カテゴリー: ウェブ

  • ともおと、さえがマイミクになった

    mixi内特設ページ。1000人までしか登録できないから、どうすんだろうと思ってたけど、あんまり増えないね。まあ、あんまりアレではあるけど。

  • ごみだらけ

    ■ムーバブルタイプ3.3はスパムの類をきっちり弾いてくれるのだけど、年末くらいからフィルターをくぐり抜けてくるコメントがぽつぽつと。
     トラックバック・スパムは日に数十件付いてる。フィルタのおかげで表には出ないものの、ざっくりチェックしてから消してるんでメンドクサ。
     
    ■正月に買った『夢のメイド御殿』ですけども、みずなあんりという方が花澤香菜と、fobでもとうとう話題になってしまった某レイヤーさんにちょい似で、なかなか良くて検索してみたらウィキペディアが詳しすぎだと思った。濃ゆいビデオが多くてアレだが、ゴスのと巫女のは欲しいかも。

  • リファ

    怪奇!!幽霊スナック殴り込み!大竹伸朗「全景」見てきた。うわもうこんなのどうすんだと思った。さらっと見て回ったつもりだったが2時間経ってた。
     
    ■渋谷ツタヤの前で、男の墓場プロダクションのビラもらった。映画がDVDになったそうだ。「レンタルもありますよ」って言われた。ツタヤの人でもキングレコードの人でもなく、スタッフだろう。頑張るなあ。
     
    0611_refa.gif
     
    ■サーバ備え付けアクセス解析の結果ですが、君たちはダメだと思う。マンコカパックはいいよ。つボイさんの曲(→iTS)出たばっかしだし検索もあるだろうよ。けど、そのものはなあ。探すにしたって、もっとあるでしょう?やり方が。
     もうマンコサイトですよウチは。ダントツ、マンコでいらっしゃってる。今現在グーグルで36番目、こないだ見たときは20番目くらいだったよマンコの検索で。カメのサイトやってるから、ずっとカメ関係の検索が一番多かったんだけど、なんか「ニオイガメ」まで変なものに見えてきた。ジョージ・クリントン風に言うと「俺のカメの匂いを嗅げ」的な。
     
    NANAO FlexScan 20.1インチ液晶ディスプレイ L887-BK ブラック(ノングレアパネル, 1600×1200pixel)ナナオL887の検索が続いてる。生産終了なのになんでかなと思ったら、在庫あるとこにはあるのね。コストパフォーマンスいいと思うし、納得して使ってるけど、無理に買わなくていいような。新機種の方が良いのが普通だし。しっとりした発色で開口率が高く、一番眼に優しいモニターだと言う人もいるが、表示細かいのはやっぱ眼に辛いっす。20型と21型の差は結構大きい。あと視野角が狭いのも、ちゃんと正面にいれば問題ないとは言え若干気になることがある。スタパさんの記事見て、MultiSync LCD2190UXiの方が良さげだな思ってる。まだ出てないからわからんけど、実売16万でアドビRGB対応、WUXGAのDiamondcrysta RDT261WHもお得感がある。

  • Perian

    Macの手書き説明書このエントリーで知ったPerian、flvファイルがQTプレイヤーで再生できて大変便利。
     
    カイミ・ヴィジタ・トム(紙ジャケット仕様)ルイス・ボンファ『ボサ・ノヴァ』とか、『カイミ・ヴィジタ・トム』とか聴いてると、「俺は一体、何を聴いてるんだろう」って気がしてくる。普通、ロック、ポップス、R&Bの類を聴くわけだけど、なんだかそこからずいぶん外れた音楽を聴いてる感じ。『カイミ・ヴィジタ・トム』はボーカルが美声を響かせる古いタイプで抵抗があったんだけども、慣れれば曲の美しさがたまらなくなってくる。そんで聴いてるうちに美声の良さにも馴染んでくる。エレンコの紙ジャケの中では比較的余り気味で、アマゾンにも紙ジャケの在庫がふたつある。興味ある人はお早めに。

    494 Name: 名無し音楽放浪の旅 [] Date: 04/10/05 20:42:16
      [   ]がそのスタイルを生んだ[   ]の命名者でもあり、
      その確立に手を貸した[   ]は、
      アカデミックな音楽教育を受けつつポピュラーの世界に
      足を踏み入れて行きました。
      その後[   ]のスタイルが一般化したのち、
      彼はそのスタイルにこだわらない活動をしました。
      音楽的にはドビュッシーなどの影響も強く受けています。
     
     
      カッコ内に入る語句を選べ。(配点25)
     
      A.C.ジョビン 細野晴臣 ボサノヴァ 坂本龍一
      ジョアン・ジルベルト テクノ

     ジョビンスレからのコピペ。モレレンバウム2/サカモトはこういうことか。クラシック関係全然わかんないんだけどドビュッシーとか聴いてみようかなあ。
     
    イミフwwwうはwwwwおkwwww 新ジャンル「現実」
     なかなか。

  • 秋山奈々1st.シングル

    わかってくれるともだちはひとりだっていい■秋山奈々『わかってくれるともだちはひとりだっていい』購入。
     ミュージックマガジン8月号のアーチスト紹介ページに載っててちょっと驚いた。このページは広告と連動してるかもなので、ちょっとアレだが。

     デビュー曲<わかってくれるともだちはひとりだっていい>は、先に書いたように作詞が上田知華、作曲がピコこと樋口康雄。樋口康雄は、詳しくは『レコード・コレクターズ』02年3月号を参照してほしいが、70年にシング・アウトというグループでデビュー、同時にNHK<ステージ101>に出演しつつ音楽監督も務め、71年にはソロ『ABC』を発表した。その後はドラマのBGMなどを中心に活動しているが、日本のソフト・ロックの草分け、早すぎた天才として、この数年、再評価されている。
     その樋口が見出したのが上田知華。上田は弦楽四重奏団KARYOBINとともにピアノを弾き、歌うスタイルで78年にデビュー、そのコンセプトから楽曲提供までを樋口が担当した。上田は後に自作自演歌手となり、作家としても多くの詞・曲を人に提供している。そんなふたりが秋山奈々のシングルで顔を合わせたわけ。

     だそうだ。よくわからないが興味を惹かれる。iTMSなら400円なんで買ってみた。まあ、こういうものは買うならパッケージで買うべきだけどもね。ストレートに過ぎるジャケも魅力的だし。
     ’70年代、NHK、そんでこのタイトルから想像できるとおり、ちょと懐かしい感じの優等生なポップスだった。秋山奈々の歌は「アーチスト」としては上手いと言えないけど、それも含めて初々しい魅力がある。ごまかして上手く聴かせようとする小細工が少なく、ストレートでいい。込み込みで秋山奈々っぽくていいなと思った。音楽好きだそうなので、アーチストとしても成長してっていただきたし。
     
    ・参考:YouTube – 秋山奈々 歌手デビュー
     あー、なんかたまらん。
     
    ・オマケ:DivX Stage6 – akiyama nana
     本当は「俺以外見るな! 見ちゃダメだ!」と言いたいビデオですが。YouTubeは画質の悪さがエクスキューズになってたけども、ここまで画質上がるとどうなのか。これは怒られそうな気がする。拾う方としては画質いいほどいいに決まってるけど、これをきっかけにYouTubeまで含めて一切合切USAダメってことにならないか心配。あとアルファだからか、Macだからか、ウチの環境固有の問題なのか、ちゃんと見れない。DivXには前からへぼちんなイメージがある。

  • スターフォックス コマンド

    スターフォックスコマンド■仕事一段落。スターフォックス コマンド
    買ってきた。料理のヤツが大変気になりつつも、いい加減ゲームを買おうと思って。
     タッチペンの操作ってどうなのよ、と思ったが、やってみれば大変いい塩梅のアナログデバイスだった。
     画面が小っさい。臨場感というか飛行機を操ってる感がない。基本的にこの手の3DゲームはDSに向いてないと思った。けど、それはそれとして、小っこいスターフォックスとして成り立ってる。アサルトはスターフォックスの楽しさがなくてすぐ売ったが、こっちはちゃんとスターフォックスだから嬉しい、楽しい。
     Wi-Fiは旧AirMacで難なく繋がった。知らない人にボコボコにされた。
     
    ■ここに書いてもあんまり意味がないんだけど、このサイトのRSS、ムーバブルタイプのバージョンアップで“index.rdf”がなくなってます。RSSリーダーに登録してる場合に不都合が起きてるかも。“index.xml”か“atom.rdf”でお願いします。
     
    ■昨日の文章は普段にも増してひどいですね。書き直そうかと思ったけどめんどくさいからいいや。