって、ロシア製のを1本買ったっきり。
     
     “ST801 使い方”って検索もあったので少し。
     電池は4LR44。ファインダー横のでっかいネジ蓋を外して入れる。
     前面の丸いボタンは、絞り込みボタン。その下、マウント基部にある▼マークのレバーがレンズのロック解除。
     フィルム巻き戻しボタンは普通に底面にあるんだけど、大きさが普通じゃないから戸惑うかも。
     アサヒカメラのニューフェース診断室によると、露出が新品どおりだとすれば半段ほどオーバー傾向。ISO 100のリバーサルなら、ISO 125か160に合わせとくと調度いい感じ。ネガならISO 100のままでも問題なし。
     あとは普通のマニュアル一眼レフです。シャッター半押しでスイッチが入るんで、真ん中のLEDが点灯するようにシャッタースピードと絞りを調節して、ピント合わせて撮ると。
     フジカの35ミリ用交換レンズは、FUJINON、EBC FUJINON、X-FUJINONと3種類ある。ただのフジノンはST701時代のもので、連動ピンがない。801でも使えるけど絞り込み測光になる。EBCフジノンが801用。Xフジノンは後の世代のカメラ用で、マウントが違うから装着できない。

  • ヴィンランド・サガ

    ヴィンランド・サガ 4 (4)幸村 誠『ヴィンランド・サガ 』4巻
     1、2巻の段階では、プラネテスのあとに妙なの始めたな、地味だな、と思ってたけど、これ、やっぱり面白いな。猛烈に面白い。
     
    ■DVDレコーダーがいよいよダメだ。ソニーのRDR-VD60という機種で、価格.comのクチコミによると、中身はシャープ製らしい。VHS+DVD、HDはナシ。
     レコーダー機能はとうにダメになっていて、録画はVHSでやってる。DVDはプレイヤーとしてだけ使ってたが、それもおかしくなってきた。認識できないDVDが増えた。認識するにしても時間が異様にかかる。
     この機種は故障以前にとにかくバカで、修理に金使うのもバカバカしい。価格.comの評価もボロボロ。普及機だからそれなりの品なのは当然としてもひどい。開発者を家に呼んで「ここは、なんでこうなってるの? ここは?」と、いちいち問い詰めたい。謝るしかない開発者が「すいません」と言うたび、アタマをポカッとしてやりたい。今後シャープ製品は避けるし、こんなのに自分ちのロゴ付けたソニー製品の購入も考えたい。
     松下はもともと嫌いなメーカーで、できるだけ避けるようにしてたんだが、デジカメ(FX7)と電話機を買った。どっちも充電器の接触がおかしい。
     実際使ってみれば1週間でダメだとわかるものを、よく平気で売るよなあ。大手メーカーが。昔からこんなだっけ? このメーカーなら何買っても大丈夫、ってのがあんまりないんですけど。

  • ゲキレンジャー

    ゲキレン。スーツがかっこいいすね。
     調度、昨日SABE『串やきP』読んでたんだけど、これも動物拳法。怪獣ものっていうかヒーローものみたいでもある。ダークヒーローだけど。続きが読みたいなあ。
     イエローがいまいちだな。そんで伊東かずえがあまりにおばさん。年齢じゃなく雰囲気の問題。志穂美悦子に憧れてアクション女優を目指したそうだが、この域には遠く。
     平田裕香のメレはキャラ的に良さげですな。背中がぱっくり出ててセクシー。
     平田さんはNHK語学講座とかに向いてるキャラなんだが、仕事に恵まれない。一度水着封印宣言をしたんだけど、結局グラビアに戻ってる。今回、子ども番組の変なキャラとはいえ、それなりに注目度のある番組のレギュラーになって良かったなあと思った。
     アイドルが水着露出を嫌がる理由は、ランク下の仕事だからだが、この人の場合「えっちなのはいけない」と思ってるからっぽい。俺としては、そういう人の水着こそ見たい。拾いムービーで、撮影の合間にホームページの日記を紙に書いてるシーンを見たんだけど、カメラに気付くと、なにげに水着の胸もと隠すのな。カメラは変なアングルで撮ろうとしてるわけじゃない。平田さんとしても嫌がってるふうじゃない。自然に、たしなみとして隠してる感じで。昔のベッドシーンで、事が終わったあとに乳首を腕で隠すように。いないでしょ? 今どき、水着を着てて肌を隠そうとするグラビアアイドル。そういう人なんですよ平田さんは。今はさすがに割り切れてると思うけど。
     記念にぽよんぽよんした映像を。10メガMP4、H.264。
     

    (さらに…)

  • リストマニア

    ■アイドルDVDは情報が少ないんで、今まで見たののレビューをアマゾンでまとめてみた。ここ
     アート・リンゼイのディスコグラフィーみたいなのも前に作った。これ
     リストマニアってアフィリエイトタグ埋められればいいのにな。インスタントストアは使う気しないし売れる気しないし花を生ける花瓶もないし。
     
    ■寝て2時間くらいで目が覚めて、マンガ読んだりぼんやりしてたが寝られず。夜になってちょっと寝た。
     『プー一族』ってどうなったんだろう。掲載誌なくなったのか? 青くて好きなんだが。大橋ツヨシ好きじゃない人にこそ読んでほしい。
     『がきデカ』もちょっと読み返した。ジュンちゃんはやっぱりいいな。これ、今じゃ無理だろうな。小学生がタバコ吸ったり。劇画寄りの絵でタマキン丸出し。

  • そば屋のマンガ

    ■そば屋で40巻まで読んだ『代紋TAKE2』、残りの22冊を漫画喫茶で読み終わった。いやあ、面白かった。ラストも満足しましたよ。
     今、そば屋では『ピアノの森』を読んでる。途中からモーニングに引っ越してきたんで、よくわからんままなんとなく読んでたが、こんな面白いマンガだったのか。マンガらしくムチャで、ベタとも言えるがとにかくおもろい。
     
    ■新宿ディスクユニオンでトン・ゼーのDVDが1000円だったから買った。
     トン・ゼーは’00年と’03年のCDを持ってる。とにかく変。どういうふうに変なのかもよく理解できない独特の音。天然なのかもしれない。
     CDだと変な曲が、DVDのギター弾き語りだと普通にいい曲だったりした。
     そもそもどんな人かよく知らないんだが、こういう人らしい。トロピカリズモの重要人物だが、トロピカリズモの理念を体現しすぎて成功しなかった、ともなんかで読んだ。