フルサイズの標準レンズは50ミリとされている。
 標準レンズというのは、撮像面対角の長さと同等の焦点距離を持つレンズのこと。人間の肉眼に近い、自然なパースペクティブが得られるとされる。
 でも、フルサイズ=35フィルムの対角は43ミリなんですよ。50ミリはわずかに望遠になる。35ミリフィルムカメラの標準レンズが50ミリになったのは、35ミリカメラの元祖といえるライカが50ミリを標準としたから。何故か。焦点距離がちょっとでも長い方がレンズが作りやすかったから。キリがいいからというのもあったかもしれんが。 
 他社はそれに倣った。特に日本のメーカーをはじめ、ライカコピーを作ってる場合は互換性の面で合わせる必要があった。ユーザーも50ミリに慣れた。一眼レフの時代に入って互換性が関係なくなっても、やっぱり50ミリを標準とし続けた。
 
 50ミリは見たまんまが撮れるというが、実際には画角が少し狭く感じる。極端に言えば中望遠。街角スナップなんかしてみると、引けなくて困ることがある。
 日本の街は道が狭いから広角気味の方が撮りやすい。広角をトリミングして望遠にすることはできるが、逆はできない。だから35ミリレンズを常用する人は多い。俺も35ミリを常用している。広角レンズはパースペクティブを活かした絵作りをするもんだが、35ミリ程度だとダイナミックな絵にはならない。「準広角」とかいわれ、広角レンズというより標準レンズの仲間とされる。50ミリは43ミリより7ミリ長いだけだが、35ミリだって8ミリ短いだけだ。でもやっぱりちょっと広角なので、「あ、今見てる景色撮ろう」と思ってファインダー覗くと広く写ってて、前に出なきゃいけない。
 
 見たままが撮りたければ43ミリレンズを使う必要がある。しかし43ミリはペンタックスのリミテッドしかない。
 40ミリと45ミリなら各社から出ていた。かつてコニカの40ミリを買ったことがあるが、大変使いやすかった。ミノルタの45ミリも昔買ったのだが、これは使用感が50ミリとあまり変わらない感じがした。
 何故か40〜45ミリレンズは薄型のものが多い。最近のキヤノンのもそう。40ミリは気軽に使うレンズとされた。本来の標準に近いのに、どういうわけか、ある種キワモノ扱い。俺は40ミリが好きなので釈然としないものがあった。
 
 本題ですが、出ますね。本気の40ミリ。シグマのF1.4とツァイスのF2。シグマの方はデカすぎるので、格好もよくブランドものでもあるツァイスに惹かれているのだが、まあ強烈に欲しいっすね。
 フルサイズミラーレス買うなら素性のいいニコンがいいなと思ってたけど、Batis 2/40のためにソニーが欲しいっすね。買えないっすけどね。
投稿者: ふじり
- 
		
		
50ミリ標準レンズの誤解と40ミリ
 - 
		
		
EOS Rとか
EOS R出ましたな。ボディー内手ブレ補正がないのが不満だけども、インターフェースがおもしろそう。そんで35/1.8マクロが魅力的。常用焦点距離でハーフマクロまで寄れるという。これには手ブレ補正付いてるから安心。
重さはボディー660g、レンズ305g、計965g。ちなみにニコンZは7も6も675g、35/1.8が370gで、80gくらい重いだけ。
そんで、オリンパスで似たような構成にするとOM-D E-M1 Mark IIが574g、17/1.2が390gで計964g。EOS Rとほぼ同じですな。レンズを17/1.8にすると120gだけどこれはボケないからね。フォーサーズは小型だけど軽量ではない。うーん。
私はOM-D E-M1無印のレンズキットが型落ち12万のときに買ったんで、17/1.2を合わせても25万くらいで済んでる。これ以上は出せない。
でも今から買うとすれば、フルサイズ行っちゃうよなあ。
キヤノンかニコンかは迷うところで、35/1.8マクロがあるキヤノンか、ボディー内手ブレ補正が付いてるニコンか。見た目的にはニコンの方が好き。どっちにしてもフルサイズミラーレス第1弾だから、練れてない部分があると思うんだよね。例えば瞳AFがキヤノンはS-AFのときのみ、ニコンはなくて顔認識のみとか。だからMark IIにあたるものが出てからとか言ってたらいつまで経っても買えないよな。っていうか買えないんだけど。
欲しいと思って買えるときに買っちゃったOM-Dでがんばりますよ。 - 
		
		
なんとなくベストアルバム10を選んでみた
1)Chega de Saudade/João Gilberto/’59
2)泰安洋行/細野晴臣/’76
3)Encontro Com A Velha Guarda (すばらしきサンバの仲間たち)/V.A./’76
4)Yellow Magic Orchestra/Y.M.O./’78
5)Cupid & Psyche 85/Scritti Politti/’85
6)Mercy/Sandii/’90
7)Prize/Arto Lindsay/’99
8)First Love/宇多田ヒカル/’99
9)逆上がりの国/湯川潮音/’04
10)Lux/Brian Eno/’12
並びは年代順。
1)ジョアン・ジルベルトは手に入るなら『ジョアン・ジルベルトの伝説』が3枚分入っててお得。
3)『すばらしきサンバの仲間たち』はまともな値段で買えるうちに買っといた方がいい。
6)『Mercy』『Pcifica』『Dream Catcher』、一連の作品全部いい。
7)聴けば聴くほど良いのでサブスクででも聴いてほしい。『Salt plus Two』もおすすめ。
8)あとの作品ほど良くなる宇多田ヒカルだが、1枚選ぶとなると鮮烈だったこれを。
10)病んでるときにお世話になった。 - 
		
		
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO買ったのだが

スナップ用途には大げさだったかなあという後悔が若干。
左が今回買った17/1.2、右はOM-D E-M1のキットレンズ12-40/2.8。12-40/2.8は使い慣れてて、同じくらいの大きさなら問題ないと思ってたら、17ミリの方は本体が3ミリ長い上にフードが深くて1センチくらい大きい。この1センチ強の差が意外と大きかった。肩に提げて歩くときもぶつけないように気を遣う。慣れの問題かもしれないが。あと、デカいレンズは威圧感あってスナップ向きじゃない。ぱっと見に「レンズでかいな」って感じなんすよ。
これで写りが良ければしょうがないと思えるんだけど、17/1.8と比べて値段も大きさも3倍くらいするにも関わらず、解像感はあんまり変わんないんじゃない?的な。まあ描写傾向が違って、線は1.2の方が細いし、一概には比べられないんだけど。
F1.2のボケを得たければ、これ以外に選択肢はなく(コシナのF0.95もあるがMFだし)、ボケは宣伝どおりきれいなんだけどね。こんな感じで。絞った場合もF1.8と明確な差を感じさせて欲しかったなあ。
※追記
なんかレビューではベタ褒めされています。「オリンパス17mm F1.2 PROは驚きの光学性能」。
さらにはカメラグランプリ2018 レンズ賞を受賞。いいレンズであることは間違いなのでしょう。
でもなあ。撮った感じそうは思えないんだよなあ。色収差目立つし。例えばこれ。金網がピンクに見えるでしょう。本当はグレーなんだよね。パープルフリンジみたいなのが出てピンクになってる。もしかしてハズレ個体を引いたのかなあ。
※さらに追記
「オリンパス「17mm F1.2 PRO」はボケがとても素晴らしいレンズ」というレビューが。ボケは素晴らしいが、解像力は中央と周辺で大きな差があり、総合得点は、5点満点で3.5。なんかこのへんが妥当な気が。
とにかくF1.2の美しいボケが欲しければ買い。でなければ無理して買うことはないという感じでしょうか。
個人的にスナップシューターとしてはOM-D E-M5 Mark IIIあたりに17/1.8を付けるのがフォーサーズらしい機動力と外観を得られる気がする。
あたしゃもうF1.8売っちゃって、F1.2買っちゃったのでね。メインレンズにしてがんばっていきます。大口径にもかかわらず開放から使え、とろけるようなきれいなボケが得られるのは確か。それに、かっこいいよね。E-M1とプロレンズの組み合わせは。金属金属しててね。物品として魅力がある。 - 
		
		
レンジファインダーがレトロ趣味だったように
一眼レフは消えゆく存在なのかもしれない。ソニーは既にフルサイズミラーレスを発売して好評を得ているし、ニコン、キヤノンもフルサイズミラーレスを出すという噂がある。
ミラーと光学ファインダーがなくなれば小型化できる。フランジバックが短くなればレンズ設計の自由度が高まる。高画素化するとフォーカス精度が問題になるが、一眼レフよりもセンサーで測距する方が利がある。EVFなら露出補正やホワイトバランスの調整もファインダーで確認できる。AF速度は既に問題なくなりつつある。残る欠点はバッテリーの保ちくらいか。
で、だ。ミラーレスで先陣を切った我がマイクロフォーサーズだが、先見の明があったというより、わりとピンチなのでは。ボディーに限って言えばセンサーサイズが小さいからって他のパーツが小さくできるわけじゃない。ニコン、キヤノンがフルサイズに参入してきたら見劣りするんじゃないか。PENライトシリーズはエントリーユーザー向けのコンパクトなシステムとして生き残れそうだが、ハイエンドはどうか……。
ニコン、キヤノンがフルサイズミラーレス出してくるとしたら新マウントだろうし、結局どこのメーカーでもイチからレンズ揃えないといけなくなる(マウントアダプターは当然出るとしても)。もしかしてもしかしたらオリンパスがフルサイズ出してくる可能性だってあるかもしれん。
もうホントにわからんなー、という感じ。今後のことは。はっきりしてるのは俺は他のシステムに買い替える金がないということで。 - 
		
		
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
 17ミリ(34ミリ相当)といえば常用焦点距離なんだけど、標準域のプロレンズは既に25ミリが出てるし、広角寄りでボケにこだわったレンズはそんなに需要がない感じがする。なのに出た。この辺の画角しか使わない俺としては、よく出してくれたなあという思い。出してくれたんなら買わなきゃ。しかしかなりの贅沢品。
もともとコンパクトなカメラが欲しくてPEN E-P5を買った。キットレンズは17/1.8。でも剛性感や操作性に不満があってOM-D E-M1に買い替えた。こちらのキットレンズは12-40/2.8のズーム。それなりに大きいシステムになった。
PENに付いてた17/1.8は売らずに残したんだけども、OM-D E-M1にはなんだか似合わない。12-40/2.8の大きさにも慣れた。17/1.2は12-40/2.8と同じくらいの大きさだ。
F1.2と1.8じゃたいして変わらないようだが、35ミリフルサイズ換算でボケの量を考えると、2.4と3.6。今まではプログラムAEで取っていたが、F2.4のボケが得られるなら絞り値を考慮して撮ろうかなという気になる。メーカーサンプルを見ると、近接ならここまでボケる。フォーサーズの標準域で絞り優先AEをやる意味が出てくる。フィルム時代に35/2を使ってた感覚に戻れる。そんなわけで無理して買うことにしましたよ。って言うか買いに行ったら1月末発売だってさ。
フルサイズのα7II+35/2.8より重く高価なシステムになっちゃって、なんだかなあ感はある。でもオリンパスファンとしてはオリンパスの技術の粋を込めたレンズを使ってみたいじゃないですか。
※追記
買いました。レビューはこちら。 
