カテゴリー: iPhone

  • パズル&ドラゴンズとSiri

    Puzzle&Dragons
     3月14日まで無料期間が延長されてるそうで。
     今、こんな状態。レアガチャでネプチューン出たけど育てるの大変そう。
     相変わらずやってるのは、おもしろいのもあるし、虚栄心みたいのもある。“フレンド”の方々に「おっ!?」と思わせたい。フレンドといっても知らない人で、ゲーム中にやりとりもまったくないんだけど。この種のゲームでお金遣っちゃう気持ちがちょっとわかった。まあ、パズル&ドラゴンズは課金しなくても充分遊べるんだけど、タダで楽しんでるから、ちょびっとだけは払おうかと思ってる。けど本来有料アプリなのに広告入ってんのよね。キャンペーン終わったら消えるのかな。

     おもしろいのは前提として、不満を言えば、敵が硬すぎる。
     1、2ターンでこちらのヒットポイントを全部削っていく敵にはまあ勝てないからレベル上げて出直すしかない。で、それ以外の場合は勝てる。ダメージが累積してピンチになっていくパターンもなくはないが、チームに回復系がいれば、まず勝てる。時間の問題。勝てるのはわかってるのに、その時間がかかりすぎる。これ、もうちょっとなんとかなんないのかな。
     もしかしてみんなコンスタントに7連鎖以上出してさっさと終わらせてるんだろうか。あたしゃ狙って出せるのは良くて4、5連鎖までなんだが。
     それに新しいダンジョンに進んでも、やることはずっと同じパズルなわけで。どっか戦略性と絡めるとか、たまに特殊なドロップが出てくるとかあればいいのに。
     あと、パズルそのもののスコアを別に記録しててもいいような。長期戦になったらなったで何か得するとか、必要以上のコンボ出しても無駄にならない何かがあったり。

     iPhone繋がりでSiriが思ったよりいい。試しに「父に電話」って言ってみたら、「あなたのお父さんの名前はなんですか?」「太郎(仮)」(電話帳から実家が表示される)「ふじり太郎さんを父として登録しました。ふじり太郎さんの自宅に電話をかけています」みたいなことになって、うわあ未来だと思った。対応する言葉が増えてくれば使えそう。滑舌悪いのに認識率よくて、メモでも音声入力できるのは便利。

  • パズル&ドラゴンズ

     iPhoneのパズル&ドラゴンズというゲームがおもしろいと聞いて落としてみたら、第一印象がどうにもよろしくない。携帯のゲームやったことないけど、なんかそれ臭い感じで。グラフィックと音楽を含めて、どうも文化が違うなと。好きになれないなと。
     けど、なんかやめられない。どうにもやっぱりおもしろいらしい。悔しい。
     内容とコツはファミ通の記事が詳しい。
    現在人気沸騰中!『パズル&ドラゴンズ』攻略指南! 
     パズルのルールが最初はわかんなかった。
     軌跡上のドロップの位置を入れ替えることがミソなので、動かすドロップそのものは必ずしも消す対象じゃなくていい。これがわかってから先に進めるようになった。たいていのシチュエーションで2連鎖はできる。2連鎖のルートを見つけたら、その後、または途中にもう1連鎖ないか探すと、見つかったり見つからなかったり。
     動かし始めてからは時間制限があるため、ちょっとしたアクション性もある。動かす前は好きなだけ悩めるんだけど、そうそう時間もかけてられない。消すルートを見つけるには慣れというか経験が必要な気がする。レベル上げだけじゃなく、プレイヤー側がうまくなる要素があって楽しい。
    パズル&ドラゴンズ 攻略:コツ・テクニック
     ここまではまだできない。
     今月末まで無料、以降は170円らしい。

  • シュタゲ

     iPhone版のSTEINS;GATEをやった。おもろかった。
     うろ覚えだけど、ピンドラは日常の大切さがひとつのテーマ的なことを幾原監督が言ってた。
     シュタゲは、厨二病で誇大妄想の主人公が実際に陰謀に巻き込まれる過程で、若干まともになりつつ日常を取り戻す。大きい異常な話を脱して、小さいところへ落ち着く話。
     今はそんなふうなのかなと思った。
     
     トゥルーエンドに進むためには、ときどき送られてくるメールに適切な返信をしなきゃいけない。けど、どの返信がどんな結果に繋がるか、まず予想できない。攻略サイトを見ながらやった。攻略記事の存在か、総当たりがプレイの前提なんだろうか。もうちょっとちゃんとゲームにできそうに思うんだけど。
     シャワーシーンの湯気が濃くてなんも見えず、他機種版はどうなのか検索したらやっぱり違った。アップルは厳しいからなあ。

  • TowerMadness(増補改訂版)

     1年前にiPhoneのゲーム、タワーマッドネスのことを書いた。その後バージョンアップでちょこちょこ変わったので、修正版を置いとく。
     バージョンアップのたびにマップが増えたり、武器に変更があったりでお楽しみが終わらない。ほかのタワーディフェンスもいくつかやってみたが、やっぱりこれが好き。
     ヤなとこは、かなりトリッキーなやり方しないとクリアできないマップがいくつかあること。「普通こんなんわからんわ」みたいなので、クリア方法がわかっても、作業っぽくなって面倒くさくてやる気しない。まあ、これも武器のパワーアップで、なんとかなっていくかもしれない。
     4S機種変で3GSのデータを引き継がなかったから、ゲームセンター以外のデータが失われた。うんこしながらとか、また最初からちびちびクリアしていってる。

     1年前のMovableTypeのログにわりとアクセスがあるんだけど、こっちにアクセスを誘導して古いログは消したい。うまくいくかな。以下、基本的には’10年10月の再掲。

    (さらに…)

  • カスタマイズ嫌いで黄緑好き


     iPhone3GSから4Sに機種変した。普通に買えばいいお値段するものを2年もしないうちに買い替えるのはエコ的にどうかとも思うんだけど、個人負担的にはタダだったので。
     ジョブズはiPodやiPhoneにカバーを着けられるのを嫌った。俺もカバーの類は好きじゃない。数年で買い替えるものに傷が付くのを気にする意味がわからんし、デザインが崩れるから。
     たいがいの製品は誰かの作品だから、手を加えて「自分のもの」にするのはおこがましい。UIもそうで、才能のある誰かが、これがいいと思って作ったものなんだから、取りあえずそのまま使ってみようということになる。荒木飛呂彦『スティール・ボール・ラン』で言う「敬意を払え」。
     金儲けの才能がある人が戦略的に作ったものはその限りでなく、Lionはちゃんと触ったことないけどそれ臭いので厭な気がしてる。
     最初に理想を掲げるんじゃなく、取りあえず出しちゃって、みんなして改善するって方向性もある。でもパソコン関係だと、俺みたいにプログラムできない人間がフリーウェア探してきてカスタマイズして喜ぶのは違う気がする。
     カスタマイズが好きじゃないのは、たぶん子どものころ読んだ『750ライダー』の影響だ。主人公がCB750をノーマルのまま乗っていることを、マスターだか誰だかが肯定的に言うシーンがあったと記憶している。バイクをカスタマイズしないというのは、暴走方面へ行かないって意味だろうけど、当時の俺は「素のまま使うのがかっこいい」と受け止めた。

     話を戻す。ジョブズの言うとおりiPodは裸で使って傷だらけ。別にいい。iPhoneもそのつもりだったが、ストラップも付かず滑りやすいのに、修理費が高いからびびって渋々カバーを買った。好きな黄緑色の。C20M5Y90くらいの。
     実は3GSまでのiPhoneのデザインはあまり好きじゃない。角が丸く、銀縁が付き、黒地にキャンディーみたいなつやつやアイコンが並んでると、なぜだか侘びしい気持ちになる。3GSを買った時点で4が発表されていて、丸っこくないのが羨ましかった。
     納得がいっていない3GSに黄緑のカバーを着けてみると、もの凄く可愛くなった。たぶん客観的・合理的な理由じゃなく、個人的な何かで、丸っこいのも、つやつやアイコンもオールOKで、超可愛いってことになった。
     その後たまたまハイテックCコレトの限定黄緑を買ったら、別にどうってことない物品なのに、使ってると多幸感に包まれた。写真の後ろに転がってるやつ。iPhoneカバーもハイテックCも、黄緑が好きで選びはしたものの、そこまで好きとは自分で知らなかった。それでビクーニャの黄緑(これも写真後ろに転がってる)も買ったが、色がくすんでいてイマイチだった。
     4S用にも黄緑のカバーを買ったんだけど、これは前面にまるで出っ張りがなく、うつぶせに落ちたらアウトで、色的にも青が強すぎて失敗だった。C20M5Y90くらいのいい感じのカバーが出たら買い替えたい。

  • 今日もクラウド

    ■iCloudが始まったり、ギズモードの記事がホッテントリに入ってたりで、昨日に続いてクラウドの話。

     上の記事でベストに選ばれてるSugarSyncは、確かにひととおりの機能が揃ってて便利なんだけど、エクスポゼでウィンドウが表示されなかったり、ちょっと妙。ウチの環境だけかもしれないが挙動もちょっと妙。
     なのでメインはDropbox。機能少ないぶんわかりやすい。iPhoneアプリのGoodReaderGTドキュメントなどと連携できるのもポイント高い。
     
     地震のあと大事なファイルはクラウドに上げとかなきゃなと思った。うちデスクトップだし持って逃げるのは厳しい。
     何が大事かとなると過去に作ったものより、これからも使うもので、時間かけて育てたようなファイルだなと。
     具体的には、住所録、 ATOKの辞書、ノート類とか。住所録はiCloudで済んだり、この辺はそれ用のサービスが用意されてたりする。
     それから、テンプレートや設定ファイル。特にInDesignは文字組やら合成フォントやら設定項目が多いから、テンプレートなくしたらイチから作るの大変。テンプレートがクラウド上にあれば、別のマシンから作業するのも楽。
     プレファレンスは複数のマシンで同期させるとマズい場合が多い。なので単なるバックアップを自分でやらなきゃなんないんで面倒。同期させるならSugarSyncを使う。
     何もかも全部まるごと同期できればいいんだけども。タイムマシンのハードディスクをとっさに引っこ抜いて持って逃げるのがわりと現実的なのかな。うちタイムマシン使ってないんだが。

  • iPhoneで動画見るのにNドライブが便利だった

    Nドライブは無料で30GB使えるオンラインストレージ。Mac、Windows、iPhone、アンドロイド、iPad用のアプリが用意されてる。
     そんでスマートフォン用のアプリに動画再生機能があって、mp4のほかに、wmv、avi、flv、mov、mkvなどに対応してるんですよ。サーバ側で変換してストリーム再生するんだけど、1GB以上のムービーでも変換は数秒で、3G回線でも充分いけた。手持ちの動画をそのままアップロードしとくだけで済んで、iPhoneの容量も食わない。あまりに手軽なんで、意味もなく動画上げたり見たりした。バックアップにもなるしね。

    *追記:しばらくエラーが出て使えなかったが、ここにあるようにログインし直したらまた見られるようになった。どっちにしろ再ログインが必要なんて、ちょっとヘボい気がしますな。