■スライに『Somebody’s Watching You』って曲があって、歌詞は知らないが「誰かがあなたのことをきっと見てるよ評価してるよ」的な、励ます系のいい曲だろうと思ってるけど、ひねくれて星をにらんだりする僕は、現実には誰も見てなかったりするから、わざわざ曲になったりするんだよなあと思ったりする。でも地域社会だけは僕を見てくれてるんだ。「あの人、なんで平日の昼間からぷらぷらしてるのかしら?」とか。まあ、これはこれでちゃんと見れてないと思ってて、不安だからわざわざ張り紙するんだろうな。
歌詞あった。もちろん訳せない。
エクシリムS20は歪曲がひどいな。単焦点なのに。S1は凄く優秀だった。
■タコシェの隣に無可動実銃屋ができてた。AK-47は約10万円。ミニ・ウジーは約25万円。欲しいけど、なあ。
■ほぼ日刊イトイ新聞 – 細野さん・慶一さんと、トリロー先生の話を。見て、細野さんと鈴木慶一と湯川潮音が参加してる『タララ・プンカ・ポンカ・ピ〜Sing with TORIRO!〜』を買いに行ったが、試聴したら誰が演ってるか言われなければわからないというか、言われてもわからない感じだったので、オリジナルの『三木鶏郎音楽作品集〜トリローソングス〜』の方を買った。僕はアマチュアカメラマン、素敵なカメラをぶら下げて、写真ができたらみーんなピンボケだ。
■『MOONLIGHT MILE』はマンガ喫茶で済まそうと思ったが置いてなかったので、『デトロイト・メタル・シティ』と『げんしけん』1巻を読んで、ジンジャーエールとアイスコーヒーを2杯ずつ飲んで帰った。
投稿者: ふじり
-
誰かが見てる
-
カメを風呂に入れた
■風呂っつってもお湯じゃなくて水。昨日から溜めといて、水温確認してから入れた。
広いところで泳ぐ様子を見てみたかった。カメにしてみれば「わーい! 広いや!」なんてことはなく、わけわからんとこ連れてこられて困るだけなんだが、どのみち水槽の掃除中はどっか行っててもらわないといけない。普段バケツに入れる代わりに、風呂に入ってもらった。
風呂だろうがどこだろうが、知らん場所ならパニックになると思ったが、全然普通だった。横でレンガをタワシで洗ってて、がしゃがしゃゴトゴトうるさいのに、全く気にしない。息をしてるとき上から覗き込むと首を引っ込めるけど、特に慌ててもない。水槽の中にいるときより、むしろ落ち着いてる感じ。
ムービー上げてみた。別に面白くはないです。
■YouTube – sarkis turtle
こんなのあった。金魚を補食するミドリガメ。凄いな。ハンターだな。ウチのカメはこんなことできない。普通のエサ食うのも空振りばっかりしてるし。 -
もぎチン
■はーい、朝の7時です。そろそろ、おはスタが始まります。僕はと言えば、柄にもなくべろべろです。コンビニで買った古酒『くら』、薄味なデザインのボトルとは裏腹に、なかなか旨いです。さすが10年連続モンドセレクション金賞受賞だけはある。モンドです。つまみはきゅうりの酢の物です。さっきまで仕事してました。来るはずの仕事をずっと待ってるのに来なくて、日付が変わった辺りで来たからです。ああ、なんだこの憂鬱は。いつまで続くんだろう。なんで、ですます調で書いてるんだろう。
仕事待ちの間、もぎたてチンクル結構進んだ。35歳独身の冴えないおっさんが、仕事も勉強もなく、かわいい系もきれい系も揃ってる夢の楽園を目指し、新興宗教にお布施をする感じで、タワーでもある泉にせっせと貯めたお金を放り込んでいくという変な設定のわりに、ゲーム自体はわりと普通のおつかい系。楽園に行くために地味に稼ぐ日々。行きたいよ、行きたいよ、心、休む場所に。きっとあるはずさ。
思ったより普通だったけど、面白いことは面白い。
気が滅入ってるときにゲームは波長が合う。やった分だけ確実に結果が出る。世界は単純で、達成感がある。面倒なおつかいも、それほど苦じゃない。で、滅入ってるときゲームにはまると、現実からの遠のき具合で余計滅入ったりする。もぎチンは設定が設定なだけに複雑なものがある。
十字キーとペンの併用がハンパでめんどくさい。メッセージ送りくらいはキーでできてもいいのに。『リズム天国』のときも思ったが、DS Liteの十字キーは操作しにくくて誤入力しがち。軽いのはいいが、小さくはなくて良かったかも。 -
Neat Image
■写真はイメージです。Neat Image試してみた。デジカメのノイズを消すソフト(マック用はフォトショッププラグインのみ)で、デジタル画像ならなんでも使える。COOLSCAN V用のプロファイルも一応あった。
ノイズ消すのはフォトショップに付いてる“ノイズを低減”でもできるんだけど、ニートイメージの方が若干ディティールの損失が少ない感じで、若干速い。
シャープフィルターが優秀で、ノイズ消しより魅力を感じた。フォトショップだと輪郭を描く感じになるけど、ニートイメージは不自然さがない。フレアっぽさが収まって、輪郭が引き締まる。かなりイイ感じ。
デモ版はタダで使えるけど、1024×1024までしか補正できないとか制限がある。ゆうべ酔った勢いもあってPro版を買ってしまった。購入手続きでエラーが出て「ちょっと確認してからメールするんで待っててね」的なことを言われたけど、すぐ登録完了のメールが来た。
基本的な使い方はこんなんで、ノイズが出てる均質な領域を選んでプロファイルを作り、プレビューを見ながらYチャンネルのスライダーで効き具合を調節する。“Sharpening Setteings”のYにチェックを入れるとフレアっぽさが消える。設定を保存しとくと次から楽。
おとといの画像に、適当にニートイメージを掛けてみたサンプルがこちら。ロールオーバーで、マウスカーソルを載せると掛けたあとの画像に変わる。ノイズに溶ける感じが改善されるのがわかる。設定を詰めればもっと綺麗になるはず。 -
COOLSCAN V ED
■フィルムスキャナ試してみた。
写真は武蔵小杉の、子ども専用地下道。MAX HEADROOM 1.4m。大人も屈んで通ってたから俺も入ってみた。ちょっと楽しかった。
写真撮らなくなった間もデジカメの画像は見てた。ひとが撮ったのも、新製品のサンプル画像も。そんで久しぶりにポジを見ると「あれ? フィルムってこんなだっけ?」みたいな。デジタルと比べていい悪いは別にして、描き方が違う。デジタルに慣れて、フィルムの方に違和感を感じるようになってた。
入り口の写真はクリックで拡大する(1.5MB JPEG)。見てもらえばわかるけど、なんというか、輪郭がない。デジカメだと特にシャープネスを強くしなくても輪郭がクリアなのに、フィルムは全体が粒子の中に溶けていく感じがする。粒子は縮小表示すれば見えなくなるし、スキャン時の処理で消すこともできる。それでもやっぱり描き方の違いは感じる。ただし、ほわっとしてフレアっぽいのはスキャナの能力不足と、使ったレンズ(ズイコー35/2)のせいもある。ポジ独特の色味もスキャンじゃ再現しきれない。まあ、出力は結局モニターだしね。
大きい画像は約1000万画素。α100と同じ画素数にしてみた。最高解像度は4000dpiで2000万画素相当になるが、解像感は1000万とそんなに変わらない。デジタル一眼と画像比べて、どっちがいいか訊いたら、たいていの人はデジタル選ぶんじゃないかと思う。
フィルムのポテンシャルはもっと高いにしろ、ご家庭でフィルムから得られるデジタル画像は、2000万画素で取り込んで、レタッチ後に縦横半分に縮小した500万画素程度が上限かも。ダイナミックレンジも、なんとか絵になるぎりぎりって感じ。もっと階調が欲しければマルチサンプルスキャンが必要になる。
買ったスキャナはニコンのCOOLSCAN V ED。約7万円。
上位機種の5000EDはCCDを2ライン積んでて倍速い。V EDの14bit A/Dに対して、5000 EDは16bit。5000EDはマルチサンプルスキャニングも可。でも値段も倍近い約13万円。
V EDはメーカーに在庫がなく、注文してから1ヵ月待ち。店頭在庫が残ってたんで買えた。普通ならもう新機種が出てるはずだが、ニーズなさそうだからこのまま消えていきそうな気もする。
フィルムスキャナの画質がいいったって、上には業務用とか製版用ドラムスキャナとかあるんだし、しょせん家庭用は家庭用。フラットベッドのフィルムスキャンも結構使えるようになったから、それでいいじゃん。フィルムスキャナ中途半端じゃん。
でもスタパさんのこの記事読むと、やっぱりフラットベッドはしんどい感じがする(エプソンF-3200はフラットベッド)。GT-X900には期待したけど、買った人のレポート見ると大したことなかった。これはこれで欲しいんだけどね。つーかフラットベッドのフィルムスキャン機能も、そのうちなくなっていくだろうな。
前に使ってたCOOLSCAN IIIは、まともな画像を得るのにかなり苦労したというか力業のレタッチが必要だったが、V EDだと普通に取り込んでまずまずの結果になる。
ドライバは相変わらず使いにくい。フォトショッププラグインと、独立したアプリが着いてて、アプリの方は重くて使う気がしない。
ニコンのスキャナはスリーブをそのまま突っ込めるので楽。いちいちホルダーに挟んだりしなくていい。
最初のCOOLSCANはドライブベイに内蔵できた。スライドをフロッピーみたいに突っ込めるマックってかっこいいなと思った。 -
ブラジル・フェスティバル
■ブラジル・フェスティバルちょっと覗いてみた。ラオックスが出店してた。コロッケうまかった。クリーミーでチキンの細切れがおにぎりの具みたいに真ん中に入ってんの。バーベキューもうまかった。ビールは薄味だった。
帰りにチンクルとフィルムスキャナ買ったけど、まだ手が付けられず。 -
G5のDTP
■本業にG5を使い出したが、なんか中途半端。2ちゃんのDTP関係のスレには「OS 9起動より、OS Xのクラシック環境の方が安定しているし問題もなくて快適」とか言う人がいて「そうなのかー」と期待したけどウチの場合はダメだった。
最近はイラストレーターでレイアウトを組んで、文字以外をフォトショップファイルに書き出して、フォトショップで加工したあと、文字データの背景に貼り付けるということをよくやってる。この作業はG5だと速いし、イラストレーター10があればOS X上でやれる(イラストレーターCS以降は、OS 9標準のイラストレーター8と互換性がないから、OS 9ベースのDTPには使えない)。
レイアウトまではOS Xとクラシック環境でやれるが、9アプリのPDF書き出しがなぜかうまくいかないんで、出力は9起動のG4でしなきゃいけない。それに細かい文字修正はリドローがおかしいクラシック環境じゃやってらんないから、以降の、流し込み、校正、アップはG4でやってる。
校正段階で背景のフォトショップデータをいじらなきゃいけないこともままある。いちいちG5に戻るのも鬱陶しいし、G4でやると重い。中途半端。
つーかもー、ホントに0S 9で作業するのイヤだ。OS XでCS 2でオープンタイプでやりたい。時代は進んであれこれ改善されてるのに、古いシステムを使わされる屈辱。もうマックは全部インテリに置き換わって、9アプリは一切使えなくなったんだけども、まだこの状況は続くんだろうか? 続くんだろうなあ。9起動のG4最終モデルは中古で30万近くして、MacProを新品で買うのと変わんないもんな。
リファ見ると「MacPro クラシック環境」とか検索があるんだけど、インテリマックにクラシック環境はないですよ。それで俺は型落ち目前のG5買ったんで。エミュレーターがもっと発展してくれるといいんだけども。