投稿者: ふじり

  • うろ覚え ぽっくんとJB

    0612_jb.jpg
     
     初めてJB聴いたのは、バンバータとの競演盤『Unity』。
     この年(’84)に立花ハジメの『Replicant J.B.』が出てるから、聴いた声としてはこっちが先かもしれん。なんにしてもJBをよく知らんかったから、『Replicant J.B.』の意図するところがイマイチわかってなかった。
     
     初めて見たのはパルコのCM。カメラ固定の引きの映像で、JBが踊ってる。なんか凄いインパクトがあった。
     マントショー初めて見たときも凄いインパクトだった。わけがわからなかった。この人は何をやってるんだろう? っていうか、なんでこれが受け入れられてるんだろうと思った。
     
     細野さんがF.O.E.でJBと共演したとき(’85)の会話。
    JB「今度、自伝を出すんだ」
    細野「それはソウルのバイブルになりますね」
    JB「いや、“音楽の”だ」
     
     坂本龍一がサンストで、誰のこととは言ってないが「ワンコードの上で、ウッとか叫んでるだけでソウルの神様だって言うんだから(ソウルは)わけわかんねえ」とdisってた。うろ覚えなんで言葉はこの通りじゃないし、そもそもサンストじゃなかったかもしれん。確かR&B寄りの『未来派野郎』(’86)を出す前あたり。
     そんで『未来派野郎』出たとき、「俺の音楽は(あえて言うなら)もともとロックよりR&Bに近い」的なことを言ってたので「えー!?」と思った。中島みゆきがロック的アレンジのアルバム出したときの「私はもともとロックだった」発言くらい「えー!?」と思った。坂本龍一発言集は面白いものになると思うから誰かまとめてほしい。
     
     ライブは2回行った。1回目はウイ・アー・ザ・チルドレン(’85)に始まるエイドブームんとき。八王子の方のイベントで、屋外でトリだった。JBしか興味なかったから終わる頃に行った。凄い楽しかった。踊ってお尻をぺたんと着くと、そのあと立ち上がれなかったり、客席にダイブしたらステージに自力で上がれなくて尻を押してもらってたり、可愛かった。I can’t Stand My Self。このときにはもう、マントショーに乗れる俺になってた。
     2回目は’97年くらいかな? あんまり内容覚えてない。
     
     ’92年くらいだと思うが、マック用のピンボールゲームに『トリスタン』ってのがあって、効果音をJBの声に替えたのが裏で出回ってた。『Replicant J.B.』みたいだった。
     
     美術にまともに向き合ったことがない俺は、デュシャンの話ができない。俺なんかはデュシャンの名前を出しちゃいけない。同様にJBを「好き」と言えない。スライは好きと言えるし、ファンクが好きだった頃、冗談で自分をファンカティアと言ってみたりはできても。JBが好きと言えるほどの俺じゃない。JBはデカすぎる。

  • テレビ見てた

    ■なんか結構テレビ見てしまった。そのせいでさっき(朝5時)まで仕事してた。っていうかある意味今もしてる。机の下でG4がPDFレンダリングしてる。
     
    ビックリマン
     終わりの方をちょろっと見ただけ。
     女の子に「トンカツよりステーキの方が好き」と言われた豚肉が、整形して牛肉になり、ステーキになって食われるが、バレて怒られてた。
     なんだこのアニメ。珍しいキノコでも食べたのか?(最近このフレーズ見ないな)キャラクターが豚肉という時点でどうかしてる。豚じゃなく豚肉。切り身に眼と手足が付いてる。そんで豚肉が牛肉に整形ってなによ? これはあれだろう、あの人の仕業だろう、と思ったらやっぱり浦沢脚本。
     
    ・ボウケンジャー
     録画したけどまだ見てない。
     
    ・カブト
     ひよりが出なさすぎなんですけど、なんか裏事情でもあるんですか?
     
    サウジ・サウダージ
     これはラジオ。J-WAVEのブラジル音楽番組。出だしで「クリスマス・イブ、いかがお過ごしでしょうか」って夕方ラジオ聞いてる時点で推して知るべし末代まで祟られるべしと思った。君にも同じ孤独をあげたい。
     
    ・M-1グランプリ
     チュートリアルめちゃ笑った。グランプリ納得。
     麒麟、好きなんで頑張ってほしかったが、去年の方が面白かったな。
     
    スタメン
     いつも見てるのに忘れてた。終わりの方だけちょっと見た。
     
    ケータイ大喜利
     これは面白いよね。放映日チェックしてるわけじゃないのに結構見れてる。

  • もやしもん

    0612_linimo_kamoshi.jpg
     
    『もやしもん』4巻。特装版にするか悩んだが、結局普通の買った。菌が主役の話で始まったり、意外なゴスロリが出てきたり、なにかと面白い。
     写真と本文は関係ありません。っていうか子どもさんの筆による、リニモを喜ぶ子どもさんの図。3歳児にとって人間は、顔と手足らしい。

  • いつか聞いた話

    ■3日ほど外出して帰ってきたら仕事がいっぺんに来てたのでゼルダお休み中。
     
    ■ゲーム昔話みたいのをちょっと見たんで、俺も書く。ハードの勝ち負けとか、すんごいどうでもいい。昔ドラクエがPSに移って「ニンテン終わったな」とか、「サターン負けたな」とか、その都度言う人がいたけども、その都度俺には関係なかった。ニンテンのハードは(バーチャルボーイ以外)買ってるし、サターン楽しんだし、ドリキャスはちょっとアレだがジェットセットラジオずっとやってるし。泣いてなんかないし、空だってそれなりに青いし。買いたきゃPC-FXでもピピン・アットマークでも買えばいいし、買って満足したならいいハードだし。お金あったらXBOXも買ってるし、PS3も事情によっちゃ買うかもしんないし。俺がWiiに魅力を感じてるから俺が買っただけのことだし、よそ様がどうだろうとどうでもいいし。
     
    ■アップルのニュースレターで知ったLogicool AudioStation Expressが良さげ。MM50が評判良くて、ちょっと欲しかったんだけど、見た目的にそそらないのと、寿命切れたら終わりの内蔵充電池がヤだから我慢してたのだが。

  • みんなのうた2

    ■引用の引用になってアレだが、内田樹の研究室:無人島レコード

    一番インパクトがあった文章は大瀧詠一「師匠」が『レコード・コレクターズ増刊無人島レコード2』に寄せた文章(この『無人島レコード』には私も寄稿している)。
    「無人島レコード」というのは「無人島に持ってゆくとしたらどんなCDを持ってゆきますか?一枚だけ選んでください」という趣向のアンケートである。
    無人島に電源があるのかよ、というようなツッコミはなしである。
    「ルールは厳守だが、法の網をかいくぐる反則技はあり」とあるが、なかなか反則はむずかしい。
    師匠は「レコード・リサーチ」という書物を選んだ(「無人島レコード」で本を選んだのは師匠だけである)。
    これは『ビルボード』のチャートとチャートインしたアーティストごとにシングルのデータをまとめたもの。
    その中の1962年から66年までがあればよいと師匠はおっしゃっている。
    「あれさえあればいいんですよ。72年以降のチャートは要らないしね。もうわかんない曲もあるからさ。厳密にいえば、62年くらいから69年ぐらいまでで・・・いや66年まであればいいや。その4年間くらいなら、ほぼ完璧だと思うんだよね。全曲思い出せるんだよ。その時期のチャートがあれば、いくらでも再生できるからね。自分で。死ぬまで退屈しないと思うんだけどね。次から次へと出てくるヒットチャートをアタマの中で鳴らしながら一生暮らす、と。」

     ’62〜’66なのは大瀧詠一の個人的体験というか、そういう世代だからだが、’62の方はともかく、「以降、もうわかんな」くなる’66には意味がありそうな気がする。
     ビートルズだとリボルバーが’66でサージェントペパーズが’67。ビートルズの影響を受けたトロピカリズモ、ブラジル音楽の「ロック化」も当然この辺の年から。
     ’66あたりで、ミュージシャン(またはスター)が、アーチストになったんじゃないか。芸能が表現になったんじゃないか。みんなのうたが、誰かの歌になったんじゃないか。自意識過剰の始まりじゃないか。みんなのうたの方が楽しくないか?
     と、メモしておいて、この項つづく。かも。
     前回の「みんなのうた」はこれ

  • ゼルダ27時間目

    ■ひと段落、まだまだ先が長そう。ゾーラんとこ歯ごたえあった。いやもう本当に面白い。出だしは不安だったけど、やっぱりゼルダはゼルダだ。

  • ゼルダ16時間目

    ゼルダの伝説 トワイライトプリンセスゼルダおもしれー。ゴロンのとこで無支奇みたいなの倒したとこ。ボスキャラ倒したあとの動き、格好良すぎて笑っちゃう。わりと難易度低くてサクサク進むが、これが初ゼルダだと結構苦労すんのかも。あ、結界張るの最初全然うまくいかなくて何度もやった。あと騎馬戦はキツかった。
     
    DS「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」発表
     PS3じゃなくて良かった。乳ゲーではなくなるんだな。